[過去ログ] 強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
601
(1): 2019/10/04(金)01:44 ID:ZZwPFWoS(1/2) AAS
投資もトップ人材も足りない。AIでも世界に遅れを取る日本の明日 外部リンク:www.mag2.com

日本で人工知能(AI)を研究し、事業に生かそうとする企業が急速に増えている。数多くのデータを超高速に複数のレベルで分析し、複雑なシステムの理解や独自のシナリオの作成などに活用しようとしているのだ。
ただAIとの間で、人間同士のような対話を行ない、特定の仕事について有効な意思決定をある程度支援することまでは出来ても、人間にとって代わる役割をAIが果たすことについては日本は決定的に遅れているという。

Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
602: 2019/10/04(金)03:05 ID:ZZwPFWoS(2/2) AAS
ドコモとAGCは考えました。「そうだ、窓を5Gの基地局にしよう」
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
603: 2019/10/04(金)03:34 ID:JTgEFOHl(1/2) AAS
それって日本の5G特有の問題で、
他の国はそこまで大変じゃないはずなんだが、

結局
UHFの電波帯を融通せずに5Gを潰すつもりなのか?

無駄に仕事を増やすという意味では
逆に重要か?

6Gや7G辺りで復権させようとしてるのかも知らんが、
何でわざわざ、
5Gを潰しにかかってるのかも分からんな。

自動運転の障壁にするつもりか?
604: 2019/10/04(金)04:07 ID:wL8IdV4J(1/2) AAS
5Gは光ファイバーに相当する技術
605: 2019/10/04(金)04:25 ID:wL8IdV4J(2/2) AAS
しかし7Gとかアンテナ間隔はどうなるんだろうね
606: 2019/10/04(金)04:31 ID:K0ZcY+gL(1) AAS
浅い眠り「レム睡眠」中に記憶が消去 名古屋大学が仕組みを解明
外部リンク:univ-journal.jp
607: 2019/10/04(金)05:00 ID:9w3bnBpb(1/3) AAS
>>600
沖縄とか温かいからホームレス多い
東京にもいたわ
欲があるからなろうとしてなれるものじゃないと思うぞ
608: 2019/10/04(金)05:08 ID:fucyHMGz(1/3) AAS
>>595
社員数が多いと言うことはAI・ロボット化が進んでない証拠。
609
(2): 2019/10/04(金)05:27 ID:JWuIi+z1(1/4) AAS
>>601
日本では高偏差値の大学を出て秀才とされてる人で、大学受験までは完璧だが
統計学の知識が少なかったりプログラミングが出来なかったり大学以降の数学は勉強してなかったり、
って人が物凄く多いんだよなあ
大学生は勉強より社会勉強w イベントコンパやって人脈でも作ってろ
後はナンパして営業用の度胸でも付けろなんて社会が要請してた時期が長かったし

で、機械学習なんて統計学で出て来る共分散行列を変数化したものを更に微分するとかそんなのばっか!
深層学習ならそれにテンソルを適当な線形の式で紐づけするだけかと思いきやこれもバックグラウンドは
全微分の式だったりしてね
まあ、高校で習ってない分野や概念がウジャウジャ出て来るから、大学時代は単位は取ったけどぜーんぶ忘れた
省10
610
(1): 2019/10/04(金)05:52 ID:9w3bnBpb(2/3) AAS
>>609
社会勉強が重要って話だけど正しいんじゃない?
そりゃ、超一流の技術者で社会勉強ガッツリな人なら言うことはないが実際には難しい
天才がプログラミング言語やコンパイラ、フレームワークを作ったら
あとは、社会勉強をした人が社会に適用できるものを作るというのが効率的なんじゃない?
そして、圧倒的に必要なのはフレームワークを使う人だし
もちろん、作れる人材は必須だが、社会全体でみた場合その人材よりもそれを収益化できる人材じゃないかな?

建築とかみてて思うけど、天才的な設計士は必須だけど、そんなやつは教えなくても環境があれば育ってる(もちろん育てる環境は必要だが日本だと奨学金やAO入試制度)
そして、絶対的に必要なのはごくごく一般的な作業員みたいな話
611
(3): 2019/10/04(金)06:24 ID:JTgEFOHl(2/2) AAS
根回し型の日本では、
コミュ障の理系で多少出来るのがいたとしても、

よほどずば抜けてないと、
相手にもされないだろうから、
(天才過ぎても不遇と言うのもいたし)

そもそも、天才とか嫌いな社会だしな。

多少出来る程度なら、
イベントやコンパやってる方が、
重要な気もするけどな。
612
(1): 2019/10/04(金)06:42 ID:9w3bnBpb(3/3) AAS
>>611
それは日本に限らないと思うぞ
613: 2019/10/04(金)06:47 ID:fucyHMGz(2/3) AAS
>>611
富士通は日本のコンピューターの父と言われている池田敏雄に好き勝手にやらせていた。
614: 2019/10/04(金)06:50 ID:m+EicGTJ(1) AAS
【楽園】幸せすぎる沖縄旅DAY1。
動画リンク[YouTube]
615: 2019/10/04(金)06:52 ID:fucyHMGz(3/3) AAS
>>609
pythonはc系統の言語やJavaより簡単だそ。
616
(2): 2019/10/04(金)07:11 ID:y/+blXCP(1/3) AAS
中国IT業界の急激な変革で消えるITエンジニアの悲痛な叫び
外部リンク:japan.zdnet.com

>微博で、36歳になるデータベース管理者が投稿した悲痛な書き込みが、多くのITエンジニアの間で共感された。
>上海でデータベース管理者(DBA)をやっている。36歳になるまで仕事は順調だったと思っている。
>働いている企業は小さく、人間関係もうまくいっている。
>中国の中でもプログラマーの所得が高いことは知られているが、DBAはその上流工程なので所得もいい。

>だが、この2年間で状況は変わった。技術の発展が急激すぎるうえ、さらにこの半年はひどくなっている。

>半年前、騰訊の「Tencent Cloud」の営業が会社にやってきて、クラウド化のソリューションを提示してきた。
>実際、そのデータベースのスペックについては私たちを満足させるものだった。
>コストは阿里巴巴の「Alibaba Cloud」の同ソリューションよりもかなり安価を提示してきている。
省6
617: 2019/10/04(金)07:16 ID:u6zQrx3P(1) AAS
>>536
ロボット兵器を使用する以前にサイバー戦で片が付きそうだな
相手の基幹システムを破壊しちゃえば動かない
618: 2019/10/04(金)08:04 ID:7GxQtsoL(1) AAS
1990年代末に出来た技術を覚えた各種技術者も新しいのに慣れないとなあ
619: 2019/10/04(金)09:20 ID:+gSTAg+E(1) AAS
>>616
会社の仕事の情報をクラウドに置いたりするの? 
クラウドのツール使うだけだとしても、いちいちやってる仕事の情報を
外とやり取りしないと仕事できなくなるんだよね?
なんかそれ詐欺かなんかじゃないかな?
620: 2019/10/04(金)09:32 ID:ibYP/pa4(1/3) AAS
Googleが自然言語処理の弱点「言い換え」を克服するデータセットを公開
外部リンク:gigazine.net
1-
あと 382 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s