[過去ログ]
強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
65
: 2019/09/29(日)00:17
ID:JIMEB4FP(2/3)
AA×
>>921
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
65: [] 2019/09/29(日) 00:17:20.05 ID:JIMEB4FP >>921 >長文ではなく図などでもいいので誰かに利益が行っていると言うなら、 >銀行とはせずどの銀行か具体名を出し利益が可能な限り検証可能な数字で追える物があればより多くの方が検証できるような気がいたします 数字ね、数字は嘘をつくけどな、 まあ概算が楽に取れる分は調べたりするが、 詳細な数字は追えないか、 追うには膨大な時間がかかる場合が、ほとんどだしな。 だから、 オレは構造を重視してるんだがな。 債務通貨が存在し続ける限り、 銀行に既得権として永遠に利益が流れてしまうと言う問題に対して、 銀行の名前や、銀行あたりの個別の数字の意味があるのか? 銀行の名前がなければ、個別の数字がなければ、 債務通貨制度における、 根源的な既得権である通貨が存在するだけで、 銀行に利益が流れ続けると言う状況は無くなるのか? そんな事、本気で考えてたら単なるアホだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1569536835/65
長文ではなく図などでもいいので誰かに利益が行っていると言うなら 銀行とはせずどの銀行か具体名を出し利益が可能な限り検証可能な数字で追える物があればより多くの方が検証できるような気がいたします 数字ね数字は嘘をつくけどな まあ概算が楽に取れる分は調べたりするが 詳細な数字は追えないか 追うには膨大な時間がかかる場合がほとんどだしな だから オレは構造を重視してるんだがな 債務通貨が存在し続ける限り 銀行に既得権として永遠に利益が流れてしまうと言う問題に対して 銀行の名前や銀行あたりの個別の数字の意味があるのか? 銀行の名前がなければ個別の数字がなければ 債務通貨制度における 根源的な既得権である通貨が存在するだけで 銀行に利益が流れ続けると言う状況は無くなるのか? そんな事本気で考えてたら単なるアホだろ?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 937 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s