[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ170 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
575
(1): 2019/08/29(木)01:45 ID:vqhBPYDH(5/6) AAS
人間も原子や分子の塊に過ぎないと見做すならチリホコリ同然ですがね
576: 2019/08/29(木)01:49 ID:nssk5yxC(2/11) AAS
宇宙や星の数は無限に近かろうが、宇宙膨張してる時点で同じものなんか存在するわけがない
座標が僅かに違うだけで、全く別物にしかならないんだから

シミュレーション仮説も、考え方が全く逆で
仮想ゲームが宇宙の物理法則の中で作られてるんだから、それに則るのは当たり前
真実はいつも意外とそっけない
577
(1): 2019/08/29(木)01:49 ID:B/0CYIlL(5/5) AAS
シンギュラリティから離れて形而上学スレになってるw
578: 2019/08/29(木)01:54 ID:p4m5l7+D(1/5) AAS
火星行きロケットが近づいた! Starhopperってどうスゴいの?
動画で解説 外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
579: 2019/08/29(木)01:55 ID:qaZ56Nmh(1) AAS
ビックバンは霧吹きだ
その向こうは高密度の物質世界
ブラックホールは掃除機だ
580: 2019/08/29(木)01:55 ID:p4m5l7+D(2/5) AAS
量子不死は怖すぎるわw
581: 2019/08/29(木)02:01 ID:vqhBPYDH(6/6) AAS
マインドアップロードとかシミュレーション仮説とかの話をすると形而上学になるのか?

精神とか魂がデータ化するってのは量子化の死でもあるような無いような
582
(1): 2019/08/29(木)03:36 ID:wRt2Cz+v(1) AAS
>>571
それは面白いね。死んだと思ってるやつも他の次元で生きてるかもしれないということか。
でも寿命で死んだ場合はどうなるんだ?
その説だと老衰でも常に生きる選択肢になるから自分は200歳でも300歳でもヨボヨボになって生きるのか?
583
(2): 2019/08/29(木)05:38 ID:8deyRVQZ(1/4) AAS
今日本で、最先端の意識研究をしてる会社がアラヤだけど
そこの会社の社長と従業員がいつか

「意識は大した機能ではなく、完全に計算可能な決定論で説明できる情報処理の創発現象」
っていう論文を出したらお前ら信じる?
584
(2): 2019/08/29(木)06:06 ID:n5rSzh74(1/2) AAS
>>583
意識は微分方程式で表されるですね?
585
(1): 2019/08/29(木)06:25 ID:n5rSzh74(2/2) AAS
>>575
人間は情報の集まりだ。人間とは言わず万物は情報の集まりだ。
586
(1): 2019/08/29(木)07:32 ID:rohZ2/tm(2/4) AAS
>>583
アラヤって何で儲けてるんだ?
587: 2019/08/29(木)07:35 ID:rohZ2/tm(3/4) AAS
>>584
だったら俺意識不明なはず
588: 2019/08/29(木)08:04 ID:kCmZf6Am(1) AAS
>>584
確率微分方程式なら決定論にならないし拡散方程式でも揺れまくり
589: 2019/08/29(木)08:13 ID:p4m5l7+D(3/5) AAS
>>582
ディアボロみたいにある地点から繰り返してたら嫌だな
590: 2019/08/29(木)08:22 ID:NlQjpozA(1/5) AAS
俺は人間は(5大欲求を除けば)情報を食べる生き物だと思っている
知能が著しく進化したのは常に新しい情報に対処するため
591: 2019/08/29(木)08:30 ID:NlQjpozA(2/5) AAS
脳はノイズだらけの生体器官でも正確に動作されるように設計されてるのに対して、現代のコンピュータ科学は真逆でノイズを除去しないと動作しないのが面白い
ノイズだらけでも動作できるよう改良すればまた一つ前進できるな
592
(1): 2019/08/29(木)09:13 ID:rk1qA3ya(1) AAS
>>565
それ存在論な。哲学が扱うテーマだ。
存在の始まりであったり、そもそも物が存在しているとはどういうことか?について考える。
そして存在論は認識論と双璧をなす。私達がそこにモノの存在を認めるとき、私達はモノの存在を「認識」していると言えるが、
それはつまり認識することでモノが存在するってことか?それとも存在しているモノを認識しているってことか?という疑問が生じる。

存在論についてはハイデガーって人が考え抜いてる。

>>485
大西つねき氏の動画をみてその理解はありえんわ。
彼は真に実りのある仕事とはなにかについて、立ち止まって考え直すべきと論じているんだよ。
593
(4): 2019/08/29(木)09:29 ID:i88DvS8v(1) AAS
>>585
情報は数学で書けるのか?
なら、人間も数式で表せるってワケか。
594: 2019/08/29(木)09:39 ID:rohZ2/tm(4/4) AAS
>>593
それにしては糖質が少なすぎないかな?
1-
あと 408 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s