[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175: 2019/05/03(金)22:00 ID:5Mm9x3DW(2/2) AAS
>>172
商売に関係ないんだよ
そんなの
わかる?
風が吹いて桶屋が儲かったら、その事実だけで桶屋は風が吹いたら桶を量産するんだよ
売れたら問題ないの
176
(2): 2019/05/03(金)22:04 ID:iGhiaxdr(1/3) AAS
東京大学発のプロジェクト「日本発オープンソース・データベース『APLLO(アポロ)』」は、日本唯一の投資型・購買型・寄付型の
すべてが行える総合型クラウドファンディングサービス「宙とぶペンギン」で、クラウドファンディング史上国内最高額276,000,000円を達成した。

 『APLLO(アポロ)』プロジェクトは、東京大学大学院学際情報学府博士課程に在籍する地理学者、田村賢哉氏が代表取締役を務める
ダーウィンエデュケーション株式会社が手がける「AI時代の次世代データベース」を開発するプロジェクト。田村氏は
「空間のデータベースへの保存と再表現」を研究テーマとしており、その研究成果の一部で、単語の組み合わせ次第で
意味は変容することに着目した知識ベース「ナレッジニューロン」を開発している。

従来の知識ベース「ナレッジグラフ」ではRDFという主語・述語・目的語の組み合わせでデータの関連性を表現していた。
しかし、今回新たに開発するナレッジニューロンは、関連性だけでなく、意味や解釈を構造的に格納でき、“文脈を捉える”
ことができようになる。この研究成果によって生まれたナレッジニューロンは、「知的情報検索」や「ヘルプデスク」、
大量のデータを分析する等の「データマイニングツール」、「個人・企業データの財産化」など広い領域で活用可能。
省4
177
(1): 2019/05/03(金)22:06 ID:iGhiaxdr(2/3) AAS
 この『APLLO(アポロ)』プロジェクトは、「宙とぶペンギン」の投資型、学生支援プロジェクトとして、2019年3月29日〜2019年04月30日まで
1口1,000,000円で資金を調達。目標金額200,000,000円のところ、276,000,000 円が集まった。プロジェクトの分配割合は、
初回計算期間〜4年目までは、「分配の対象となる売上等(税抜)×80%÷300×1口」、5年目以降は
「分配の対象となる売上等(税抜)×20%÷300×1口」となっている。

参考:【宙とぶペンギン】【投資型】【学生支援】日本発オープンソース・データベース『APLLO(アポロ)』応援ファンド
外部リンク:flying-penguin.jp
178: 2019/05/03(金)22:17 ID:iGhiaxdr(3/3) AAS
>>176
>意味や解釈を構造的に格納でき、“文脈を捉える”ことができようになる。

こいつで東ロボくんの敵討ちってかw

そしてそのデータベースへのデータ収納、データ収集の辺りに機械学習を使えれば完璧かな
179: 2019/05/03(金)22:32 ID:zK8nRTOV(1) AAS
>>174
そうなんかね
トポロジカル物質の開拓が鍵になりそうな気はしてる
キーのマヨラナ粒子発見は日本だったから望みはまだ捨てなくていいのかな
180: 2019/05/03(金)22:39 ID:Y6Ai+VKQ(3/3) AAS
>>177
投資会社なの?
お金とデータベース機能を別のベンチャー企業に貸して利子を儲ける?
181: 2019/05/04(土)00:12 ID:B0ppPCd2(1/2) AAS
>>174
面白そう
182
(1): 2019/05/04(土)00:21 ID:hXC9ivu0(1/3) AAS
マイクロソフトがドラッグ&ドロップの機械学習ツールをローンチ、ユーザーはデータを用意するだけ
外部リンク:jp.techcrunch.com

開発者にとっても機械学習の扱いは簡単になりつつある。
これが一般層にまで降りてくるかどうか。
183
(1): 2019/05/04(土)00:47 ID:BznCe8mH(1/2) AAS
>>182
これで新入社員型ロボットを開発すればどこへでも降ろせて大量生産できるから
爆発的に普及して一気にシンギュラリティ一。
184
(1): 2019/05/04(土)00:54 ID:PjVfFaN6(1) AAS
>>183
まだ甘い
第一、まともに歩けて、物体を見て認識出来て、モノがつかめて
意思の疎通まで出来るロボットがいくらすると思ってる
1000万でも足りないだろ

五体満足で裏切らなさそうな底辺の人間雇うほうがどれだけ安いんだって話
185: 2019/05/04(土)01:02 ID:hXC9ivu0(2/3) AAS
もう画像認識は結構な所まで来てる。
あとは万能な手だな
これが問題
186: 2019/05/04(土)01:41 ID:BznCe8mH(2/2) AAS
>>184
だから売り先の仕事用の技まで仕込んで特定用途向けに作るから台数売れなくて高くなるんだってば。
新入社員型だったら技抜きでどこへでも売れて大量生産が効くから安くできるはず。
買った会社が人間の新入社員と同じに研修して自分の会社用の技を普通に仕込めばいい。
187: 2019/05/04(土)02:18 ID:1dvpPEmx(1/2) AAS
ヴィーガン向け人工肉の「米ビヨンド・ミート」、新規上場で急騰。これが世界の流れなんだよね、この市場は急拡大するぞ
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

ブルーボトル韓国開店おめでとう。西海岸で飲む、いつもの味。僕にとって新鮮みがないことが…
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
188: 2019/05/04(土)04:09 ID:WxI7tQuL(1/4) AAS
日本最後の砦、トヨタグループの最新協業マップができたぞ
画像リンク[png]:i.imgur.com

画像の著作権ガン無視ですまんけ
189: 2019/05/04(土)06:06 ID:Y8CIv2UY(1/4) AAS
【大内伸哉】「労働なき社会」で、私たちはどう生きるか
外部リンク:newspicks.com

学生の“社畜”発言にショック

──ここまで働き方についていろいろと伺いましたが、大内さんは「労働なき社会」にも言及していますね。

大内 数年前、大企業への就職が決まっていたあるゼミ生が、「俺はこれから社畜になるんだ」と宣言して卒業していきました。

その言葉を聞いて、私はとてもショックでした。
「将来は出世してやる」としたたかな計算があるのかもしれませんが、それにしても神戸大学を出るような優秀な子が、なぜこんな自虐的な言い方をするのか。
省10
190: 2019/05/04(土)06:07 ID:Y8CIv2UY(2/4) AAS
ロボットが栽培・収穫した野菜が店頭に! 米Iron Oxが出荷を開始
外部リンク:techable.jp

農業は多くの労働を伴うものだが、機械などの導入で昔に比べるとはるかに効率的に行えるようになっている。それでも、管理や収穫などではやはり人による作業が主流だ。

それを覆すのが、米国のスタートアップIron Oxの取り組み。植え替えnなどの栽培管理、そして収穫までロボットやシステムで行うというもので、その屋内自立型ファームで栽培された野菜がこのほど初出荷された。

・3種類を育成

このファームは昨年10月にカリフォルニア州に開設されたばかり。今回バジル、ベビーレタス、ソレルの3種類が育成され、ファームからほど近い小さな店舗の店頭に並んだ。
省8
191: 2019/05/04(土)06:16 ID:Y8CIv2UY(3/4) AAS
AIのブラックボックス問題、MITメディアラボが新学問領域を提唱
外部リンク:www.technologyreview.jp
人工知能(AI)の下した判断の理由を説明できない「ブラックボックス化」が問題視されている。
だが、MITメディアラボの研究者らは、これまで生き物に対して適用してきた行動主義の手法をAIシステムに適用し、学際的な研究を進めれば、AIに説明能力を持たせる必要はないという。
192: 2019/05/04(土)06:49 ID:Y8CIv2UY(4/4) AAS
ロボは外食業界の救世主、人手不足も「バイトテロ」も解決!?
外部リンク:newswitch.jp
ベンチャーのロボット開発加速、接客もお手の物?

 ロボットベンチャーによる外食業界向けロボットシステムの開発が相次いでいる。
コネクテッドロボティクス(東京都小金井市)は、ハンバーガー焼きロボットなどを製作、QBITロボティクス(同千代田区)もロボット喫茶システムの試作機を完成、本格展開の道を探り始めた。
ニチワ電機(兵庫県三田市)はリンガーハット開発(福岡市博多区)と共同で、中華料理店向けの麺調理システムを開発した。
人手不足と人件費上昇の重圧に悩む外食業界にとって、ロボットが救世主になる可能性が高まっている。

人件費上昇・値上げ困難・バイトテロ… 自動化のメリット大きく

調理を自動化すればその分の人件費が浮き、バイトテロや異物混入、食品衛生管理などの対策にもなる。
これまで業界へのロボ導入を阻んできたのは人件費の安さに加え、画像処理や認識などのロボ技術が十分に追いついていないことだったが、障害は確実に低くなりつつある。
省7
193
(1): 2019/05/04(土)08:50 ID:sTW8lDdd(1) AAS
>>176
>意味や解釈を構造的に格納でき、“文脈を捉える”ことができようになる。

意味と言えばこんなニュースがあった。

バイドゥのAI技術、言葉を理解する自然言語処理モデルを開発
外部リンク:trend.nikkeibp.co.jp

BERTを超えるパフォーマンスとか、どの程度かは分からないが単語の意味を理解して推測する
と書いてあるけど。
194
(1): 2019/05/04(土)08:55 ID:rgfiPX1f(1/2) AAS
世界初! AIが発明したラグビーみたいな新スポーツ「Speedgate」
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp

AIが犯罪を予測、是か非か 揺れるアメリカ社会
外部リンク:globe.asahi.com

【対話の未来】VRが「人と人のつながり」を強化する
外部リンク:newspicks.com

「リアルなアバター」が広げるVRコミュニケーションの可能性
外部リンク:japan.zdnet.com
AIや自撮り写真を利用することで、仮想現実(VR)の世界でユーザーの存在を簡単に表現できる技術が開発されている。

【タイラー・コーエン】今後20年間で技術革新が起きる分野は「車」
省1
1-
あと 808 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s