[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ170 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
954(2): 2019/09/01(日)15:18 ID:DJBFrzAq(3/7) AAS
再来年には世界中で自動運転が始まるのに、50年後だよとかいう精神病者が定期的に現れるな
955: 2019/09/01(日)15:26 ID:zXgYpA9I(1) AAS
車を入れ替えるのに10年くらいはかかるからな。
50年はともかく、
15〜20年くらいはかかるはず。
ビジネスモデル次第では、
もっと早いかも知らんが
956: 2019/09/01(日)15:29 ID:3lcXxCZK(6/6) AAS
入れ替わらなくても買える価格帯で市販してくれるだけでいいけどな
957(1): 2019/09/01(日)15:29 ID:DJBFrzAq(4/7) AAS
好きで車乗ってる奴なんかごく少数だし高齢化だし金もないし、自動運転カーシェアが想定通り激安なら
想像を超えたスピードで置き換わるだろ
どうも勘違いされてるのは、今車持ってる人が自動運転車に買い換える、と思ってる所だな
新しく買うんじゃない、今の金食い虫の車を手放すだけ
自動運転車はウーバーやタクシー会社が所有するだけだよ
958: 2019/09/01(日)15:31 ID:kUtFIFdv(2/2) AAS
>>954
それは自動運転ではない
自動販売機をAIと呼んでるのと同じ
959: 2019/09/01(日)15:36 ID:5+TSYK8L(2/3) AAS
人工培養脳『脳オルガノイド』、神経活動を始める 意識は多分ない、今の所は
2chスレ:news
960: 2019/09/01(日)15:41 ID:5+TSYK8L(3/3) AAS
AIの恩恵受ければ週12時間労働も可能に−アリババの馬会長
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
961: 2019/09/01(日)15:43 ID:jBwGw6Du(1/4) AAS
>>954
どうせ俺らの生きてるうちに、健康で歩けるうちに、若いうちに実現するはずが無いと思って逆張りしてるんだろ。
本当は実現して欲しいけれど否定されたらどうしよう、いっそ否定意見言って、肯定派の意見聞きたいみたいな。
962(1): 2019/09/01(日)15:45 ID:jBwGw6Du(2/4) AAS
>>957
じゃあ、車すら個人所有が減って公共交通機関化するってこと?
市営バスの延長
963(1): 2019/09/01(日)15:49 ID:COlh7yMg(1) AAS
田舎は個人所有だろうな
964: 2019/09/01(日)15:58 ID:DJBFrzAq(5/7) AAS
>>962
100%そうなる
個人が所有するメリットが無いし、何より供給されないよ
業者から優先して供給されるから
メーカーからすれば、レベル3だと個人に売る必要があるけど、レベル4なら個人に卸すメリットがない
個人がまともな値段で買える頃には、とっくに自動運転が社会に浸透してて、買う理由が消滅する。
カラオケルームを持ってる奴が居ないのに似てるかな?
出始めは個人も買ってたけどね
965: 2019/09/01(日)15:59 ID:g4AM2KEX(1) AAS
>>963
個人所有できるか?給料安いのに?
966: 2019/09/01(日)16:05 ID:DJBFrzAq(6/7) AAS
メーカーの生産能力から考えれば、しばらくはずっと、自動配信会社に卸し続ける
利用データとかも取らないといけないし
個人に売るとトラブルもでかい
1000万でトラブル発生するかもしれないものを個人に売るより、
3000万円でしっかりしたものを企業に卸すのは必然
なので、一般個人が買えるようになるのは15年後かもな
個人所有出来る頃には、誰も個人所有したいと思わないだろうよ
967(1): 2019/09/01(日)16:09 ID:jBwGw6Du(3/4) AAS
あんまり関係ないけど
自動運転車が普及して、個人所有ではなく公共交通機関みたいだったとして、車の中汚したら誰が掃除するんだろ?
タクシーならばウテシの目があったからともかく、自動運転の車は下手すれば一人で乗れるからな。
マナー悪い奴いたら汚し放題じゃん。
968: 2019/09/01(日)16:13 ID:DJBFrzAq(7/7) AAS
カーシェアと全く同じで、配車会社が掃除するでしょ
まあ車内カメラは必須だろうし
なお法律にもよるけど、自動運転カー投資が流行るよ
不動産投資と同じ
金待ちが自動運転車買ってウーバーで貸し出す
民泊みたいに、法律が整う前でトラブル多発だろうけど、多分先行者利益取れるよ
969(1): 2019/09/01(日)16:13 ID:MRcTbtun(1/11) AAS
>>932
インデックスレベルだと
一生数回分のお金がないと暮らせないと思う
970: 2019/09/01(日)16:19 ID:MRcTbtun(2/11) AAS
>>967
スコアリングが始まるからそういう人時は自動車が顔認識して乗車拒否するんじゃないかな
掃除はロボットか場合によっては3Dプリンターでディスポの方が安くなるかも
もしくは、シャワールムや一部トイレみたいに部屋ごと全自動で水洗いとか?
運転もハンドルやブレーキがなくなれば水にも強くなりそう
971(2): 2019/09/01(日)16:21 ID:xh7uCizl(1/18) AAS
>>969
一生数回分のお金って定義が謎だな
いくらの事だろう
生涯賃金2〜3億×人生数回分ってこと?
そんなに要らないだろ
972(1): 2019/09/01(日)16:34 ID:jBwGw6Du(4/4) AAS
>>971
普通にやってれば、普通に損して元の金より減る場合が多いんだろ。
会社のほとんどは失敗して撤退するんだし。
昔から続いてるように見えて、経営者だけ同じで一度撤退してるなんてパターンも相当あるだろうし。
100年前から今も大企業な所、そうないだろう。今のGAFAだって特異点まで残れないかもしれないんだし。
細々やってる所は、細々と残るかもしれないけど。
973: 2019/09/01(日)16:50 ID:xh7uCizl(2/18) AAS
>>972
インデックスファンドは数千社に分散投資するから、
一社が潰れても殆ど影響ないよ
変動リスクは残るけど、現金比率か国内債券比率を上げればそれも抑えられる
企業の入れ替わりがあってもインデックス投資ならまぁ大体儲かる
最大のリスクは戦争、これは敗戦国では国内債券は暴落したし
株も高度経済成長期が終わるまでは物価考慮するとプラスにならなかった
今だと中国と米国の対立が戦争にならないか、ちょっと心配かな
だから米国株だけに絞るか、中国株の比率が小さくなる全世界株式の
インデックスファンドに投資すれば良い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s