[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ176 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
279: 2019/10/23(水)03:48 ID:4QZl4+oH(4/4) AAS
>>278
医学の発達で君も救われるといいね
280: 2019/10/23(水)05:49 ID:kwySA6SF(3/5) AAS
>>277
合成ではないと説明があったよ
281(1): 2019/10/23(水)07:19 ID:DvwP/uIK(1) AAS
>>273
なるほど。
日本はIT、英語、金融の教育が後進国だと。
言われてみればその3つは悲劇的にダメだな。
282: 2019/10/23(水)07:26 ID:C/nAxkrz(2/2) AAS
>>281 >>273
AIも後進国。
283(2): 2019/10/23(水)07:35 ID:XGftcbHF(5/7) AAS
>>272
いずれ到達するのかもいまだに分からないのに、
AIを擬人化する妄想は時期尚早なので捨てて下さい。
今もってしても繰り返しが得意な計算機にしか過ぎないのです。
284(1): 2019/10/23(水)10:06 ID:wHFDaKiu(1) AAS
>>283
人工知能作ってるのに?
人間の持ってる知能を機械に持たせるんでしょ?
だったら機械でも人みたいな事ができる事をめざしてるんじゃないの?
それくらいに見えた方が役に立つ機械なわけで。
285: 2019/10/23(水)10:32 ID:/c8HvoaG(1/3) AAS
漫画のルサンチマンでアメリカが「ITは日本に遅れをとった我が国…」みたいなセリフ言ってて悲しいわ
現実は逆
286: 2019/10/23(水)10:33 ID:kym8qGjx(1/5) AAS
汎用の分散型AIが、30年後の「世界」をつくる:ベン・ゲーツェル×石井敦 対談
外部リンク:wired.jp
特化型AIをブロックチェーンでつないで汎用型AIを作る=SingularityNet
外部リンク:aishinbun.com
287: 2019/10/23(水)10:34 ID:kym8qGjx(2/5) AAS
>>283
>繰り返しが得意な計算機
世の中には繰り返ししかできない人間が山ほどいるけどな
288: 2019/10/23(水)12:24 ID:U7p7Z6uO(1/2) AAS
繰り返しすら正確にできない人間が山ほどいるけどな
289(2): 2019/10/23(水)12:38 ID:U7p7Z6uO(2/2) AAS
UFO研究グループがアメリカ陸軍と「未来技術を共同開発する」契約を締結
外部リンク:gigazine.net
290: 2019/10/23(水)12:42 ID:kym8qGjx(3/5) AAS
>>289
>この金属サンプルが特定の周波数の電磁放射にさらされると浮揚特性を示す
マジ?
291: 2019/10/23(水)12:49 ID:/c8HvoaG(2/3) AAS
良くも悪くも技術により世界は変わる
292(2): 2019/10/23(水)13:57 ID:bgV/PNFD(1/4) AAS
>>272
第二次AIブームのときのエキスパートシステムがそれかな
あの時は専門知識の定式化が無理だったけど
ディープラーニングで概念獲得できるようになったし
もう少しで可能になるんじゃない?
>>275
裸眼ARはニューラリンクの方が早そう
293(1): 2019/10/23(水)14:04 ID:kym8qGjx(4/5) AAS
>>292
ニューラリンクは裸眼とか関係ないだろ
294: 2019/10/23(水)14:04 ID:gvgMO+N4(1) AAS
技術的失業で労働者総失業はわからんが労働者多数失業はありそう。
295: 2019/10/23(水)14:11 ID:bgV/PNFD(2/4) AAS
>>293
脳から擬似的に映像を反映させるのを考えてるみたいよ
まぁARと言われると違うけどさ
296: 2019/10/23(水)14:13 ID:bgV/PNFD(3/4) AAS
【AI関連の統計指標まとめ】18のデータが語るAIの実態
外部リンク:ainow.ai
仕事のパートナーとしての人工知能(AI)の可能性とそれに対する抵抗感
画像リンク[png]:ainow.ai
アメリカ人の方がけっこう抵抗感あるのな
リアルにあるからこそ感じ方が違うんかね
297(1): 2019/10/23(水)14:31 ID:XPxKcIki(1/5) AAS
>>292
エキスパートシステムでも、技を持ってるプロが直接AIに人間の弟子に教えるみたいに教えたんじゃなく、
AI技術者がプロから技を教えてもらって規則を書いていたんじゃないだろうか。
または技のプロに書き方を教えて規則を書いてもらったとか。
そうすると、AI技術者はなかなかプロの技をちゃんと理解できないし、技のプロの方も
AIに入れる規則をどう書くかが今一理解できないでいいかげんになって手間も時間もかかるわりに
なかなか思ったように動くAIを作れなかった。
298(2): 2019/10/23(水)14:56 ID:XGftcbHF(6/7) AAS
>>284
人間なら3千円と買い物リスト渡して、
お使いをお願いしたら買ってこれるけど。
現実のロボットはそんなことは不可能。
お金の概念を教えたり、財布と言う入れ物の概念やその形、
財布の開き方やお金の出し入れ方法、鞄やバッグの持ち方、ふすまや玄関ドアの開け方
バスや電車の乗り方、交通費と買い物リストの両方を三千円以内に納めることを考えたり
スーパーマーケットの入り口を見つけることや
食材の見極め方、パッケージの確認方法
レジでの支払い方法、お釣りの確認、買い物袋への崩れたり潰れたりしない入れ方
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 704 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.310s*