[過去ログ]
(強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ158 (1002レス)
(強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ158 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
629: オーバーテクナナシー [] 2019/05/20(月) 17:07:30.04 ID:/4y4ByYy MMTは、 競争を緩和したり、 再分配を推進する為の理論かと言うと、 そうではない。 そもそもの今の経済システムの問題は、 通貨発行の仕組みの問題だから、 土台部分の問題である、 通貨発行の仕組みを修正せずに、 上モノだけいじっても、 結局は、 経済格差の拡大や、 経済弱者の発生、 大規模な経済破綻の発生を防げるわけじゃない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/629
630: オーバーテクナナシー [] 2019/05/20(月) 17:12:13.52 ID:DBrPUQoE 結局未来技術で一番重要なのは経済関係の技術じゃないだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/630
631: オーバーテクナナシー [] 2019/05/20(月) 17:12:49.72 ID:/4y4ByYy むしろ、 MMTが上手く導入され、 直接的な妨害が無かったとしても、 社会主義的なBI等の保証が入ると、 債務通貨を使った制度の問題点である、 弱者を生み出し、 弱者を切り捨てる必要があると言う仕組みからすると、 債務通貨を使ったまま、 BIを導入した場合、 ソ連や旧東欧諸国みたいに、 一般階級が、 弱者として切り捨て対象になるんでないの? と言う、 危険性があると言うか、 恐らく、その方向に進む。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/631
632: オーバーテクナナシー [] 2019/05/20(月) 17:17:28.40 ID:/4y4ByYy ただまあ、 現状のシステム内では、 MMTが一番マシと言うか、 MMT位しか、 今のシステムを継続しうる理論はない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/632
633: オーバーテクナナシー [] 2019/05/20(月) 17:18:17.45 ID:DBrPUQoE 経済技術のニュースはあんまり無いんだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/633
634: オーバーテクナナシー [sage] 2019/05/20(月) 17:21:52.43 ID:P8Vs8iUI VW、新開発の自動運転システムを発表…レベル3/4に対応 https://s.response.jp/article/2019/05/20/322500.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/634
635: オーバーテクナナシー [] 2019/05/20(月) 17:28:32.96 ID:beMzfAPg >>627 横すまん。間接をRPAに置き換えたら人手不足はなくなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/635
636: オーバーテクナナシー [sage] 2019/05/20(月) 17:37:21.63 ID:4IM/A/F4 >>627 三橋って人が言う財政出動はMMTが根拠なのか? 違うような気がするけど? それはともかく >MMTは、増やして出したお金分の生産力があるならいくらでもお金は増やしていいと言う理論だとすると、 これは、何を根拠として言ってるの? あんまり興味ないから適当にしか見てないけど、MMTで裏付けなしにどんどんお金使うのは完全雇用にするためだと書いてあるよ? そして、完全雇用できたらお金使うのは止める 不完全雇用のうちはインフレにならないっていうか、インフレのリスクが過大評価されてるんだってさ 俺には全くわからない 完全雇用じゃないけど、インフレ起きてるのにさ 生産力がとうこうってのは見たことがないけど、誰がそう言うこと言ってるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/636
637: オーバーテクナナシー [] 2019/05/20(月) 17:43:16.60 ID:/4y4ByYy 人手不足ではなく、 低賃金長時間労働でも文句を言わない、 奴隷不足だから、 それは、 純粋機械経済に移行でもしない限り、 無くならんのではないか? とも思うけどな、 実際、40代以降のリストラが始まってるわけだし、 人手不足って何なんだ?って話だな。 バブル期に楽して入社した世代が、 年功序列で偉くなって、 就職氷河期以降に苦労して入社した世代を、 人件費が高いからと言って、 切り捨て始めると言う、 フザケた状況が生まれつつある。 ただし根回し型の企業体質が一般的であるため、 長年勤めてて、 業界に顔が広いとある程度有利なのも、また事実ではある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/637
638: オーバーテクナナシー [] 2019/05/20(月) 17:52:08.69 ID:/4y4ByYy その40代以降のリストラの 原因の一つとしてPRAがあるのかも知れないと言うか、 RPAが後押ししていく可能性があるが、 まあ結局、 技術的失業の問題というのは、 一気に全員失業するわけでもないし、 失業者は永続的に失業状態であり続けるとも限らないから、 技術的失業は、 より低賃金労働への転職等の、 労働環境や労働条件の悪化を含めて考える必要がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/638
639: オーバーテクナナシー [] 2019/05/20(月) 17:56:14.12 ID:DBrPUQoE >>636 何か忘れたけどこのへんからたどったらどこかに書いてあった気がする。 【三橋貴明】「MMTポリティクス」 https://38news.jp/economy/13653 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/639
640: オーバーテクナナシー [sage] 2019/05/20(月) 18:04:01.88 ID:4IM/A/F4 >>639 どこに書いてあるんだかわからないからなんとも ただ、まあ、割と有名な経済のセンセーはみんなMMTに同意してないね http://www.igmchicago.org/surveys/modern-monetary-theory Disagree と Strongly Disagreeばっかり 俺みたいな経済の門外漢には、なかなかわからないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/640
641: オーバーテクナナシー [] 2019/05/20(月) 18:07:39.10 ID:DBrPUQoE >>640 見つかった。これ。 https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12446669999.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/641
642: オーバーテクナナシー [sage] 2019/05/20(月) 18:10:06.60 ID:oSqS1fcE エリックシュミット「今後は中国とそれ以外の2つのインターネットが存在するようになる」 https://gigazine.net/news/20180929-eric-schmidt-two-internet/ エリック・シュミット、インターネットが2つに分かれる可能性を言及 https://www.zaikei.co.jp/article/20180926/468036.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/642
643: オーバーテクナナシー [] 2019/05/20(月) 18:10:56.58 ID:DBrPUQoE >>640 30兆円までならいいじゃなく、20兆円までだった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/643
644: オーバーテクナナシー [sage] 2019/05/20(月) 18:14:57.27 ID:4IM/A/F4 >>641 ありがとう たしかにそういうこと言ってるね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/644
645: オーバーテクナナシー [sage] 2019/05/20(月) 18:18:40.39 ID:fwZVMW9U 診断は投薬や処置などの治療方針につながる。 投薬にはどんなものでも少なくともアレルギーの可能性があり、 単なる点滴でも針の穿刺など傷を付けるなど、医療は基本的に 加害行為になります。 加害行為となり得る医療行為が医師などに許されているのは、 その医療行為によるメリットとデメリットを判断するための 最低限の知識などが、国家試験・国家資格などを通して国に より一定の基準が保証されていることによります。 そのため、診断を補助する機器に対しても薬機方など様々な 規制が有り、安易に提供できません。 その為、下記の様なソフトでも指摘を受ける場合があります。 (現在は再度公開しているみたいです) 「糖尿病リスク予測ソフト、公開翌日に厚労省「未承認の医療機器」指摘で中止に」 ttps://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181105-OYTET50009/ 現在のAIのレベルは特徴量を主体とする単なるパターンマッチングに過ぎず、 遺伝子異常など特定の限定された診断基準に基づくだけでできる診断には有効ですが、 「息苦しい」などの複数の原因が考えられる内容の診断はできません。 「息苦しい」には肺が原因の場合もあれば、喉などの気道の狭窄、心機能の低下、 貧血、疲労、低酸素環境など様々な原因がありますが、これらの全てをパターンとして 学習させるのは無理で、診断の成績も報告の限りでは相当に悪く実用に耐えません。 恐らく現在のAI技術は、診断基準が明確な分野のみに特化して一部使用されることが、今のところ期待されています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/645
646: オーバーテクナナシー [] 2019/05/20(月) 18:18:56.96 ID:/4y4ByYy 割と有名な経済のセンセーの話が正しいなら、 景気なんて簡単に回復するべきなんじゃないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/646
647: オーバーテクナナシー [] 2019/05/20(月) 18:27:36.47 ID:DBrPUQoE >>646 景気良くするのはいいけど、ワークシェアした方がいいんじゃないだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/647
648: オーバーテクナナシー [sage] 2019/05/20(月) 18:28:46.87 ID:4IM/A/F4 >>646 それはなんとも言えないだろう 競馬の予想屋じゃないんだから それはちょっとひどい評価かもしらんけど、経済学って説明能力はあるけど予言能力なんかないんじゃなかろうかと思ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/648
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 354 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s