[過去ログ] 強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
688(1): 2019/10/05(土)15:29 ID:YFiH46Ml(1) AAS
>>675
アメリカと中国の動向があるから日本が現実的に規制するのは難しい
689: 2019/10/05(土)15:55 ID:M2wpO5qq(2/3) AAS
>>685
まあ一応そうやけど
690: 2019/10/05(土)15:59 ID:lTvy21YM(1/2) AAS
深層強化学習も結局は一部の神経細胞を模倣したやつなんだよな
まぁ一部でもあれだけの成果出せてるのは驚きだけど。
HTM理論とかHMMとか、新皮質の研究がもっと進んで欲しいな
691(2): 2019/10/05(土)16:51 ID:xfWuY+tc(1) AAS
AI搭載型ロボットって、今の技術と資源だと最大何万台くらいいけると思う?
問題は質という意見もあるけど、資源の壁があるからどうなるんだろう。
AI搭載型ロボットと強いAIさえ完成すれば無限に発展するみたいな事象にもある種の壁があるんじゃないかな
692: 2019/10/05(土)19:14 ID:x6IHaW1A(1) AAS
>>691
金になるんならどんどん工場たてて作ればいいんじゃない、今の車と同じ様なもんじゃないかな。
693: 2019/10/05(土)19:29 ID:lTvy21YM(2/2) AAS
>>691
ロボットなんて大量生産できる設備はすぐ整うし、資源も大量にあるはず
”物”の心配は要らない。
694(2): 2019/10/05(土)20:40 ID:sNSuHehS(1/2) AAS
些細なことだけど最近田舎のスーパーでもレジ支払いプロセスがセルフ化されてて微妙に技術的失業がせまってきてるのが分かる
695(3): 2019/10/05(土)20:46 ID:V0giIdYM(1) AAS
>>694
田舎ってどの辺?
埼玉とか山梨じゃないよね?
東京都の隣の県だから導入しようと思えばいつでも出来る関東圏だからね。
これが青森とか高知みたいな僻地にも浸透してきたらいよいよって感じかな
696(1): 2019/10/05(土)20:47 ID:2gT/vWGw(1/2) AAS
レジが一掃されても肉体労働が一掃されない限りは
そんなに技術的失業が迫って来てる感はないな
697(1): 2019/10/05(土)20:50 ID:sNSuHehS(2/2) AAS
>>695
徳島のクソド田舎だよ
急に近所のスーパーとか市内のショッピングモールとかがセルフレジ導入してきだしたからビビってね
まだ完全とはいかんけどこれから広まってきそうって感じ
698: 2019/10/05(土)20:54 ID:s/1/n+AO(1) AAS
シンギュラリティ云々言ってるのは詐欺師だと思ってます
699: 2019/10/05(土)21:21 ID:ozAAd8Ft(1/2) AAS
ただセルフレジって自分で金入れて操作しないといけない分、客の手間暇増えてるんだよなあ・・・
よくも悪くも「過渡期」の技術って感じがするわ
商品バーコードを読み取るレジ店員の仕事は残ってるから人員削減、生産性アップも微々たるものだろうし
700(1): 2019/10/05(土)21:42 ID:xz9CBCsB(4/4) AAS
NTTデータとかAmazonの完全無人コンビニはどうなんだ?
普及すると思う?
701: 2019/10/05(土)21:53 ID:BKKKvSC8(1) AAS
>>700
中国ではお客がめんどうがって潰れてるらしい。
入るのに顔認証とかいろいろやるらしいので。
702: 2019/10/05(土)22:00 ID:ozAAd8Ft(2/2) AAS
スマート決済方式の無人コンビニの普及はまずムリだろう
良くも悪くもこの国は紙幣の信頼感が強すぎる
紙幣を使わない決済には抵抗感がある
(だからキャッシュレス決済や電子マネーがなかなか普及しないわけで)
そこらへんの意識が5年や10年で変わるとも思えない
かと言って紙幣決済だとレジを通さないといけないし
手間がかかるという事でやっぱり普及しないだろうなあ
どうしたもんかね
703: 2019/10/05(土)22:02 ID:DJPeL27A(1) AAS
クレジットカードで本人認証と支払いできれば現金持ってる意味もなくなるだろ
704: 2019/10/05(土)22:56 ID:M2wpO5qq(3/3) AAS
クレカ決済にせよキャッシュレス決済は決済端末機の導入コストや毎月の賃貸料が中小企業には重い負担になりやすいのが難点だなぁ
705(1): 2019/10/05(土)23:17 ID:2gT/vWGw(2/2) AAS
QR決済だと店側もスマホかタブレットでOKなわけで安くあがるんじゃないか?
706: 2019/10/05(土)23:27 ID:bukYigEP(1) AAS
>>695
沖縄の北部のスーパーもそうだぞ
およそ観光とは無関係な農村部
客はセルフレジ使えないジジババが多いので
バーコード係がいちいち移動して代わりに入金すると言う
普通のレジのが早いよねそれ?状態だが
707: 2019/10/05(土)23:54 ID:S29S6n2K(1) AAS
店から商品を勝手に持ち帰るのも紙幣を使用しないのも抵抗があるだろうから、まずはオートキャッシャーのみ配置して、現金orクレカorキャッシュレスの自動支払いになるんじゃない?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 295 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s