[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
842
: 2019/03/25(月)23:08
ID:hgkVOIVS(12/12)
AA×
外部リンク:challengefor22c.peatix.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
842: [sage] 2019/03/25(月) 23:08:14.64 ID:hgkVOIVS 「22世紀に向けた人類のチャレンジ」ワークショップ 第1回「テクノロジーで進化する人類」 https://challengefor22c.peatix.com/?fbclid=IwAR1xTbY3CvqFop7eQNewnqYANbQ68UWzM-KcoN3yt8GRNhXVJw6C9hLzxwM 21世紀も20年近くが過ぎようとしています。 現代社会は資本主義による経済成長の行き詰まりが引き起こす「人類の転換期」にあると考えられ、人口減少、AI・ロボットの進化、不労不死が今後は大きな課題となってきます。 22世紀に向けて、人類はどこへ向かうのか、あるいはどこへ向かうべきなのでしょうか。 「考えられるシナリオ」「クリアすべき課題・今後発生する課題の共有」「解決策に向けたアイデア、チャレンジすべきテーマ」などについて、識者や若手研究者などを交え、じっくりと掘り下げるワークショップのシリーズをこのたびスタートします。 第1回のテーマは「テクノロジー」。 「テクノロジーで進化する人類」と題し、「生命科学の進化、ヒトとデジタルの融合とは?」 「どんな世界が待っているのか、未来を予想してみよう」 「新たに起きる課題とは、倫理、生命感って?」などについて専門家からレクチャーとディスカッションを行い、知見を深めたいと思います。 22世紀に向けての我々のチャレンジの最初の一歩に、ぜひ立ち合ってください。 ●開催日時:2019年4月18日(木)18:30- 20:30(18:00開場 、受付開始) ●プログラム ・主催者挨拶、趣旨説明 ・講演1:渡辺正峰(脳神経科学者、東京大学准教授) 「20年後の意識のアップロードに向けて - 前提となる技術と仮説 -」 ・講演2:阿部博史(NHK、チーフ・プロデューサー) 「(調整中)」 ・パネルディスカッション :「テクノロジーで進化する人類」 パネリスト/渡辺正峰、阿部博史、山田胡瓜 モデレータ/鎌田富久 ※終了後、会場内で21:30まで懇親会を行う予定です(参加無料、飲料類は各自購入) ●参加費: 1,000円 ●主催:TomyK Ltd. 株式会社三菱総合研究所 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552702538/842
世紀に向けた人類のチャレンジワークショップ 第回テクノロジーで進化する人類 世紀も年近くが過ぎようとしています 現代社会は資本主義による経済成長の行き詰まりが引き起こす人類の転換期にあると考えられ人口減少ロボットの進化不労不死が今後は大きな課題となってきます 世紀に向けて人類はどこへ向かうのかあるいはどこへ向かうべきなのでしょうか 考えられるシナリオクリアすべき課題今後発生する課題の共有解決策に向けたアイデアチャレンジすべきテーマなどについて識者や若手研究者などを交えじっくりと掘り下げるワークショップのシリーズをこのたびスタートします 第回のテーマはテクノロジー テクノロジーで進化する人類と題し生命科学の進化ヒトとデジタルの融合とは? どんな世界が待っているのか未来を予想してみよう 新たに起きる課題とは倫理生命感って?などについて専門家からレクチャーとディスカッションを行い知見を深めたいと思います 世紀に向けての我のチャレンジの最初の一歩にぜひ立ち合ってください 開催日時年月日木 開場 受付開始 プログラム 主催者挨拶趣旨説明 講演渡辺正峰脳神経科学者東京大学准教授 年後の意識のアップロードに向けて 前提となる技術と仮説 講演阿部博史チーフプロデューサー 調整中 パネルディスカッション テクノロジーで進化する人類 パネリスト渡辺正峰阿部博史山田胡瓜 モデレータ鎌田富久 終了後会場内でまで懇親会を行う予定です参加無料飲料類は各自購入 参加費 円 主催 株式会社三菱総合研究所
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 160 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s