[過去ログ] (強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ158 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
600: 2019/05/20(月)10:08 ID:+lUMxQcd(5/6) AAS
日本の古い書物の「崩し字」AIが解読支援
外部リンク:newswitch.jp
立命館大がシステム開発
↑
あぁやっぱり登場したか
変体仮名対応もできれば更に良い
601: 2019/05/20(月)10:10 ID:+lUMxQcd(6/6) AAS
>>595
日常会話こそAIで代替できる
BMIやBCIが実装されるまでは、
読み書きをマスターし自分の頭で考える訓練が必要だ
602(2): 2019/05/20(月)10:32 ID:bIKXbDyH(1) AAS
Google、米中対立でHuaweiと取引停止か。Google Play Store、Gmail、YouTubeにアクセスできなくなる恐れ
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
トヨタ社長「車業界は今、20年後にどのような車が走っているのかだれも予測できないほどの革命的な変化が起こっている」
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
603: 2019/05/20(月)10:42 ID:kia4Baqk(1) AAS
>>599
これ一番ほしい
604(1): 2019/05/20(月)11:49 ID:cVtEwnTm(1) AAS
西成あいりんセンター閉鎖騒動、行政vs日雇い労働者「怒り激突」の24日間(上)
外部リンク:diamond.jp
こういう記事とか見てると生活保護を推進したがってるのはむしろ行政側ではないかと思えてくる。底辺労働者は汚ならしく見栄えが悪いから視界から消し去りたいのが本音だろうけど。前からホームレスや底辺労働者の生活保護への誘導は多かったし、
一気にベーシックインカムになるというよりこういう感じで徐々に
ベーシックインカムのようなものが広まっていくのかな。
605: 2019/05/20(月)11:49 ID:d4oXf2VE(2/5) AAS
>>602
車作ってる社長が20年後予想出来ないとか終わってるなw
トヨタの負けは決定した
606(1): 2019/05/20(月)12:00 ID:yoVI06uP(1/3) AAS
>>604
持たないよ、お金が
働き口があまりなくて、働けないだけで働く意欲はある人たちまでお金給付するならどれだけたくさんのお金がいるの?
いまだって、歳をとって働けず、年金も十分もらえない人達への給付で兆単位のお金が使われてるのに
MMTみたいな話を国が認めない限りは、お金が足りないよ
607(1): 2019/05/20(月)12:35 ID:w58MrPJ1(1/3) AAS
MMTはベーシックインカムにつながりそうな話だけど怖すぎる
1日5時間労働+3〜5時間訓練というのが理想
608(2): 2019/05/20(月)12:37 ID:i3M6al+j(1) AAS
むしろ労働時間を増やさないといけない
小人閑居して災いを為すというからね
609(1): 2019/05/20(月)12:50 ID:DOIo5oF5(5/7) AAS
遺伝情報の文字種が2倍の「8文字DNA」
外部リンク:www.natureasia.com遺伝情報の文字種が2倍の「8文字DNA」/98417
遺伝情報を記述する文字種を、人工塩基を加えることで2倍にした「8文字DNA」は、天然のDNAと同様に振る舞うことが示された。
地球上に存在する生物のDNAは、わずか4種類の重要な化学物質の配列という形で遺伝情報を保存している。
これらの化学物質とは、グアニン、シトシン、アデニン、チミンの4種類の塩基であり、一般にそれぞれG、C、A、Tの略号で表す。
今回初めて、人工塩基4種を加えて、DNAの遺伝暗号を8文字にする試みが成功した。
この「8文字DNA」は、天然のDNAと同様に遺伝情報を保存したり転写したりできるようだ。 ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
610(2): 2019/05/20(月)13:03 ID:oSqS1fcE(1/3) AAS
>>602
トヨタ社長の言ってることは至極真っ当だな
未来を予測してる時点で負けなんだよ。
"こうなるだろう"という前提で物事を進めると地に落ちる。自分から。
いつのまにか孤立してしまうんだよな。
だから柔軟に対応していくことが大事
とにかく未来を考えたら負け。
611(1): 2019/05/20(月)13:09 ID:FOsmtHBj(1) AAS
柔軟に対応できる大企業なんて存在せん
612(1): 2019/05/20(月)13:17 ID:d4oXf2VE(3/5) AAS
>>610
アホかよ
三菱地所が、丸の内がどうなるのか分からない
って言うぐらいの間抜け発言なんだぞ
業界作ってるのお前らだろう、と
分からないなら、既にハブられてて情報が無いということ
613(2): 2019/05/20(月)13:18 ID:DOIo5oF5(6/7) AAS
「意識の移植」が問う倫理 脳科学者・渡辺正峰氏
令和の知をひらく(1)
外部リンク:r.nikkei.com
令和の時代、私たちの生きるこの世界はかつてなく激しい変化に見舞われるだろう。未来を生き抜くための新たな知が求められる。気鋭の識者に聞く。
◇
人間の意識を機械に移植する研究を進めている。米グーグルでAI(人工知能)研究を率いるレイ・カーツワイル氏は、今世紀半ばにはこれが実現すると予言している。
私自身は、3月に始動したスタートアップなどを通じて、20年後メドの成功を目指している。
令和のうちに、人間が機械の中で永遠に生き続ける時が来るかもしれない。
現在は、マウスの脳と機械を接続するための実験に取り組んでいるところ。
実験にはマウスの訓練が必要だが、これが可能なことは確認できた。
省9
614: 2019/05/20(月)13:18 ID:DOIo5oF5(7/7) AAS
>>613
■人間が不死の存在になるとしても、それを望む人は決して多くはないという。
講演で聴衆に「意識を移植してみたいですか」と聞くと、意外にも手を挙げるのは100人いたとして数人にすぎない。私は中学生のころから「死にたくない」と思っていたのだが。
意識の移植が可能になる時代には、今の感覚からすると抵抗のあることがいくつも出てくるだろう。
意識のコピーは許されるのか、複数人の意識を結合していいのか――。いずれも科学的には可能になることだ。
今の倫理や宗教、文化は「人は死ぬ」ということを前提としているが、これも大きく変わっていくはずだ。
数百年後の人類からすると、「昔は『死』なんていう野蛮なものを受け入れていたのか」なんてことになるかもしれない。
(聞き手は柏崎海一郎)
省1
615: 2019/05/20(月)13:23 ID:UAvZwM4L(1/2) AAS
>>608
小人は他人の目がないと悪い事をする意味で
小人は暇だとろくなことないから働けという
意味ではない
616(1): 2019/05/20(月)13:31 ID:DBrPUQoE(1/14) AAS
>>606-608
MMTは、増やして出したお金分の生産力があるならいくらでもお金は増やしていいと言う理論だとすると、
生活保護や教育みたいな物のためにMMTするならいいんじゃないだろうか。
スキルを訓練するパワーが出れば、労働力の足りない仕事で働けるようになって生産力も上がるので。
労働力の足りない仕事の会社に直接お金をまいても今目いっぱい働いているのに
これ以上働けないから結局無駄になる。
617: 2019/05/20(月)13:48 ID:DBrPUQoE(2/14) AAS
>>610-612
アジャイル開発手法が破綻している?
618: 2019/05/20(月)14:02 ID:vxu+7/c+(1/2) AAS
>>613
まずはマウスの意識と機械の意識を融合させてからだよな
その後はどうするんだ?
マウスの身体はどうなる?
619(1): 2019/05/20(月)14:19 ID:yoVI06uP(2/3) AAS
>>616
>MMTは、増やして出したお金分の生産力があるならいくらでもお金は増やしていいと言う理論だとすると、
いま、誰の言ってることが正しいのかわからないだろ?
少なくともそんなこと主張してるとは理解してないけどな
政府が必要なだけお金使ったら、通貨の価値は毀損してしまって誰も信用しない通貨になると多くの人は思ってるでしょ
そんなこたなくて、政府はいくらでも通貨発行できるよ、破綻なんかしないって言ってる奴らがいて、その証拠の一つとして日本の借金の額が言われてるけど、それに倣って借金野放図に増やす実験する国なんてないし
あとから間違ってた、ごめんねじゃ済まないから、そうそうこんな理屈に従って支出増やす国なんかないんじゃないか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 383 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s