[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ176 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
241
(2): 2019/10/22(火)22:14 ID:pChGnGw8(8/9) AAS
>>240
事務系も事務系なりに面倒な作業が多かったんだけどねえ
だからこそそれを省力化するためにRPAができた

次は第一次産業が省力化されるが、
次に解決すべきなのが介護にしろ飲食小売にしろ、要するにサービス業の現場作業だな

コンビニは全自動化が実験されたが時間が掛かるとか色々文句を言われてるなあ
242
(1): 2019/10/22(火)22:41 ID:p8rPfyKg(10/12) AAS
遂に”念のため”の運転手もナシに Google系自動運転タクシー、真の無人化へ 外部リンク:jidounten-lab.com

世界各地で現在実施されている自動運転の実証実験では基本的には、安全のためにドライバーが同乗して走行中は常にハンドルに手を添えている。
そんな状況の中、完全無人の商用サービスを開始すれば、ウェイモの存在感が自動運転業界でより一層際立つ可能性がありそうだ。
243
(1): 2019/10/22(火)22:54 ID:p8rPfyKg(11/12) AAS
完全自動運転タクシーなど後30年はかかるんじゃね?とこのスレですらつい最近まで言ってたもんなw
244: 2019/10/22(火)23:18 ID:16p3kjkR(1) AAS
技術は注目され投資が増えると急激に進歩するからな
戦中、急速に技術進歩するのはそういう事だろ?
245
(1): 2019/10/22(火)23:29 ID:7P5yMrfX(1) AAS
>>241
現時点で現場作業が優秀なのはロボットよりも人間なんだから
人工知能よりも“人”に投資すりゃ良いだろ
246
(1): 2019/10/22(火)23:46 ID:pChGnGw8(9/9) AAS
>>242
これで個人で車を持つ人が激減しちゃうよ
みんなで無人ハイエースか無人アルファードに乗って出勤だ
スマホで予約してちょっとしたら目の前に車が止まって乗る、みたいな感じになる
降りる時も知らない会社の前でどうもどうも、みたいな感じ
247: 2019/10/22(火)23:51 ID:p8rPfyKg(12/12) AAS
CASEでケイレツが崩壊するから日本の自動車業界は最後まで徹底的に抗うんだろうな
ケイレツで勤める人も多いから今更介護の仕事しろとも言えんし、深刻な社会問題だよな
248: 2019/10/23(水)00:02 ID:o/BVe6/U(1/12) AAS
本来ならこういったことも見越して議論を早めにしとくべきなのに、完全自動運転など後30年はできないから考えても無駄という楽観的な思考停止で日本の場合は議論すらできないんだよな
技術の進歩によって仕事を奪われたり、社会が大きく変革する危機に対しての正常性バイアスをなんとかできないもんだろうか
249: 2019/10/23(水)00:08 ID:o/BVe6/U(2/12) AAS
日常生活の延長線上に未来はあるから備えなくても大丈夫だと思ってるんだよな

>自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、
「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。「正常化の偏見」、「恒常性バイアス」とも言う。
250: 2019/10/23(水)00:20 ID:tZyP9xsr(1) AAS
自動運転やその他自動化の技術が進歩しても日本に導入される未来が見えない
年金はずっと安全だの90歳まで働けだの言ってるぐらいだしなぁ
251: 2019/10/23(水)00:32 ID:Q78q26af(1) AAS
10ヶ月やってて安全だったのか
ネタみたいだったがこりゃマジで自動運転の時代来てるんだな
252: 2019/10/23(水)00:33 ID:56Tbb/Lm(1/2) AAS
>>246
自動運転技術はトレーニングされた街の天候、道路状況、道の幅、他運転手の習慣に大きく依存するから、ほかの地域で使えるようにするには再び学習し直さないといけない
253: 2019/10/23(水)00:33 ID:56Tbb/Lm(2/2) AAS
あと、信号機や標識もだな
254: 2019/10/23(水)00:42 ID:yr0TaB0b(1/2) AAS
自動運転は一つが学習モデルができたら、それが10万台に使える。

一方人間は一から学習。
免許取ってから数年経って、性格が落ち着くまでは、常に事故のリスクが
付きまとう。歳を取って鈍れば、これまたリスクが上昇。

どっちがコストが低いかは自明。
255: 2019/10/23(水)00:57 ID:o/BVe6/U(3/12) AAS
10万台から集めたデータを統合できるしね
学習のスピードが違いすぎる
機械の恐ろしさをまだ人間は気付いていないだけ
256
(1): 2019/10/23(水)00:59 ID:v2XR17VH(1) AAS
右ハンドル仕様や国際免許にも対応するんだろうか・・・
257
(1): 2019/10/23(水)01:11 ID:UP59ZKl7(1/4) AAS
一つの技についていちいち何か月も何年も機械学習させるより
人間のプロがその人のスキルのレベルまではさっさと教えられるようにするべき。
AI化したいことなんかいくらでもあるはずなのに、自動運転だけでも何年も機械学習させて
やっと人間レベルかなとかやってたら埒明かないんじゃないかな。
258
(2): 2019/10/23(水)01:23 ID:C/nAxkrz(1/2) AAS
>>245 >>241 >>240 >>233
清水建設は2025年までにAI・ロボット化で8割の人員削減をすると言っているぞ。
259: 2019/10/23(水)01:25 ID:o/BVe6/U(4/12) AAS
>>257
知能が6歳以下だからそのあたりは仕方ないと言うかAGIで成人並みになったら知識量が半端ないから人間では制御不可能になってしまうかもしれない
260
(1): 2019/10/23(水)01:29 ID:o/BVe6/U(5/12) AAS
囲碁でも棋譜無しで機械学習だけでトッププロ超えしたんだから、いずれ他の分野でもAGIを待たずしてガンガンプロ超えしてくる可能性は高いと思う
1-
あと 742 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s