[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
154(2): 2019/05/03(金)13:54 ID:gZNViOSw(2/2) AAS
動画リンク[YouTube]
155(2): 2019/05/03(金)14:10 ID:wsr7VfP/(1/3) AAS
コンピュータが帳簿を管理してくれるから 暑い日ほどアイスが売れて
冬はクリーム系 夏はシャーベット系が売れることが分かったとか言うけど、
それってコンピュータが導入される以前にも分からなかったのかね
なんとなく予想がつきそうだろ
156(1): 2019/05/03(金)14:14 ID:G+5+YTEQ(1) AAS
スパコン世界最速を巡る競争、「ポスト京」の勝算
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
157: 2019/05/03(金)14:20 ID:8fckSlgE(2/2) AAS
>>154
お客が注文するときに事務もさせてしまうセルフサービスみたいなシステムなんだろうか?
158: 2019/05/03(金)14:24 ID:neiID3+g(1) AAS
>>156
サミットって何じゃ
159: 2019/05/03(金)14:36 ID:ZEOKSX5S(1/2) AAS
>>154
もふもふさんは不動産も面白いよ
160: 2019/05/03(金)14:57 ID:ZEOKSX5S(2/2) AAS
「AI開発は誰でもできる」…電機大手を難局に陥れるオープン化の波
外部リンク:newswitch.jp
161(1): 2019/05/03(金)15:02 ID:pjMTjWpd(1) AAS
遠藤ミチロウもシンギュラリティを見られなかったな
162(2): 2019/05/03(金)15:56 ID:xpCdkLzR(1) AAS
>>155
気温と販売数の関係をグラフ化するとか、そんなん手作業でやるの面倒じゃん
なんとなく予想はつくにしても、数字で実証しないと「分かった」とは言わんしな
163: 2019/05/03(金)17:17 ID:IP+KGxGS(1/2) AAS
売れたら減るからすぐわかる。
164: 2019/05/03(金)17:38 ID:RakYRjLS(2/2) AAS
車の馬力競争のようにコンピュータの速さ競争も一時過熱か
165: 2019/05/03(金)18:35 ID:wsr7VfP/(2/3) AAS
コンピュータ、AI、ロボットがどんどん進化して
この社会のあらゆる問題が解決される日は来るのかな
この間の池袋の飯塚爺の事故にしても自動運転とかになれば
制限速度以上は出せないとか、信号を守るとか、道路からずれないとか
そういう風にして事故から何重もの対策で守ることが出来たのかな
振り込め詐欺にしても、あれは「通信の秘密」が曲者だな
警察が全部の通信記録を傍受できるようになれば
あの手の犯罪など起こり得ないだろうし
そもそも犯罪というものにしても社会のバグだからな
大抵原因は貧困とか差別とかその辺を起点に始まってる
省1
166(1): 2019/05/03(金)18:40 ID:IP+KGxGS(2/2) AAS
愉快犯が多くなると思う。
167(1): 2019/05/03(金)19:20 ID:wsr7VfP/(3/3) AAS
その愉快犯にしても、どこの誰か本名と顔を晒し
これまでにやってきた悪事が全てまとめられるなら
やめざるを得ないだろう
極論、人類全員のウィキペディアが出来てもいい
一日一日、この日は何をしたか詳細に書き込まれる
真面目に過ごす人ほど生きやすく 誰かを傷つけないと
やってられない人ほど息苦しくなるだろう
168: 2019/05/03(金)19:44 ID:MvaZvC+z(1) AAS
ぼくのかんがえたりそうのしゃかい
169: 2019/05/03(金)20:08 ID:dsL/Cy6m(2/2) AAS
【医療】臓器搬送にドローンを活用、移植に成功=メリーランド大学[05/03]
2chスレ:scienceplus
【物理学】光子版「ニュートンのゆりかご」、生命のエネルギー伝達の謎解明へ[05/03]
2chスレ:scienceplus
170: 2019/05/03(金)20:10 ID:5Mm9x3DW(1/2) AAS
>>162
数値は取り扱い難しいな
話の流れだと、気温と商品の売り上げに相関関係があるかないかを判断すりゃいいんだからコンピュータが介在する余地はあんまりない
地道にグラフ書けば何シグマかわかるしな
じゃあ、コンピュータが数学の問題を証明するのに役に立たないかといえばこれもまたとても難しくて有名な四色問題なんかの例を考えれば、人ではやってらんないけどコンピュータが力技で証明する問題もあるのはわかると思う
昨今のディープラーニングなんかを考えると、証明と呼ぶか予想と呼ぶかわからないけれど、概ね妥当な予測ができるようになってしまうと、果たして科学の研究、つまり人が理解することにお金使っていいよって世の中言ってくれるかどうかわからないなとは思うな
ますます先生達の生き残りが厳しくなるね
これからアカポス目指す人は大変だ
171: 2019/05/03(金)20:32 ID:Y6Ai+VKQ(1/3) AAS
googleとかが個人情報なんたらで規制されたくないから
何でも記録されて誰でも見れるようにするべきだとか煽ってるだけじゃないだろうか。
172(2): 2019/05/03(金)21:00 ID:Dr0giD05(2/2) AAS
相関関係があっても因果関係があるとは言えない
173: 2019/05/03(金)21:10 ID:Y6Ai+VKQ(2/3) AAS
>>172
因果関係があるとは限らないだけだから、因果関係の候補にすればいいんでない?
たくさん候補が色々見つかったらその中で一番データに当てはまってるのを
とりあえず因果関係にしておく。
データが集まるほどいい因果関係の候補がみつかる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 829 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s