[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
353
(2): 2019/05/06(月)17:03 ID:TP/h0qNn(1/6) AAS
>>340
>ドローンは規制内容を見ると感じますが、危険行為、犯罪利用をさせないためであると思います。
>実際に事件や事故は割と発生しており、内閣総理大臣官邸ドローン落下、ドローン少年ノエルなどは有名です。
>規制が必要なのは分かりますが、結果として本動画で指摘されているように出遅れます。

>規制緩和は一応進んでいるようですが、遅いです。
>自分はこの速度の部分に問題があるように思っています。

ドローンじゃなくてニコ動を規制しろ
同性愛者をバカにするような動画が多くて不愉快だし
354: 2019/05/06(月)17:04 ID:TP/h0qNn(2/6) AAS
>政治家を無理矢理にでも若返らせないとダメですね(+_+)
>政治家は年寄りが多すぎる❗

日本は若者も保守的だぞ
355: 2019/05/06(月)17:07 ID:TP/h0qNn(3/6) AAS
>テクノロジーアレルギーというか、新しいものをとりあえず否定して足引っ張っちゃえみたいなマインドだと思います

社会学者の宮台真司が言うところの田吾作だな
漫画家の大塚英志との対談本おすすめ
外部リンク:www.amazon.co.jp愚民社会-大塚英志/dp/4778312910
356: 2019/05/06(月)17:11 ID:TP/h0qNn(4/6) AAS
>米国はGAFA以外にもNetflixなどの成長産業も出てきて凄いです。
>中国もアリババ、テンセント、ハーウェイを始め、通信機器のZTE、ドローン世界最大手のDJIなど米国に劣らず次世代産業が育っています。
>次世代技術競争は米国中国に絞られた感じですね。大前研一さんが主張するように、日本はポルトガルやスペインのように長期スパンで衰退していくでしょうね。

規制を好みテクノロジーを嫌う日本と欧州は没落確定
357: 2019/05/06(月)17:11 ID:ibZBGgH1(1) AAS
>>353
アッー‼
358
(1): 2019/05/06(月)17:13 ID:TP/h0qNn(5/6) AAS
>本当にそうだと思います。中国の「とりあえずやってみる」と全然違いますね。

とりあえずやってみようの精神を持ってるのはアメリカ人と中国人だけ
359
(1): 2019/05/06(月)17:14 ID:X3BKyMEn(2/9) AAS
>>353
淫夢は馬鹿にしてるんじゃないよ、お子様と腐女子排除目的
そして凄くうまく行っている
淫夢ネタを除けば質の高い動画が多い
360
(2): 2019/05/06(月)17:23 ID:TP/h0qNn(6/6) AAS
>>359
こういう意見もあるがね
外部リンク:togetter.com

ネタにする=バカにする=差別だと思うよ
自分は少なくともそう思う
361: 2019/05/06(月)17:52 ID:PQLsCixE(3/4) AAS
>>358
家庭生活のやってみようのヨーロッパと仕事のやってみようの日本も実はレベル高いよ。
362: 2019/05/06(月)17:56 ID:PQLsCixE(4/4) AAS
あとアメリカのやってみようはフィジカルで中国のやってみようはケミカル(たまに反応暴走を起こしてニュースになる)。
363
(1): 2019/05/06(月)18:45 ID:NBblaU4n(1) AAS
統合失調症患者はシンギュラリティなどという妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。

彼らは人知れず苦しんでいるのです。

ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!
364: 2019/05/06(月)19:07 ID:q2eES9KL(1) AAS
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
365,770 回視聴
365
(1): 2019/05/06(月)19:10 ID:X3BKyMEn(3/9) AAS
>>363
昔こういうのNGにしてたなぁ
366
(1): 2019/05/06(月)19:23 ID:/nVHIe20(1/5) AAS
>>365
とうとう洗脳されてしまったってわけかwww
367: 2019/05/06(月)19:26 ID:5UO6Ej0U(1) AAS
>>360
思想が偏りすぎだあ
368
(1): 2019/05/06(月)19:31 ID:X3BKyMEn(4/9) AAS
>>366
俺の中で最も不確定な要素は量子コンピューターだった
正直、出来るかどうか結構不安だった

この技術が確立された時点で、特異点が訪れるのは決定的になってしまった
後25年暇になるから、もうちょい後でも良かったけどね・・・

まぁ答え合わせは20年後だ、楽しみに待とう
369
(1): 2019/05/06(月)20:01 ID:kMmhKJ2J(1/3) AAS
>>368
答え合わせか…
インターネットが普及する事が決定した90年代前半、いつか出版されている本に
至るまでネット経由で読める時代が来るのかなと思っていたら、Kindleで大判等
流通量が極端に少ない本でもなければ、お金さえ払えば読める時代が本当に来て
しまったしな。

徐々に進歩するロボットは人類にに何をもたらすんだろう。恩恵なのか災禍なのか。
それにしてもロボットとかを大量に作っていったら資源とか足りなくならないかな?
今でさえ車がたくさん走ってて、それひとつひとつにかなりの金属が使われてるのに。
370: 2019/05/06(月)20:14 ID:kMmhKJ2J(2/3) AAS
ロボットってこれからどう進歩していくんだろう。人型ばかりが注目されてる
けれど戦前からアメリカなどではオートメーションがあったけどな。

ロボットは休憩いらないみたいな意見もよく見るけど、ロボットにだって連続運転
時間というものがあって、これを超えて使うと故障しやすい基準もあるしな
それ以外にも定期的にメンテナンスに出さないといけないし。

これから10年はロボットを使いこなすスキルがある程度求められてくるのかな?
371
(1): 2019/05/06(月)20:26 ID:y4sza8sW(1) AAS
>>360
俺はニコニコ動画は大嫌いだから一切見ない
まー規制はしないでもいいと思うが
372: 2019/05/06(月)20:49 ID:tibXllEY(1) AAS
ロボットに残されたフロンティアは本当に頭脳部分の技術革新だけという感じ
サイボーグ・ヒューマノイド・アンドロイドという意味ではまだ基準は満たしていないね
1-
あと 630 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*