[過去ログ] (強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ158 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
716: 2019/05/21(火)00:43 ID:9TtNnBcE(1/6) AAS
超高度な数学の分野って、もうわけわからない域に達してるんだよな
望月氏が発表したABC予想の証明に繋がる「宇宙際タイヒミューラー理論」
なんで証明に宇宙が必要なのか全くわからんw
717: 2019/05/21(火)00:43 ID:BKhqLV2d(2/3) AAS
>>710
>>たいして知りもしなくて興味もないことで、しかも大多数の専門家が専門分野で概ね同じ見解示してる事柄について、
>>素人がその見解を受け入れる行為が妥当だと言わずして他になんていうんだよ?
>思考放棄だよ。
そりゃ嘘もいいところだ
明らかな嘘までついて、何が言いたいんだ?
経済を離れて他の事例でもかんがえりゃ自ずとわかるだろうに
数学が苦手で公式覚えて使う奴は思考放棄してるとでも言うのか?
あるいは社会的なマナーや文化でもいい
そんなものの理由や根拠いちいち調べて納得できたものだけ君は従ってるとでも言うのか?
省2
718(1): 2019/05/21(火)00:43 ID:+7iA/FlZ(1/2) AAS
>>713
2016年頃だけど、Youtubeで"AI"を検索すると歌手が出てイライラしてた思い出
719(1): 2019/05/21(火)00:44 ID:2G5tUT24(3/5) AAS
>>715
>また話のすり替えかよ
だから君もしょっちゅうオレの意見に関係のない
反論をしてるが、
オレは結構付き合ってるんだぞ?
何で君だけ、
主観的にズレたと思ったら、
そんな切り返しをしてくるんだ?
君の意見には、
主体性がないのは間違ってるのか?
省6
720(1): 2019/05/21(火)00:45 ID:2G5tUT24(4/5) AAS
そもそも君は、
専門家がどう言う理由で反論しているかも知ろうともせずに、
ろくな理論武装もせず、
よく分からんけど、
反論するには、
よく知らない専門家が、
よく知らない理論で反論すしてれば、
合理性があるとか、
馬鹿な話を展開している。
そんな物は単なる思考放棄で、
省1
721: 2019/05/21(火)00:56 ID:BKhqLV2d(3/3) AAS
>>719
>>720
まとめて717に書いてあることだな
なんの意味もない反論
興味もない知りもしないことを専門家の大多数が認める妥当な見解を採用せずに、異端の理論をど素人が自分で調べて自分の見解を持ち、納得できる根拠や理論を習得すべきだなんて、どこまで馬鹿なんだよ?
そんなことやる馬鹿はこの世にいない
省1
722: 2019/05/21(火)00:56 ID:9TtNnBcE(2/6) AAS
望月氏をアラヤに入社させたら、意識の理論を速攻で作ってくれたりしないだろうか...
神経科学者と数学者が束になって取り組まないと成果出せないよね
723(1): 2019/05/21(火)00:57 ID:2G5tUT24(5/5) AAS
では、
大元に戻ってみよう、
現在の経済モデルを正確に説明することができない、
経済理論を展開している経済の専門家は、
自分たちの理論が正しいと証明できるわけでもなく、
逆説的に言えば、
間違っている可能性の方が高いと言う状況なんだが、
その経済の専門家の反論を、
よく調べもせずに、
鵜呑みにするのは合理的なのか?
724: 2019/05/21(火)01:12 ID:9TtNnBcE(3/6) AAS
Twitterリンク:mayuutann
宇宙間の通信、ひずみの大きさの計測、復元、そこまできっちり考え込まれた理論。
それを、足し算と掛け算でやってみせる理論らしい。
本来なら固く結びついてる足し算と掛け算。それを別の宇宙で分離させる、という考え方。
まだ本の途中だけど考えの斬新さにワクワクする。
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
725: 2019/05/21(火)01:37 ID:p5DxJWBD(1) AAS
>>666
1%の利上げを年に複数回やったら何が起きるか猿でも想像がつくだろ。
メリケンじゃ0.25%ごとだ。
経済はデリケートなもの。たとえ世界最強といわれた日本でもだ。
726: 2019/05/21(火)02:53 ID:+7iA/FlZ(2/2) AAS
デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
727(1): 2019/05/21(火)04:03 ID:hK23FXwG(1) AAS
>>718
逆に歌手のAIを検索しようとしたら英語のサイトばかりヒットして、もう少し検索しやすい名前にしろよと思ってた
728: 2019/05/21(火)05:31 ID:7Vw+Ck83(1/9) AAS
>>666
バブルを壊したのは893が株や土地で儲けてM&Aにまで手を出そうとしたから。
729: 2019/05/21(火)05:38 ID:7Vw+Ck83(2/9) AAS
>>667
国家試験全般にこうなるな。
730: 2019/05/21(火)05:40 ID:7Vw+Ck83(3/9) AAS
>>674
新井紀子オワコン。
731: 2019/05/21(火)06:13 ID:5sqKld/i(1/2) AAS
米軍も注目する「人工脳SOINN」の仕組み、ディープラーニングとの違いとは ――SOINN株式会社 長谷川修
外部リンク:astavision.com
清水亮×坂井直樹 人工知能を語る前に……そもそも人間の知能って何?
外部リンク:www.advertimes.com
本田技研、脳や人工知能の研究を行う「CiNet」とのヒト研究を開始 安全で安心なモビリティー・ロボティクス技術を
外部リンク[html]:robotstart.info
生身を捨てれば人は1万年生きる
ロボット研究者、大阪大学・石黒浩教授に聞く
外部リンク:business.nikkei.com
SFが現実に…人工脳が「意識」を持つようになると?
省5
732: 2019/05/21(火)06:30 ID:5sqKld/i(2/2) AAS
「東ロボくん」 新井紀子を真っ向から批判する
外部リンク:qiita.com
733(2): 2019/05/21(火)06:58 ID:LVUkn/I0(4/7) AAS
正にこれな
>そもそも、研究というのは壁にぶつかってからが本当の始まりである。そして、大半の場合、壁を突破、つまり、課題を解く方法を創り出すことが研究的な貢献であり、論文になる。
>ただし、その研究分野の最新手法を駆使しても解けない場合、問題提起をすることで研究分野に貢献し、論文にすることもできる。
734: 2019/05/21(火)07:02 ID:7Vw+Ck83(4/9) AAS
>>733
新井紀子はdeep learningさえ使っていない。
735(2): 2019/05/21(火)07:04 ID:/2YL191O(1/3) AAS
AIが合格したという司法試験予備試験とはマークシート試験だよね?
筆記試験に合格したら恐ろしい、いよいよ人間終了だわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 267 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s