[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
585
(1): 2019/03/22(金)23:32 ID:elHPLaRH(3/3) AAS
毎日なんもニュースがねえなほんと
なんか楽しい事ないもんかな
586
(1): 2019/03/22(金)23:35 ID:L7fk4VBQ(7/8) AAS
大規模火災で複数ロボットが連携 初の自動消火システム完成
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

なんかかっけぇ
587: 2019/03/22(金)23:37 ID:L7fk4VBQ(8/8) AAS
自動運転車で郵便物の配送実験 人手不足に対応 日本郵便
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
588
(1): 2019/03/22(金)23:39 ID:JmPT70nS(16/16) AAS
>>586
そういやロボット同士の連携って機械学習でもほとんど無いな
589: 2019/03/22(金)23:54 ID:mqaraTTi(1) AAS
30代はいわゆるさとり世代か。
上の氷河期世代を見てきてるし、リーマンショック食らうしで無理もない。
590: 2019/03/22(金)23:59 ID:d9kgAu10(1) AAS
>>569
一般人が頑張ると、パックスアメリカーナがくずれて中国が覇権国になるの?
なんだか、さっぱり意味がんからない
アメリカを下して中国が覇権国になるって、どういう意味で言ってんの、君?
普通の社会で使われてる意味ではないよね、明らかに
Pax Romanaとか、そういう文脈上での覇権国という意味ではないけど、元気のいい国くらいの意味で使ってんのか?
591: 2019/03/23(土)00:05 ID:eiCD4x4T(1) AAS
11隻も空母持ってるアメリカの覇権をそう簡単に奪えるとは思えない
592
(1): 2019/03/23(土)00:05 ID:MrpWms76(1/3) AAS
>>588
アトラスも両手両足がうまく連携動作しないとバック転できない。
バック転するような連携ができるなら、複数台のロボットの連携して動き回るくらい
大した事ないような気もする。
593
(3): 2019/03/23(土)00:08 ID:F6soQUNS(1) AAS
日本企業、海外の高額報酬に太刀打ちできず。優秀な日本人はGAFAへ
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

総務省、ふるさと納税でボロ儲けした泉佐野市などの特別交付税を減額
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
594: 2019/03/23(土)00:19 ID:sz0n5JCo(1/3) AAS
CERN、D0中間子のCP対称性の破れを観測 物理学界にとてつもない衝撃が走ったらしい [294427461]
2chスレ:poverty
595: 2019/03/23(土)00:32 ID:MrpWms76(2/3) AAS
>>593
GAFはいつまでも続けられると思えない。AMも落ち目だし
給料が高いのは今のうちかも。

日本の大企業はだんだん自分では働かないようにして
じっくり外国に投資して確実に儲かるように考えている気がする。
596: 2019/03/23(土)00:32 ID:xEaY9Smx(1) AAS
>>593
まとめサイト貼るのはちょっと、、
せめて元スレか、ソース記事直接貼ってもらえれば助かるが
597
(1): 2019/03/23(土)00:52 ID:alAp6fKA(1/5) AAS
>>592
バク転の場合は、予め各パーツの動きが決められた上での一連の動作
そうではなく、外部のロボットなどとの連携だな。バク転でいうとこれ
動画リンク[YouTube]
598
(1): 2019/03/23(土)00:58 ID:MrpWms76(3/3) AAS
>>597
どう動いて欲しいかの目標が決まってるだけで、実際にはセンサーから動きの様子を
フィードバックして目標に動きになるように修正していると思う。
これが連携と同じだと思う。
599: 2019/03/23(土)01:05 ID:alAp6fKA(2/5) AAS
>>598
どっちだろうねぇ
NG集みてるとどっちとも言えるな
600: 2019/03/23(土)01:10 ID:nGRsPfSi(1/2) AAS
700
601: 2019/03/23(土)02:12 ID:4TxdN3VL(1/4) AAS
印鑑廃止、業界団体の反発で見送り これは「異常な光景」なのか?
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

「デジタル手続き法案」に印鑑業界が反発した話
破壊的イノベーションが登場すると印鑑以外の産業もそれを潰す方向でロビー活動を展開する
業界団体の組織票が選挙の明暗を分ける日本は旧産業を守る傾向が強く、IT化が遅々として進まない
602
(1): 2019/03/23(土)02:30 ID:alAp6fKA(3/5) AAS
>印鑑業界が受ける損失について政府が金銭的な補償をすることまでも求めている。
>本人以外が押印する可能性があることを業界として認めてしまっている。

潰せ
こういう観点ではBI導入するべきと思った
603: 2019/03/23(土)02:41 ID:jUBAKb3x(1/2) AAS
グーグル、ニューラル・ネットで「ゲシュタルトの法則」を確認

人間は、不完全な対象を補間して完全なものとして知覚できる。人間の脳をモデルにしたニューラル・ネットワークにおいて、こうした心理学の法則は成立するのだろうか。グーグル・ブレインの研究チームが答えを出した。
外部リンク:www.technologyreview.jp
そりゃまあ現在のNNは大脳皮質の視覚野を基にしたモデルなので…。
さらなる飛躍的な機械学習の進化には脳の他領域のアルゴリズム化が必要(´・ω・`)
604
(1): 2019/03/23(土)02:48 ID:4TxdN3VL(2/4) AAS
>>602
トップの鶴の一声で潰せる国があるとしたら、その国はイノベーション早いだろうな
1-
あと 398 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s