[過去ログ] (強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ158 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566: 2019/05/19(日)19:18 ID:Wmu4uRIA(3/3) AAS
AA省
567: 2019/05/19(日)19:47 ID:2TNa/LY8(1) AAS
シンギユラリティが起こった瞬間、5000Gくらいに進化するから、
5Gの技術なんか持っていても何のアドバンテージにもならん
568: 2019/05/19(日)19:53 ID:TS1Jp04A(3/4) AAS
5Gの基幹技術すら持ってない企業が、6Gや7Gを開発できるんだろうか?
569
(1): 2019/05/19(日)19:58 ID:TS1Jp04A(4/4) AAS
>>556
今の量子力学だと、未来の現象が過去にも影響するっていう逆因果現象が確認されてるから、
タイムトラベルも無理じゃなさそう。

そういった意味ではシンギュラリティにも関係してくる

実際に、古澤教授が完全な量子テレポーテーションを成功させてる。
570
(4): 2019/05/19(日)20:34 ID:Nbt5Cbhk(1) AAS
すご物が出来たぞ: なんと、1日2000リットルの飲み水を空気から作り出すこのコンテナ。しかも、バイオマスガスから動いている。つまり、生ゴミを入れて飲み水が1日2000リットルが出てくる。また、名前ゴミの分解で、肥料を作り出すとのこと。
生ゴミさえあれば、飲み水が👍
外部リンク:positivr.fr
Twitterリンク:ZSouroulere
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
571: 2019/05/19(日)21:00 ID:XZ/kV6cs(1) AAS
>>570
すげぇ
バイオテックか
572: 2019/05/19(日)21:18 ID:o1KpwOuc(2/2) AAS
>>569
おまいは何を言ってるんだ?
573: 2019/05/19(日)21:26 ID:f3WRig3J(3/5) AAS
>>570
あれ、これ世界が平和になるんじゃね?
574: 2019/05/19(日)21:36 ID:7bfx/9nT(1) AAS
>>570
飲み水問題も着実に解決しつつあるな
575: 2019/05/19(日)21:40 ID:EiPj2dPZ(3/3) AAS
>>570
生ごみならなんでもいいってわけではない
576
(1): 2019/05/19(日)22:04 ID:0GK5k7iJ(1) AAS
なあ、世界が見るからに変わるのはいつごろなんだ?
去年くらいに今後の5年が今までの30年分くらいの発展をするって大学教授が言ってたはずだが
577: 2019/05/19(日)22:07 ID:vQBMWYlq(3/3) AAS
>>576
世界が劇的に変わるのは2025年
脳研究がある程度終わって、意識やら知能やらの解明が始まる。
そこから汎用AIに逆工学でフィードバッグされる。

あと未来人の話はスレチだったな
すまん
578: 2019/05/19(日)22:20 ID:f3WRig3J(4/5) AAS
まぁこのスレが注目するのはやはり2025年だよな
そっからシンギュラリティまでどんな風に世界が変わっていくかはちょっと分からんが
579
(2): 2019/05/19(日)22:38 ID:QMKogN7U(4/5) AAS
恐らく何処かの営利企業が汎用人工知能の開発に成功したらそれこそ技術を独占してディストピアになるかもしらん
でも人間がセキュリティ的な穴になるんでその営利企業に従業員がいる限りソーシャルハッキングなのですぐに技術が流出しそうではある
願わくば非営利組織が一番に汎用人工知能技術を開発して世界とシェアすることだなぁ
580: 2019/05/19(日)22:39 ID:QMKogN7U(5/5) AAS
誤:ソーシャルハッキングなので
正:ソーシャルハッキングなどで
581: 2019/05/19(日)22:46 ID:kr2lGsT6(2/2) AAS
AI(人工知能)が更に人間に近づいた?人間のような数の感覚を自ら発達させる(ドイツ研究)
外部リンク:www.excite.co.jp
582: 2019/05/19(日)23:07 ID:Z/XdUOEQ(3/3) AAS
画像の中の個数検出ならAI無しでも出来るけど
各物体の性質を見分けて分類するとなると大変だ
583: 2019/05/19(日)23:57 ID:f3WRig3J(5/5) AAS
>>579
独占する意味がねぇからなぁ
AIの強みの一つはビッグデータの扱いだと思うが、
独占する奴にビッグデータ流そうとは誰も思わない訳で
584
(1): 2019/05/20(月)00:57 ID:kZR6Gw7I(1) AAS
AIは核技術に匹敵するとも言われるが、安全保障や経済的な利益を理由にした基幹技術の保護、独占が起こるのは自明だ
米中覇権争いの争点の一つが最先端技術の知的財産権保護問題であり
「中国製造2025」を阻止したい米政府、産業界は安易な技術移転を許さない
585
(1): 2019/05/20(月)02:09 ID:DOIo5oF5(1/7) AAS
2018年の記事。One Hour Translation @OHT CEOによるとニューラル翻訳の精度向上により人間による手直しが必要なのは2年前は80%だったが今や10%程度。
翻訳産業は1〜3年以内に劇的変化を迫られると。>Will Machine Learning AI Make Human Translators An Endangered Species?
外部リンク:www.forbes.com
Twitterリンク:syuhei

翻訳に携われておられる皆さんの「翻訳なんて機械翻訳で十分」という発言に対する怒りはよくわかる。機械翻訳が永遠に人間に敵わないもの多分、本当。
でも体に合わない既成服、足にあわない既成靴、を皆が我慢して着用するようになり、服・靴職人は絶滅した。同じことが起きてしまうと思います、多分。
Twitterリンク:Yh_Taguchi

⚡ “機械翻訳から見えてくる情報環世界”

人間による翻訳に対し、@今後も続く、A機械翻訳に置き換わる、BAIと共存した方が良いなど様々な意見が。これらの意見を一緒に紹介することで自分の #情報環世界 から出てお互いの考えを理解出来ればと思ってモーメントにしました。
Twitterリンク:gijigae
省4
1-
あと 417 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s