[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
687(1): 2019/04/14(日)01:36 ID:FaPoBSWF(2/3) AAS
>>686
再起動する保証がない。
まぁ〜そういう終わりのない議論が山程出てくるだろうな
688(1): 2019/04/14(日)01:38 ID:lw8fF/27(3/3) AAS
>>687
バックアップ取ってるのに再起動できなかったらバックアップできてないんじゃないかな?
689(1): 2019/04/14(日)01:43 ID:kx2GPF2R(1) AAS
10連休、4割が「うれしくない」と回答。理由は「仕事を休めそうにない」「家事などの負担が増える」
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
690: 2019/04/14(日)01:54 ID:FaPoBSWF(3/3) AAS
>>688
規格が変わる可能性、リソース不足、存在を忘れられた、等色々考えられる
バックアップ取ればいいって問題ではない
691: 2019/04/14(日)01:54 ID:gJIuRTHm(1) AAS
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
224,714 回視聴
692(1): 2019/04/14(日)02:26 ID:g7jm5FzD(1) AAS
>>661
ここのスレで騒がれてて未だに世間では騒がれてない話題って何だ?
693: 2019/04/14(日)03:05 ID:EFpTEdur(4/5) AAS
AIとかよりSpaceXロケットの着陸動画の方が遥かに未来感じるんだよなぁ
やっぱ目に見える物じゃないと現実味が得られない
694(2): 2019/04/14(日)04:57 ID:gOazVBwQ(1/2) AAS
全脳シミュレーションってあと2-3年でできるって認識でおk?
695: 2019/04/14(日)05:13 ID:fZ3emaFu(1/2) AAS
地上も良いけど、宇宙の解明もっと進んでくれないかな
VRで宇宙旅行したい
696(1): 2019/04/14(日)05:27 ID:jysNaiAF(1/4) AAS
>>694
猫とかマウスの脳ならわからんけど、人間の全脳は無理
できても2030年代かな(超楽観的には)
697(2): 2019/04/14(日)05:49 ID:gOazVBwQ(2/2) AAS
>>696
去年の3月ぐらいに理研が全脳シミュレーションの新たなアルゴリズム作ったって聞いたけどその2030年代ってゆう数字はそれを考慮したもの?
698(1): 2019/04/14(日)06:02 ID:jysNaiAF(2/4) AAS
>>697
ヒトの全脳は無理って言ったけど、20年代は無理ってだけで不可能ではない(と思ってる)
ポスト京 萌芽的課題4(日本)の目標と、BRAIN Initiative(米国)がスケジュール通りに成果が出ると仮定して出した数字。
それが30年代
日本と米国どっちが先に目立つ成果出せるかは正直わからぬ
699(2): 2019/04/14(日)08:13 ID:fbug4ODM(3/3) AAS
>>692
むしろこのスレの情弱たちは
世間が騒いでることに後から飛びついてるだけだからな
当然最先端どころか基本的なレベルの知識もないウジ虫か住み着いてないし
700(1): 2019/04/14(日)09:43 ID:a2rqg/jR(1) AAS
>>699
今の最先端ってどんなこと?
701: 2019/04/14(日)10:13 ID:lYjsDtHr(1/2) AAS
>>700
10秒で作れる麦茶
外部リンク:www.google.co.jp
702(1): 2019/04/14(日)10:51 ID:ZG/x2hrH(1/2) AAS
全脳シミュレーションだけなら2020年代に出来るらしい
リアルタイムのシミュレーションはキツいけど
外部リンク:singularity.jp
全脳をはシミュレーションできるものなのでしょうか。
エクサフロップスで全脳に達する、というのはほぼ間違いないでしょう。エクサフロップスはまず間違いなくできるので、これは既定路線、多分できます。
多分、計算自体はできるでしょう。しかし、それで直ちに人格を再現することは無理です。
今後の見通しですが、計算だけならば2020年までに全脳シミュレーションはできるでしょう。しかし、直ちに知性を再現することにはまずなりません。
脳は全ての構成要素が集まって、動作するものです。2020年代に初めて全ての要素が集まるということは起きるでしょう。それは今までにはないパラダイムチェンジです。それによる利点はたくさんあります。
省3
703: 2019/04/14(日)10:51 ID:ZG/x2hrH(2/2) AAS
>>702
このまま脳のシミュレーションを突き進めていくと社会への貢献だけでなく、副作用のような何かおかしなことが起こってしまうのではないか、という危惧はありえます。
核爆弾のように爆発することで物理的に死ぬ様なことはないのですが、人間の根底にある価値観を変えるという可能性はあります。直ちに人は死なないとしも、根底の大きなものを揺るがすかもしれません。
いろんな可能性は考えられ、究極的な話ですが、人間が人格とか知性を再現できるようになったときに、それが人間よりも高速に実行できるようになると、それはある意味、人間よりも優れた知性になりえます。
それは、さまざまな疑問を人間自身につきつけてきます。人間を超えるものが出てくること、自分が電子的に模倣、複製できるようになることなどです。それは人間自身への認識や価値観に影響を与えるのではないかと思います。
シンギュラリティとは別の側面で、こういうことが社会問題になるのではないでしょうか。そういう可能性はそんなに遠い未来ではありません。我々が生きているうちにやってくる可能性が高いのです。それも、どこか心に留めておいて欲しいと思います。
704(2): 2019/04/14(日)11:20 ID:K55HV5j/(1/2) AAS
>>694
全脳シミュレーション自体は確かにあと2-3年で出来るよ
ただシミュレーションの一発目で人間らしいものができる訳ではない
理研の五十嵐潤上級センター研究員はそこから10年以内には出来るだろうと言ってる(つまり2032年までには汎用人工知能が出来るだろうと。)
705: 2019/04/14(日)11:31 ID:K55HV5j/(2/2) AAS
大規模で複雑な構造物にはシミュレーションが仕組みを解き明かすのには一番有効な手段らしいから、(大規模かつ複雑な構造物である)脳を解明するために使われるエクサスケールスーパーコンピュータが出来上がるのが歴史上大きな転換点になるはずと考えている
脳の神経細胞は1000億もあって、そのうちシナプスは100兆と言われてるけど、実際には大部分は小脳に集まっている。
小脳はコンピュータで例えればGPUみたいなもので、大量の演算器で並列的に物理演算するための器官。小脳は既にそこそこ生体再現性のあるモデルがあるので改めて解き明かす必要はない。
なので大脳にある100億程度の神経細胞の塊を解き明かすだけでよい。
とは言っても「小宇宙」と呼ばれるほど極めて複雑だがね。
どこまで行けるかだ。
706(1): 2019/04/14(日)12:01 ID:XB4mXI55(1/4) AAS
AGIは人間をどう扱うのだろうか。
無視して爆進していくだろうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 296 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s