[過去ログ] 強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
788(1): 2019/10/07(月)17:36 ID:SQFPZHii(5/13) AAS
>>787
パソコン丸見えでも他の人と繋がりやすい
研究室でもパーテション無いものが流行ったりしてるし
いろいろなことが爆発的に起こるには最適では?
実際、パクリの横行する中国ですら、その方法で大成功してる
孫さんとか投資先がないのが問題だろうし、膨大な数のベンチャーが生まれればそこからユニコーンもあるわけだろうし投資先が生まれる
また、起業が起こるプラットフォームを経営できるなら、そんな家賃とか細かいこと言わず内容がわかっている会社にしっかりと投資もできるし美味しすぎだろ
789: 2019/10/07(月)17:37 ID:SQFPZHii(6/13) AAS
更に、親会社がSBGならやり方次第では無尽蔵に出資金も得られる
Win-Winの関係じゃん
790(1): 2019/10/07(月)17:40 ID:tFiXRsod(3/8) AAS
プラットフォーム系のビジネスは
特にそうだけど、
(weworkがプラットフォームビジネスか?と言うと微妙と言うか
プラットフォームのサービスを一部組み込んでる程度、
そのサービスを使う必然性もない)
巨大なビジネスモデルは、
収益化に時間がかかるから、
赤字垂れ流すのは、
本来は織り込み済みであるべきなんだけどね。
実際は、織り込み済みであっても、
省9
791(1): 2019/10/07(月)17:41 ID:tFiXRsod(4/8) AAS
大体、
意識高い系の
サービスの悪い漫画喫茶みたいな使い方がメインなんじゃないのか?
会議室使いや来客が多いなら、
事務所構えるだろ。
1人で作業するのに、
意識高い系に行くなら、
スタバで十分だろうし、
コスパ求めるなら、
漫画喫茶で良いだろ。
省7
792: 2019/10/07(月)17:43 ID:SQFPZHii(7/13) AAS
>>790
内容は知らんけえど、孫さんのことだから単なる中小企業を作ろうとしているわけじゃないと思って希望的観測も含めて書いた
実際、彼はジャックマーに早いうちから出資してたりするし、VCとしての才能がありすぎる
あと、膨大な数中小企業が生まれれば、中国みたいにまれに1社くらい世界的な企業になるし
そのプラットフォーマーになれるならすごいことだと思うけどね
793: 2019/10/07(月)17:44 ID:SQFPZHii(8/13) AAS
>>791
横やVCなどとの有機的なつながりは漫画喫茶じゃ難しいでしょ
794(1): 2019/10/07(月)17:45 ID:w5Ham5cx(1) AAS
>>788
大成功なんかしてるか?
統計上ベンチャーの成功確率なんてもの凄く低いし、たまたまオフィスが同じになった会社とシナジーがある事なんて殆ど無いよ
経済原理を考えれば広く相見積もりした方が良いし
結局中身をちゃんと見れば、元々有望且つシナジーがある会社がweworkに移動したケースと、
オシャレだから入って、イケてる感じで周りとコラボ、結局潰れるベンチャーと二つあって、
圧倒的に後者が多いよ
ベンチャー支援なんか大昔からあるけど、ドどこもまともに成功しておらず
たまのヒットで何とかカバーしてるに過ぎないからね
Googleなんて世界で一社でいいから、オフィスがたくさんある必要もない
省2
795: 2019/10/07(月)17:51 ID:eohFfk9o(1) AAS
>>784
日本郵便と佐川はないのか?
796: 2019/10/07(月)17:56 ID:SQFPZHii(9/13) AAS
>>794
シナジー効果だけどそれについて詳しく研究したわけじゃないけど、
それって統計的に否定されるの?
お金持ちや意識高い人たちって、情報を求めて結構みんな同じところに集まってるイメージ
中関村創業ストリートあたりいろいろなものがうまいこと組み合わさって大成功してね?
797: 2019/10/07(月)18:08 ID:qvdsh95T(1) AAS
AIで創薬コスト半減 富士通や京大、20年にも実用化
外部リンク:www.nikkei.com
それでも9年かかる。不老不死は遠い。
798(1): 2019/10/07(月)18:35 ID:tFiXRsod(5/8) AAS
ベンチャーの成功確率が、
そもそも低いから、
そこからシナジー効果なんて明確な基準がない
統計を取った所で、
大した意味がないとは思うが、
そもそも、
weworkってベンチャーキャピタルじゃなくて、
単なる家主じゃないの?
場所貸すから、
株寄越せなんて事をやってるの?
799: 2019/10/07(月)18:42 ID:SQFPZHii(10/13) AAS
>>798
起業家を見つけるには丁度いいんじゃない?
世界中にああいった物があって起業家の情報がすべて孫さんの運営するVCに入るとかいい話じゃん
数撃ちゃ当たる的なものなら、それこそ、候補を星の数ほど集めいないとその中に成長するものすら含まれていないことになる
800(1): 2019/10/07(月)18:46 ID:tFiXRsod(6/8) AAS
ん?
いやだから、
weworkはVC、ベンチャーキャピタルじゃないはずなんだが、
どう言う事?
weworkで場所借りたら、
ソフトバンクからしか、
融資を受けられないようにしてるって事?
そもそも、
ソフトバンクもそんなに暇じゃないんじゃない?
その審査を、
省2
801: 2019/10/07(月)18:51 ID:Ge/Sxiqa(1) AAS
アップル、買収20社で最多 AIスタートアップ争奪戦
外部リンク:r.nikkei.com
802: 2019/10/07(月)19:12 ID:ZSLLhrSl(1) AAS
weworkはただの場所貸しだからな
VCが、weworkにいる奴はアンテナ感度が高そうという事で、地引網しやすいってのはあるだろうけど
意識が高いから成功するかというと全くそうでもない、というのが露呈し始めてる気がするよ
803: 2019/10/07(月)19:19 ID:SQFPZHii(11/13) AAS
>>800
家主には有望な起業家の情報が集まりやすいかと
PayPayなどにしても情報集めが主目的だろうし
年々情報そのものに価値が付くようになってる
804: 2019/10/07(月)19:24 ID:tFiXRsod(7/8) AAS
GoogleもAmazonも、
Appleも創業当時は、
キッタナイ所で創業したはずだけど、
意識高い系気取って、
無駄なコストを掛けてる様な企業に、
VCが、なびくなんて事があるのか?
まあ、ファッション系なら、
そう言うのも重要なのか?
省5
805: 2019/10/07(月)19:27 ID:SQFPZHii(12/13) AAS
でも最近は社内でもパーテションをなくして
より交流しやすくしてとか流行ってね?
iPSの研究所とかも確かそんなコンセプトだったはず
より効率的だと判断してのことじゃないのか?
806(1): 2019/10/07(月)19:27 ID:Ekyhe7tw(1) AAS
日本でも、成功してるベンチャーは例外なくガレージスタートな気がするな
VC界隈の独特な空気ほんと気持ち悪い
意識高すぎんだよ
807: 2019/10/07(月)19:32 ID:fwGGSzL5(2/2) AAS
最初は含み損抱えてるならかわいそうだなと思ったけどウザくなってきたw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.232s*