[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ170 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
932(1): 2019/09/01(日)08:37 ID:8tyOSsf8(1) AAS
>>911
インデックス投資でいいじゃん
インデックス上回ろうとするなんて贅沢なんだよ
933(1): 2019/09/01(日)09:08 ID:aZcOlOSV(1/2) AAS
意識現象は量子力学関係なく、古典物理で十分説明できるってのを読んで怖くなった。
934: 2019/09/01(日)09:29 ID:omajJgfT(1) AAS
>>933
古典力学でか?
935: 2019/09/01(日)09:33 ID:vSxU/6uz(3/3) AAS
>>929
将来的には今とは全く違った経済体制になるとは思うのだけれど、暗黒啓蒙ではどう説明しているのか分からない
権力者という存在は政治家だけじゃなくシリコンバレーのトップも台頭してくるかもしれない
国家権力に縛られるのを良しとせず、企業の影響力を大きくする事が暗黒啓蒙の主眼らしいから
ピーター・ティールのようにIT起業家と政治の世界を股にかけるタイプもありえる
いずれにしろ暗黒啓蒙の信奉者が求める国家像は福祉国家とかけ離れている
つまり必要なのは統治体制であって近代福祉国家ではないと言う事
936: 2019/09/01(日)10:45 ID:aZcOlOSV(2/2) AAS
Twitterリンク:metatetsu
全く自動化が進んでない「農作物の収穫作業」
様々な形の野菜を認識するのは難しいが、
・完璧は目指さない
・絶対確実な場合だけ刈り取る
・不安なときはパス
⇒こうすると実行率50%程度だが、
・残りをやる人間作業は半分に
・夜間に無人収穫できる
と考えれば十分コスト効果があると注目されている
省1
937: 2019/09/01(日)10:53 ID:R6xtMQLL(1) AAS
農研機構だと結構上手く行ってるみたいに宣伝されてるけどなあ
既に50種類の作物で成功してたような
938(1): 2019/09/01(日)11:11 ID:aDU5dW7G(1) AAS
>>928
昔からそうだろ
それこそネットにつながることを想定してないくらい昔のパソコンは余計な計算しないから意外と快適に動く。出来ることは限られるけど。
ネットは昔ほど軽いページが多かったけど年々重い処理前提になってきたからいたちごっこなわけだ。
939(1): 2019/09/01(日)11:50 ID:ixrm+JTJ(1/3) AAS
Webデザインがどこもかしこも複雑だからな
940: 2019/09/01(日)11:57 ID:DJBFrzAq(1/7) AAS
スマホカメラの性能は進化してるのに、クソAppleが未だにストレージぼったくり商法を続けるせいで、
高画質の動画が出回らない
64GBのSDが500円で256GBが1000円の時代に、iPhoneだと数万円違うとか
こういう、テクノロジーの進化やシンギュラリティの邪魔を阻害するクソ企業Appleはもう退場してもらいたい
941(1): 2019/09/01(日)11:58 ID:c4+E/Tw2(3/5) AAS
>>938
そういやpen3とか結構サクサク動いていたことを思い出した
今思えばあれは凄かった
pen4は爆熱で重くなったけど
昔のwebはhtmlにjsでアラートつける程度だったけど今は全部リッチコンテンツでアホみたいなことになっとる
942: 2019/09/01(日)12:03 ID:LK6WTbj1(1) AAS
Cerebrasが開発したウェハサイズの深層学習チップ
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
チップ上のトランジスタ数は1兆2,000億。最大のGPUの56倍のサイズの超モンスターチップ。
「こうして諸問題を解決したCerebras WSEは、すでに稼働しており、製品としての姿が見える日も近いという。」
中国Didiはほどなく自律運転配車を運用開始、2021年までには中国外への展開も狙う
外部リンク:jp.techcrunch.com
同社は2、3カ月のうちに上海で、自律運転車による乗客のピックアップを始める予定だ(Reutersの報道)。
計画では、自律運転車によるピックアップをまず上海の特定の地区で開始し、そこから運行範囲を広げて行く予定だ。
最終的には2021年までに中国国外に対しても自律運転車を展開できるようにする。
【最新脳科学ニュース:感情推定】芝浦工大、脳波などの生体情報計測によりリアルタイムで感情推定する手法を考案。
省3
943(1): 2019/09/01(日)12:05 ID:462rIHGO(1) AAS
>>902 電気や水・ガスが自分で作れたら自産自消するようになるな
944(1): 2019/09/01(日)12:06 ID:DJBFrzAq(2/7) AAS
Didiの自律運転ってのはレベル4と考えて良いのかな
945: 2019/09/01(日)12:53 ID:ixrm+JTJ(2/3) AAS
DiDiはトヨタとも提携してるからな
中国国内ではTOYOTAの車体に
百度の自動運転ソフトが載っかり、
CATLのバッテリーも搭載し、
DiDiのアプリで配車を呼ぶという構図になるだろう。
946: 2019/09/01(日)13:42 ID:ixrm+JTJ(3/3) AAS
外部リンク:www.mdis.co.jp
SenseTimeのリアルタイム行動解析AIには及ばないだろうが、三菱も一応、AIみたいなやつはあるんだな
947: 2019/09/01(日)14:01 ID:3lcXxCZK(2/6) AAS
生命の謎、量子力学の視点で解明へ 融合研究幕開け
外部リンク:r.nikkei.com
生物の組織や器官は分子で作られ、もっと細かく見ると原子や電子にたどり着く。ミクロな世界の現象は「量子力学」という物理法則に基づき、生命現象も量子力学を利用すればもっと理解が深まるはずだ。
そんな視点で生命科学を見つめ直そうとする研究が活気を帯びてきた。生命の根源的な謎に迫り、病気の治療などにも役立つと期待されている。
948(1): 2019/09/01(日)14:03 ID:c4+E/Tw2(4/5) AAS
>生命の根源的な謎に迫り、
うむ
>病気の治療などにも役立つと期待されている。
うん?
精神病の事を直接言いにくかったのかな
949: 2019/09/01(日)14:05 ID:3lcXxCZK(3/6) AAS
自動運転、「一般道走行」巡り競争激化
クルマ新時代ー変わる競争軸
自動車メーカーとIT勢はライバル?それとも仲間?
外部リンク:newswitch.jp
自動運転技術の開発競争が激しさを増す。米国ではグーグルがレベル4―5で商用化を始め、公道の実証実験を進めるなどIT勢が躍進する。
日本の自動車メーカーも業種を超えた連携を強化し自動運転の実用化に向け攻勢をかける。交通事故低減やドライバー不足対策、過疎地域の交通網の整備など自動運転技術が実用化されることの社会的意義は大きい。
自動運転を巡り自動車業界は異業種を巻き込む変革期に入っている。
950(1): 2019/09/01(日)14:10 ID:3lcXxCZK(4/6) AAS
>>948
>認知症の原因となる異常なたんぱく質は神経伝達にどう影響を与えているのか。正常な細胞ががん細胞になる過程で何が起きているのか。量子力学を活用した計測技術が威力を発揮する。いまだ謎の多い生命現象の核心に迫り、新しい治療法の開発などに役立てるのが目標だ。
951(1): 2019/09/01(日)14:22 ID:c4+E/Tw2(5/5) AAS
>>>950
う〜ん
D-waveの5000Qbitで量子方面から頑張るの?→まぁこれは無理だと思う
それとも現代物理学から量子論で頑張るの?→おう
そこが良く分からないな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.099s