[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
909
(2): 2019/05/13(月)15:54 ID:CYZoS4qt(11/16) AAS
>>906
リンク先を見たけれど、
金融資産を計上しているね。

金融資産の内、
通貨は別に良いんだけど、

その他の、
有価証券やらは、通常は特別な契約でも交わしていない限り
通貨に変えないと返済には使えないよ?

通貨の発行の仕組みが、
借金としてしか発行できないんだから、
省8
910
(1): 2019/05/13(月)16:02 ID:YxLSSWpv(7/8) AAS
>>909
日銀が国債を買えばだれも借金しないでお金が増やせるんじゃないだろうか?
911
(1): 2019/05/13(月)16:06 ID:CYZoS4qt(12/16) AAS
>>910
それは政府が借金をしていて、
返済をするのは国民になるだけだな。

まあ、日銀は借金せずに金を増やせるけどね。
912
(1): 2019/05/13(月)16:09 ID:YxLSSWpv(8/8) AAS
>>911
だったらそれで丸く納まるよね?
913: 2019/05/13(月)16:17 ID:CYZoS4qt(13/16) AAS
>>912
ん?
何で?

政府の借金は、
国民の銀行預金を使って、

購入しているから、
国民の資産だって理論?

それとも、
日銀は政府の子会社だから、
日銀が国債を保有したら、
省13
914: 2019/05/13(月)16:29 ID:PPVWw17R(1) AAS
次スレワッチョイ入れてくんない?
NGめんどすぎ
915: 2019/05/13(月)17:06 ID:4W5oYxuh(8/8) AAS
【AI】AIで竜巻進路を予測 気象庁とJR東などが開発へ[05/13]
2chスレ:scienceplus

植物の葉の表面を覆う脂質膜「クチクラ」の構造を分子レベルで解明 京大[05/13]
2chスレ:scienceplus

生きた真核細胞内でたんぱく質の立体構造を詳細に観測する技術を開発 京大[05/13]
2chスレ:scienceplus
916
(1): 2019/05/13(月)17:09 ID:aLX5qyjr(2/2) AAS
>>896
>外国語の問題はあるけど、本当のトップ層なら大した障害にはならんと思うよ

スポーツならイチローとか、ITならグーグルで世界を相手に活躍してる人とかの話してるならそうだろう
で、そういう人がどれだけいるのよ?という事をいってんの
ほんの一握りで、本当に数えることができる程度なんじゃないのか、そんな奴ら?

少なくともスポーツだったら、その気になったら野球に限らずサッカー含めて暗記できるくらいの人間しか居ない

そんな一握りの人の話だと文脈上意味が通じないだろ
917: 2019/05/13(月)17:50 ID:rOh7andw(1/3) AAS
外部リンク:digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp

冷却スプレー・消臭スプレーに使用されるエアロゾルをフォグスクリーンとして利用し,
小型・軽量な空中ディスプレイを実現する研究

動画リンク[YouTube]
918: 2019/05/13(月)18:49 ID:F2pooszq(6/14) AAS
「ZOZO」アルバイト2000人採用へ 時給1300円 ボーナスも
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

>週4日以上のアルバイトの場合、時給を現在の1000円から3割引き上げて1300円にします。
>また、アルバイト従業員にも成果に応じて、ひと月当たり最大1万円のボーナスを6月と12月にまとめて支給するということです。
1ヶ月160時間として、時給60円分
1360円で働くようなもんか
近所の人にはいいかもね
919: 2019/05/13(月)18:51 ID:F2pooszq(7/14) AAS
>>870
>?配送ドライバー → 営業マン
>×自動運転 〇顧客ニーズを知ってる
いきなり無理がありすぎる
営業なんてできないからドライバーやってるんだろうに

>?熟練の家具職人 → デザイナー
>×加工技術でかなわない 〇人間の手では難しかった物をデザイン
これはいいね
奇想天外な物でもしばらくは売れると思う

>?将棋棋士 → 続行
省1
920
(1): 2019/05/13(月)19:14 ID:wcJOvNSG(1/2) AAS
600 :名無しさん :2019/05/13(月) 18:38:31 ID:i8UR0iOA
弁護士は東京の需要はかなり増えてるから、実はあんまり心配はしてない。
東京の主要5校が中心になって、日本の企業法務を支えていくんだろう。

71期司法修習終了者の就職状況調査
>>今回の調査で明らかになったことは、
企業活動を支える法律業務は拡大し続けており、
大都市圏の企業法務系の法律事務所、
特に大規模事務所を中心とする人材需要も上昇傾向が続き、
司法修習終了者数の減少にもかかわらず採用数を増やしています。


省5
921
(1): 2019/05/13(月)19:18 ID:uNoLcC1a(1) AAS
弁護士の需要が増えてるんじゃなく、単価が下がり安く依頼しやすくなっただけだろう
元々社員がやってたようなものを弁護士にスライドするようになって来てる

ITなどで業務効率が上がれば後は法律面だし
昔はIT部分が人だったから、なあなあで済ませてたが
クラウドサインとかで印紙代もかけら無くなったから、弁護士に依頼するかって感じ

しかしこれは過渡期だけの話で、いずれクラウドサイン紐付きで雛形AI弁護士で足りてしまうのだ
922
(1): 2019/05/13(月)19:32 ID:wcJOvNSG(2/2) AAS
595: 名無しさん :2019/05/13(月) 17:29:02 ID:e1z2XoEc
弁護士が増え続ける以上弁護士の平均年収は低下するため、
法学部人気もさらに低下すると思われます。

このまま低下が続けば、一般の会社員の平均年収程度まで
低下する。

法学教育に5年もかけている国が無いようにコストが他の学部
よりかかる分人気は落下がる。

卒業生にはつらい話だが、今後も法学部の人気は低下していくだろう。

596: 名無しさん :2019/05/13(月) 17:40:41 ID:e1z2XoEc
早く前の司法試験制度に戻してほしい
省9
923: 2019/05/13(月)19:40 ID:F2pooszq(8/14) AAS
>>921
ほほー
じゃあ和解とかも一瞬で終わるかもな

対立するA・B「そっちが悪い」
AI 「悪いのはAの確率が99%です。示談金はxx。ABともにどうされますか」
AB「和解します」

いい世の中だ
924
(1): 2019/05/13(月)19:44 ID:222wfnwJ(1) AAS
ウイルス対策企業が3社まとめてハッキングされ30TBのデータが流出、ハッカーは30万ドルで買い手を募集中
外部リンク:gigazine.net
ロシアも北朝鮮の真似事か、落ちぶれたなあ
925: 2019/05/13(月)19:46 ID:F2pooszq(9/14) AAS
>>924
これは早いとこどのメーカーか教えてほしい
926
(1): 2019/05/13(月)19:50 ID:byFbzBYL(4/4) AAS
>>916
そこまでの超絶トップ層じゃないよ
技術者で博士号も持ってるとか、そのレベル

日本だとこのレベルの人材が、なぜか年収600万円くらいで働いてたりするからね
927: 2019/05/13(月)20:27 ID:rOh7andw(2/3) AAS
徹底討論平成から令和へ 2/3 (ひろゆき、落合陽一、西田亮介、竹下隆一郎、磯村暖、佐藤信)
動画リンク[YouTube]

徹底討論平成から令和へ 3/3
動画リンク[YouTube]

面白い討論動画あったから貼っとくわ
928
(2): 2019/05/13(月)20:42 ID:Lwa8u8G7(1/2) AAS
>>920
>>922
弁護士がその法務AIを使うようになるだけで、仕事そのものはなくならないと思うなあ
1-
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s