[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ176 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
328: 2019/10/23(水)20:11 ID:leDw7KbG(1/3) AAS
>>298
人間に対する教え方と、機械に対する教え方をなるだけ揃えたい、か
買い物でコンピュータやロボットを使うって言ったら、小売店のweb店舗を見て
そこで買いたいものを照合して入力し
そしたら小売店の倉庫で自動化した機器が動いて品物を揃えて
ドローンで家に運んで来る、というイメージだな
329: 2019/10/23(水)20:20 ID:leDw7KbG(2/3) AAS
エキスパートシステムっぽい発想に染まり過ぎてしまうと、
機械学習や深層学習の理解に労力を要するようになってしまう
つーかサンプルから得た共分散行列を微分して得られた変化量を
遂次計算時に少しずつ修正するのに使う、なんて概念は
順々に論理的にものを追いかけて行くだけの思考しか出来ないタイプの人には
もう1回数学頭に切り替え直さないとエグすぎるからなあw
そして機械学習がそんな調子だったけど深層学習はもっと楽かと思ったら、
あのニューラルネットの表記も全て全微分として表現可能だった罠w
331: 2019/10/23(水)20:34 ID:leDw7KbG(3/3) AAS
そして「もっと弟子どやしつけて鬱憤晴らしできる昔のダメオヤジ親方みたいに
怒鳴りつけるだけでAIが覚えてくれたらいいのに〜!」という
勤労爺の願望とは裏腹に
このデータ数だと間違えそうだからこことここも別物とラベル分けして
それぞれについて回転や平行移動や拡大縮小などで
データ水増ししてやるしかないなあ〜とか
優し過ぎる教師や教育熱心かつ叱らないという1992年から10年間ほどの
ひよこクラブのような教育方針でないといけない教師データ作りや
更に互いに戦わせる敵対的生成ネットワークとか、
別の所で類似問題で作ったニューラルネットを移植する転移学習とか
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s