[過去ログ] 強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
535: 2019/10/03(木)10:33 ID:VYDnkWmO(1/4) AAS
>>533
AI開発といっても、これは軍事AIだな
Googleがペンタゴンとの共同開発から手を引いたので、米側の優位性は危ぶまれる。
536(3): 2019/10/03(木)10:38 ID:oLPXIorc(1/3) AAS
今は軍の将兵が生身の自国民だから、どの国も戦争で犠牲者が出るのに抵抗がある
ロボット兵器が普及して実戦部隊の自動化率が高まっていくと、極端な話、一兵をも犠牲にすることなく戦うことができる
結果的にハイテク化が進んだ国ほど戦争に対する忌避感が弱くなるのでは
537: 2019/10/03(木)10:47 ID:7+wsuaPs(4/11) AAS
5年くらい前まで科学板ですらAIと言うとSFヲタは氏ねって罵倒されたが、このスレは真剣に議論してた
先見の明があると思うよ
538: 2019/10/03(木)10:55 ID:7+wsuaPs(5/11) AAS
AIが収穫加速で進歩している事実に社会は気づいてないんだろうね
539(1): 2019/10/03(木)11:00 ID:RxubpWQU(1/2) AAS
どんだけホモになりたいんだよ
人間がみんなホモになったら人類絶滅だろーが?
540: 2019/10/03(木)11:02 ID:t4+5DAnL(1) AAS
ホモ・サピエンスでしょ
541: 2019/10/03(木)11:11 ID:VYDnkWmO(2/4) AAS
グーグルの量子コンピューターによる「量子超越性の実証」が、本当に意味すること
外部リンク:wired.jp
542: 2019/10/03(木)11:42 ID:WKWno+gH(2/3) AAS
最先端AI技術開発のアラヤ、追加資金調達により総額10億円の資金調達を完了
〜「エッジAI」「自律 AI」等 、最先端のAI技術の開発・提供をさらに加速〜
外部リンク:www.araya.org
量子技術、米中の背中追う 日本政府も年内までに戦略策定か
外部リンク:www.nikkei.com
543: 2019/10/03(木)11:54 ID:DlITMJ61(1) AAS
>>533
日本は3周回ほど遅れている。
544(2): 2019/10/03(木)12:21 ID:qG1+03rM(3/5) AAS
>>536
そうなって欲しいよね
突き詰めると争いの根元て、大なり小なり「脅威に対する恐怖」と「思想(宗教)の相違」なんだけど
それらはハイテクによって駆逐されつつあると思ってる
傷病、飢餓、災害、資源の枯渇、相互理解
これらの不安が解消されれば争いは減っていくはず
545(1): 2019/10/03(木)12:22 ID:7+wsuaPs(6/11) AAS
この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした アトキンソン「中小企業基本法が諸悪の根源」
外部リンク:toyokeizai.net
546(1): 2019/10/03(木)12:25 ID:qG1+03rM(4/5) AAS
>>529
火星や金星を地球化できるほどの技術があるなら、地球に残って環境を整えた方が安上がりだし安全でしょ
「技術があるとすれば」ってファンタジーとして考えるなら、この世で一番安全な場所ってブラックホールだと思うよ
547(1): 2019/10/03(木)12:26 ID:7+wsuaPs(7/11) AAS
アリババのAI技術 お役所手続きにも
外部リンク:www.nikkei.com
中国の行政サービスが「1回で手続き完了」「来所不要」「オンラインで手続き可能」などをうたうことが増えてきた。企業や市民など民間の利益や利便性の向上を図るため、行政のスリム化や権限委譲、サービスの最適化を進める「電子政府改革」が静かに進められている。
中国政府が2016年に「インターネットと行政サービスの融合」を大々的に推し出したのがきっかけだ。
548: 2019/10/03(木)12:37 ID:6ygj622R(1) AAS
ジャップキチガイすぎワロタw
2chスレ:newsplus
> 東急不動産の新本社、従業員は脳波センサー装着「ストレス度」「集中度」「興味度」「快適度」「わくわく度」を測定される
549(1): 2019/10/03(木)12:47 ID:FpoYRfVV(1) AAS
>>546
リスクを犯しても冒険に出たい変態はいるからなぁ
550(1): 2019/10/03(木)12:48 ID:/nuXlYog(3/6) AAS
>>532
馬鹿も休み休み言えとしか言いようがない
551: 2019/10/03(木)12:55 ID:JKcH5P9r(1) AAS
>>529
金星の大気を火星に移植する技術開発をすれば一石二鳥だな
552(4): 2019/10/03(木)12:58 ID:hQ2FHa9g(1) AAS
日本だけ毎日何も進化してねえな
ほんとつまらん国になったよ
30年なにも変わらない
553(1): 2019/10/03(木)13:09 ID:qG1+03rM(5/5) AAS
>>549
すなわちロマンよねw
わからんでもない
>>550
理論としてはたしかに初歩的な化学やビオトープレベルの生物学でいけるんじゃないかな?
ただ単純に考えて、逆に地球を火星化する以上のエネルギーが必要になるだろうけど、それをどう調達すんのよって話よね
554(1): 2019/10/03(木)13:12 ID:VYDnkWmO(3/4) AAS
>>552
国民が進化しないから、政治も進化しない。
科学や娯楽が進歩しないのも、国民の考え方が変わらないから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 448 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s