[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
654(1): 2020/01/04(土)20:34 ID:h1Y8P14M(3/3) AAS
>>650
みんなでエロい事を考えて、それを隠さない。ユートピアじゃないか?
まぁ、18歳未満へのゾーニングくらいは配慮する必要はあるだろうけど。
655: 2020/01/04(土)21:30 ID:6ucc2FEa(1) AAS
>>654
エロいこと以前に相手の悪口を考えただけでそのまま伝わる方が問題だよ。
656: 2020/01/04(土)23:08 ID:j2SXRBvI(1) AAS
逆に考えれば全ての悪意が可視化されるんだし
警察もやりやすくなるんじゃないかな
もちろん、「全ての犯罪は社会の不備から生じる」ということを忘れずに
人の心を荒らしている原因にもきっちりメスを入れて改善していく必要もあるけど
657(1): 2020/01/05(日)02:55 ID:gR025GiG(1) AAS
>社会の不備から生じる
人格異常も社会の不備から生じるの?
658(1): 2020/01/05(日)02:58 ID:z5JitOY/(1) AAS
まわりの環境で色相が曇るんだよ
659: 2020/01/05(日)09:16 ID:8JtHgakO(1/2) AAS
>>645
頭の中でつぶやいた「内言」を顔の筋肉から読み取って会話できるシステムをMITが開発 - GIGAZINE
外部リンク:gigazine.net
個人の思考や心を読み取り、瞬時に言葉に変換してくれるデバイスがついに実現
外部リンク[html]:livedoor.blogimg.jp
660: 2020/01/05(日)09:28 ID:eiKCqoy4(1) AAS
えw
661(1): 2020/01/05(日)11:11 ID:8JtHgakO(2/2) AAS
>>652
通天閣ブルース @扇町公園「ええじゃないかフェスタ」
動画リンク[YouTube]
662(2): 2020/01/05(日)17:12 ID:9+DdbW10(1) AAS
ヒトスケール小脳のリアルタイムシミュレーションは、従来スパコン”京”で成功している。
あとはこの小脳と、大脳皮質〜大脳基底核〜視床を接続し、簡易全脳シミュレーションを実現するだけだ!
663(2): 2020/01/05(日)17:28 ID:hFBh9bVa(1) AAS
それが大変やねん
小脳は比較的よくモデル化されていたし問題はただ小脳に内包する神経細胞の多さだったけど
それ以後の脳はそんなにモデル化もされて無いし何より1個の神経細胞から1000個だか枝が伸びてるっていうし
664(1): 2020/01/05(日)17:39 ID:lTX0Ou0M(1) AAS
つーか、夜明け前の新聞配達のバイク音うるせーんだよ。新聞配ってる連中はいつ技術的失業するんだよ?
特異点後までしぶとく残りそうなんだけど。
新聞社側としても、大多数の顧客であるデジタル苦手な老人を蔑ろに出来ないしな。
若者向けにはオンライン配信で、老人には従来通りに新聞配る形でいくつもりなのか?
665(3): 2020/01/05(日)17:50 ID:uyfFeISn(1/2) AAS
シンギュラリティはあくまでも望む奴にしか来ないからな
現時点でもウホウホ言って電気使わない人間山ほど居るだろ
電気が発明された1879年から140年なのに
新聞派の最低ラインが50歳だとして死に絶えるまで50年あるから
シンギュラリティが来ても間違いなく新聞は配達されてるなw
自動運転の車からロボが歩いてポスト投函かな
666: 2020/01/05(日)17:52 ID:uyfFeISn(2/2) AAS
ガストで朝飯食ったけど新聞が並べられてた
殆ど誰も読んでないし資源の無駄すぎる
グレタからの環境派が更に力を持てば、環境破壊って事で規制される可能性もあるっちゃあるか
667: 2020/01/05(日)18:01 ID:IECXp2o4(1) AAS
紙は古紙でリサイクルされるから。
668: 2020/01/05(日)18:06 ID:sv9v9w4h(1) AAS
>>662
身体が無いんだから小脳のシミュは要らん。
669(1): 2020/01/05(日)20:17 ID:SbIwIDlH(1) AAS
体があるからこそ環境から色々刺激を受けて学習できるという考え方もあるから
AIに体を与えて制御する機能を与えるための小脳の研究はアリだと思うけど
670(2): 2020/01/05(日)21:44 ID:J9XerGIt(1) AAS
グレタさんは最初はアレな人としか思えなかったが
彼女の運動が世界の変革を加速させると考えたらシンギュラリタンにとっても必要な人物だと思う
AIロボットの時代にするために大量消費の世界はもう終わりにしないとな、CO2だけでなく紙などの資源も含めて
ニュースなんてネットで十分だし紙の新聞がなくなれば印刷屋も販売中間業者も販売店もいらなくなる
人間の仕事はどんどん削減だー
671(3): 2020/01/05(日)22:36 ID:oh6A1+hE(1) AAS
>>669
人型ロボットの開発のために、体の最適な動かし方を学習させるなら体が必要なはず。
外部リンク[html]:built.itmedia.co.jp
外部リンク[html]:robotstart.info
それにしても機械のゴチャゴチャ感すごいんだけどなんとかならないんだろうか。
いかにも高そうなんで。
672: 2020/01/05(日)22:49 ID:nxvlXQLa(1) AAS
>>665
最低ラインが50歳だったとしても、あと50年も続くは無いだろう
80過ぎになれば一人での外出すら不安になるし 実質社会的に死んでるだろう
というわけで30年とするも
今の50歳って1969年生まれだぞ
ファミコン出てきた時に14歳 微妙にファミコン世代より上の世代だけど
ファミコン前のインベーダーやらゲーセン系は小学生時代に大多数が経験したはず
そして18くらいでパソコン通信、20代中頃にインターネットが出てきた世代
そんな世代がデジタルを毛嫌いするはずがない
オンライン配信が便利になったらなったでそっちに移行するだろう
省1
673: 2020/01/05(日)23:00 ID:rctA5cU3(1) AAS
>>670
人型ロボットが進化したら今の施設や設備で働けるから早く実用化してほしいな、車の運転と机の前に座ってパソコン操作出来たらええな、エクサのスパコンと量子コンピュータで今後の進化は凄そうだし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 329 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s