[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
340
(2): 2019/05/06(月)11:03 ID:MLbrpXqn(1/2) AAS
【調査】日本人はテクノロジーアレルギー。衰退必至ですね……。
動画リンク[YouTube]
341
(1): 2019/05/06(月)11:14 ID:MLbrpXqn(2/2) AAS
「singularity is nearer」は2019年には発売されないな。
もう5月に入っているのに音沙汰なし。
342: 2019/05/06(月)11:27 ID:b6HV47AE(1) AAS
喧嘩好きアングロサクソンの格好の新しい標的
になりつつある中国。

ある意味ご愁傷様。
343: 2019/05/06(月)11:29 ID:HihGIVmw(2/2) AAS
>>340
日本が自分で働いて稼ぐのは衰退しているのでいいと思う。
外国に働かせて日本は経常黒字を稼いで安く外国から物が買えるようになった。
後は仕事するのを外国の労働者じゃなくAIとロボットに少しずつ換えて行けばいいだけ。
外国はほとんど失業率高くて暴動起きるかもしれないからそう簡単AIに替えられない。
344: 2019/05/06(月)11:43 ID:CZAbmnyX(1/2) AAS
現実の経験一切無しで、脳の神経細胞の活動を操作して完全に人工的な記憶を作り出した
外部リンク:www.nature.com
見事な組み合わせ実験
Twitterリンク:dhtanaka

【がん患者 10年後生存率は56.3% ゆるやかに上昇傾向】
生存率が最も高いのは前立腺がんで95.7%、次いで甲状腺がんが84.3%などとなっています。
研究者は「新しい治療薬により、生存率は今後も上がる傾向が続く」と話しています。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
Twitterリンク:nhk_kabun
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
345: 2019/05/06(月)11:53 ID:gYby2Qs9(1) AAS
>>341
超楽しみにしてるんだけどなぁ…
346: 2019/05/06(月)12:41 ID:poC72WEE(1) AAS
>>336
中国はシンギュラリティに向けて爆走中
一方日本はカルト扱いw
347
(1): 2019/05/06(月)12:56 ID:CZAbmnyX(2/2) AAS
卵子の“質”を人工知能で評価するシステム、まもなく実用化へ
外部リンク:wired.jp
卵子の“質”を調べて妊娠の確率が最も高いものを選び出すシステムを、カナダのスタートアップが世界で初めて開発した。
独自開発したニューラルネットワークによって、卵子の画像が1枚あれば90パーセントの精度で受精の成否を予測できるという。
すでにクリニックでの試験導入が始まっており、年内の実用化を見込むというこのシステムだが、賛否両論も巻き起こっている。

次代のキーテクノロジー「人間拡張」、一体何がスゴいのか
外部リンク:project.nikkeibp.co.jp
人間の身体能力、認知能力を拡張する「人間拡張」テクノロジーを解説する新連載。
そもそも人間拡張とは何か──ロボットを使った一種の二人羽織と言える遠隔共同作業システム「Fusion」、人の動きに合わせてドローンを操縦できる「フライング・ヘッド」といった先駆的な研究を例に解説する。
348: 2019/05/06(月)13:31 ID:X3BKyMEn(1/9) AAS
>>347
なんで賛否両論かねぇ
目視だと神聖なのかw
349: 2019/05/06(月)14:05 ID:hur3gK23(1) AAS
AA省
350: 2019/05/06(月)14:09 ID:LnZZ563U(1) AAS
シンギュラリティとは、AIのためのものということか
人間が特異点を迎えるという事は、AIにとっても特異点でありビッグバンかもしれんね
351: 2019/05/06(月)14:29 ID:PQLsCixE(2/4) AAS
人間よりも先に人工知能がシンギュラリティ時代を受け入れやすいと言うのはあるかも。
352: 2019/05/06(月)14:37 ID:UNFtL3Fv(1) AAS
アリババのマー会長、午前9時から午後9時まで週6日働く「996システム」支持発言で炎上
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

書店3店、顔認識技術を使い万引を抑止するシステムの共同運用で最終調整へ
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

ZOZO前澤社長、所蔵の現代アート作品数点をオークションに出品へ
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
353
(2): 2019/05/06(月)17:03 ID:TP/h0qNn(1/6) AAS
>>340
>ドローンは規制内容を見ると感じますが、危険行為、犯罪利用をさせないためであると思います。
>実際に事件や事故は割と発生しており、内閣総理大臣官邸ドローン落下、ドローン少年ノエルなどは有名です。
>規制が必要なのは分かりますが、結果として本動画で指摘されているように出遅れます。

>規制緩和は一応進んでいるようですが、遅いです。
>自分はこの速度の部分に問題があるように思っています。

ドローンじゃなくてニコ動を規制しろ
同性愛者をバカにするような動画が多くて不愉快だし
354: 2019/05/06(月)17:04 ID:TP/h0qNn(2/6) AAS
>政治家を無理矢理にでも若返らせないとダメですね(+_+)
>政治家は年寄りが多すぎる❗

日本は若者も保守的だぞ
355: 2019/05/06(月)17:07 ID:TP/h0qNn(3/6) AAS
>テクノロジーアレルギーというか、新しいものをとりあえず否定して足引っ張っちゃえみたいなマインドだと思います

社会学者の宮台真司が言うところの田吾作だな
漫画家の大塚英志との対談本おすすめ
外部リンク:www.amazon.co.jp愚民社会-大塚英志/dp/4778312910
356: 2019/05/06(月)17:11 ID:TP/h0qNn(4/6) AAS
>米国はGAFA以外にもNetflixなどの成長産業も出てきて凄いです。
>中国もアリババ、テンセント、ハーウェイを始め、通信機器のZTE、ドローン世界最大手のDJIなど米国に劣らず次世代産業が育っています。
>次世代技術競争は米国中国に絞られた感じですね。大前研一さんが主張するように、日本はポルトガルやスペインのように長期スパンで衰退していくでしょうね。

規制を好みテクノロジーを嫌う日本と欧州は没落確定
357: 2019/05/06(月)17:11 ID:ibZBGgH1(1) AAS
>>353
アッー‼
358
(1): 2019/05/06(月)17:13 ID:TP/h0qNn(5/6) AAS
>本当にそうだと思います。中国の「とりあえずやってみる」と全然違いますね。

とりあえずやってみようの精神を持ってるのはアメリカ人と中国人だけ
359
(1): 2019/05/06(月)17:14 ID:X3BKyMEn(2/9) AAS
>>353
淫夢は馬鹿にしてるんじゃないよ、お子様と腐女子排除目的
そして凄くうまく行っている
淫夢ネタを除けば質の高い動画が多い
1-
あと 643 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s