[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
276: 2019/04/06(土)16:30 ID:yi1Zmdaw(6/19) AAS
外部リンク:jidounten-lab.com
トヨタプリウス問題を議会で取り上げたコリアコーシャス韓国議連の共同体表であったダンバートン(インディアナ、共和党) 背後に現代自
トヨタはマイクペンス(インディアナ、現副大統領・州知事時代トヨタ誘致で雇用を作る)を味方につけて,これに応戦,ダンバートンは政界引退に追い込まれた
277
(1): 2019/04/06(土)16:44 ID:yi1Zmdaw(7/19) AAS
みずほ銀は6800億円の特損を出したが
中でも,問題は1800億円のデリバティブ損だ
世界中のデリバティブ取引は最早,16京円に達していて,みずほ銀だけの問題でもない
独銀は5500兆円でかなりヤバイ
リーマン級って言うか,無限大だ
だから,地銀は地域からブロック化に集約した方が良い

しかし,みずほ銀のシステム完結と,スペイン・サグラダの完成は,どっちが早いのか?
278: 2019/04/06(土)17:12 ID:S4ERLeck(5/36) AAS
>>277
ああ、それな、

5,500兆円と言うのは、
1行にしては大きいんだけど、

そもそもデリバティブはレバレッジがかかってるから、
実態として存在している通貨の量ではない。

決済後に実際の損失額等が確定する様になっている。

ただしデリバティブでもCDSと言う金融商品の特徴から、
満額保証なんて可能性も、
一応無いこともないのかな?
279: 2019/04/06(土)17:20 ID:S4ERLeck(6/36) AAS
じゃあCDSって何なんだ?と言うと、

保険みたいなもので、
ドイツ銀行の場合は国債がメインだと言われてるけれど、

国債がデフォルト等で、
支払われなかったら、

その分を補填しますよと言う様な、
性格の商品になっている。

まあこれだけだと、さほど問題ない様にも思えるんだけど、
CDSには、
ちょっと問題的な構造が組み込まれている。
省11
280: 2019/04/06(土)17:31 ID:S4ERLeck(7/36) AAS
CDSのプレミアムは、
CDSの対象になっている金融商品等のリスクが高いほど、

プレミアムが跳ね上がって、
CDSを売ってる側が儲かると言う
構造になっている。

まあこれだと分かり難いかも知れないけど、
保険の対象がリスキーであればあるほど、
掛け金が高くなって、
保険会社が儲かると言う構造になってる。

じゃあ、
省13
281: 2019/04/06(土)17:39 ID:S4ERLeck(8/36) AAS
でもこれって本当に大丈夫なの?と言うと、

まあ国債を対象にしたCDSなら、
通常は問題ない。

ディスればディスるほど儲かるという、
ボロい商売になる。

ただし、
絶対ではないので、
ギリシャの様にデフォルトになってしまう事もある。

そうなるとCDSを売ってる側はヤバイと言う話になる。
省9
282: 2019/04/06(土)17:44 ID:fTwDDph2(1) AAS
史上初のブラックホール画像、来週公開か 国際プロジェクト「EHT」
外部リンク:www.afpbb.com
283: 2019/04/06(土)17:50 ID:S4ERLeck(9/36) AAS
だから、
CDSで破綻しかけてるとか言うと、

それお前、完全に自業自得やんけ!

と言う話なんだけど、

もうちょっと、
深掘りしていく必要がある。

さらっと、説明してしまったけれど、
財政が破綻するという事は、
省9
284: 2019/04/06(土)18:04 ID:S4ERLeck(10/36) AAS
この国債を購入しているのは誰なの?と言うと、
主には、
該当国の、
市中銀行になっている。

日本は若干異なるが、
まあ入り口の部分は、
やはり市中銀行がメインで購入している。

じゃあ、
この市中銀行が、
新規発行の国債を購入しない理由って何なんだ?と言うと、
省15
285: 2019/04/06(土)18:13 ID:hl73NRCK(8/9) AAS
自転車整備してた、楽しい
こればかりはAIに自動化してほしくないな
286: 2019/04/06(土)18:24 ID:aJX4FH+A(4/4) AAS
磁性金属における圧電効果を世界で初めて観測
外部リンク:research-er.jp

発表のポイント:
半導体や絶縁体でしか観測されてこなかった圧電効果(注1)を、金属材料で初めて観測しました。

磁性の発現による空間反転対称性(注2)の破れに起因する磁気圧電効果(注3)に注目したことが成功の鍵です。

鉛フリー圧電材料開発の新しい設計指針となるだけでなく、導電性、圧電性、および磁性を有した複合機能材料の開発につながります。
287: 2019/04/06(土)18:30 ID:S4ERLeck(11/36) AAS
そこで、
市中銀行が国債を購入するという事と、
市中銀行の資金調達?事に関して、

考える必要が出てくる。

市中銀行が国債を購入できない理由となると、

もしかしたら、
国債購入の限度枠みたいなものがあるのか?と言うと、

直接、国債購入の限度を制限するようなルールはない。
省8
288: 2019/04/06(土)18:41 ID:Qmjh72SO(1/2) AAS
「ターミネーター:ニュー・フェイト」11月公開。邦題決定、リンダ・ハミルトン復帰 - AV Watch  
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
1985年に第一作がジェームズ・キャメロンの監督・脚本で制作され、シリーズ累計全世界興行収入は1,998億円以上を記録する「ターミネーター」。
その最新作の邦題が「ターミネーター:ニュー・フェイト」に決定し、令和元年11月に日本で劇場公開されることになった。配給は20世紀フォックス映画。
289: 2019/04/06(土)18:44 ID:S4ERLeck(12/36) AAS
ここで、
信用創造の問題が出てくる。

信用創造が、
教科書一般的な説明が正しく、
預金者の預金を使って、
融資=国債を買うと言う話だすると、

預金者の預金が足りなくなれば、
国債を買えなくなってしまうのだが、

だが、ちょっと待って欲しい、
この教科書的な信用創造は、
省13
290: 2019/04/06(土)18:51 ID:S4ERLeck(13/36) AAS
まあ、
一応、先に上げたBIS規制があるから、
実際は、自己資本比率による貸出上限が発生して、

無限には貸し出せないと言う様になっている。

だが、
ちょっと待ってと言う話で、

これも先に上げたが、
国債の購入は、
BIS規制による貸出制限の算出には、
ノーカウントになっていて、
省11
291: 2019/04/06(土)18:55 ID:Qmjh72SO(2/2) AAS
天文学者が見落とした太陽系外惑星、深層学習で発見  
外部リンク:www.technologyreview.jp
292: 2019/04/06(土)18:57 ID:S4ERLeck(14/36) AAS
つまり、
ギリシャの財政破綻と言うのは、

市中銀行は、
貸出枠的にも、
資金的にも、

無限に国債を購入できて、

しかも、
新規国債を購入しないと、
古い国債の償還が行われず、

膨大な損失を被ることが分かっているのに、
省2
293: 2019/04/06(土)19:04 ID:S4ERLeck(15/36) AAS
単純に言ってしまえば、

市中銀行ならいくらでも、
救うことができたはずなのに、

市中銀行が見捨てたから、
財政が破綻したんじゃないの?

という話になる。

まあ、実際の所、
財政破綻は市中銀行が見捨てない限り、
発生しないはずだから、
省3
294
(1): 2019/04/06(土)19:13 ID:yi1Zmdaw(8/19) AAS
問題は,そこじゃなくて
大株主の海航集団がドイツ銀行株の持ち株比率を下げている事が問題で
海航集団は,爆買いしたアメリカのヒルトンや百貨店,商業ビルを10兆円を越える負債の経営難で手放している

今,中国で起きている事は社債起債の利回りは8%
(あのボロクソ言われたソフバンの社債でこそ2.6%だったかな)
それでもダメなら香港で13%で起債だ
ウォール街ではジャンクション扱いだ
前の社債の返済を高い利回りの起債で返済している
不動産も5000万戸の在庫を抱えていて,1戸あたり3000万円と換算すると1500兆円分の金利を不動産が背負っている
中国のGDPの6割が固定資産だ
295
(1): 2019/04/06(土)19:19 ID:hl73NRCK(9/9) AAS
EUってユーロの通貨発光量とか国ごとに定められてるんじゃないのか
1-
あと 707 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s