[過去ログ]
技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】 (1002レス)
技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
668: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/05(日) 18:06:29.97 ID:sv9v9w4h >>662 身体が無いんだから小脳のシミュは要らん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/668
669: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/05(日) 20:17:57.92 ID:SbIwIDlH 体があるからこそ環境から色々刺激を受けて学習できるという考え方もあるから AIに体を与えて制御する機能を与えるための小脳の研究はアリだと思うけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/669
670: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/05(日) 21:44:12.94 ID:J9XerGIt グレタさんは最初はアレな人としか思えなかったが 彼女の運動が世界の変革を加速させると考えたらシンギュラリタンにとっても必要な人物だと思う AIロボットの時代にするために大量消費の世界はもう終わりにしないとな、CO2だけでなく紙などの資源も含めて ニュースなんてネットで十分だし紙の新聞がなくなれば印刷屋も販売中間業者も販売店もいらなくなる 人間の仕事はどんどん削減だー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/670
671: オーバーテクナナシー [] 2020/01/05(日) 22:36:59.57 ID:oh6A1+hE >>669 人型ロボットの開発のために、体の最適な動かし方を学習させるなら体が必要なはず。 https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/1810/11/news015_2.html https://robotstart.info/2019/09/25/atlas-more-parkour.html それにしても機械のゴチャゴチャ感すごいんだけどなんとかならないんだろうか。 いかにも高そうなんで。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/671
672: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/05(日) 22:49:50.09 ID:nxvlXQLa >>665 最低ラインが50歳だったとしても、あと50年も続くは無いだろう 80過ぎになれば一人での外出すら不安になるし 実質社会的に死んでるだろう というわけで30年とするも 今の50歳って1969年生まれだぞ ファミコン出てきた時に14歳 微妙にファミコン世代より上の世代だけど ファミコン前のインベーダーやらゲーセン系は小学生時代に大多数が経験したはず そして18くらいでパソコン通信、20代中頃にインターネットが出てきた世代 そんな世代がデジタルを毛嫌いするはずがない オンライン配信が便利になったらなったでそっちに移行するだろう 新聞配達の寿命はあと長めに見積もってあと30年弱とみた方がいいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/672
673: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/05(日) 23:00:10.37 ID:rctA5cU3 >>670 人型ロボットが進化したら今の施設や設備で働けるから早く実用化してほしいな、車の運転と机の前に座ってパソコン操作出来たらええな、エクサのスパコンと量子コンピュータで今後の進化は凄そうだし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/673
674: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/05(日) 23:29:53.78 ID:tDNA/H+c >>670 エコロジズムはヒッピームーブメントと軌を一にする関係にある ヒッピーたちが作ったアップルなどのIT大手やハッカー文化はシンギュラリティの基礎を築いた点で歴史的に重要だった しかし行き過ぎた環境偏重思想は文明発展の足を引っ張ってしまう 科学文明を否定し、「自然に還れ」という思想と、「環境を守る為に一刻も早く科学を発展させよう」という加速主義的思考とでは 目指す目的が同じでも、手段とその結果が180度違う グレタはどちらだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/674
675: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/05(日) 23:47:01.12 ID:ox9zYIPY ただの中華資金活動家 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/675
676: オーバーテクナナシー [] 2020/01/06(月) 02:15:20.58 ID:7nYRlZTC まぁ結局、技術や科学の進歩はエネルギー問題にたどり着くよな 人型ロボットが現実的ではないのは、 動かすためにエネルギーを大量に使うからだろう まずは、小さいロボットか、もしくは、 サイボーグというハイブリット的な方向が現実的だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/676
677: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/06(月) 02:20:37.60 ID:C2te0M/E >>676 エネルギーじゃない 制御ソフトウェアが貧弱 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/677
678: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/06(月) 02:21:32.94 ID:C2te0M/E まぁ"バッテリー"という意味のエネルギーなら確かに容量は全く足りてないのは事実か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/678
679: オーバーテクナナシー [] 2020/01/06(月) 03:18:57.98 ID:ev5l9hM2 日経に攻撃される新井おばさん https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53456680X11C19A2000000/ >東ロボのAIは特に文章の穴埋め問題や単語の並び替え問題、長文読解問題に苦戦していた。16年版の東ロボのAIは英語のセンター試験で83点しか取れなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/679
680: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/06(月) 03:30:21.12 ID:ev5l9hM2 >>676 ノー。 ボストンダイナミクスの人型ロボは最初有線給電してた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/680
681: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/06(月) 03:32:10.99 ID:ev5l9hM2 >>663 不規則に枝が伸びるはずがないので、何かからくりがあるはずだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/681
682: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/06(月) 06:38:43.48 ID:C2te0M/E >>681 不規則だろうと規則性があろうと1000本も枝か伸びてたら大変さは変わらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/682
683: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/06(月) 07:07:42.80 ID:hgsvEQgB >>679 松尾先生が言ってた言葉の意味理解の突破はやっぱりGoogleだったのね、今でも大学生の平均以上って事はあと3年したら天才レベルになりそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/683
684: オーバーテクナナシー [] 2020/01/06(月) 08:45:34.53 ID:MW591WT7 >>683 文章を種類分けするだけなんじゃないの? そんなの使い道が限られててあんまり役に立たないと思うんだけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/684
685: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/06(月) 08:48:05.22 ID:Hj0DCnZ4 理解は1単語に及んでいるだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/685
686: オーバーテクナナシー [] 2020/01/06(月) 08:50:46.45 ID:MW591WT7 >>685 だから種類分けするためだけに必要な理解。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/686
687: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/06(月) 09:41:25.44 ID:GnA6V2h9 Google Mapで指二本でずらすと半端なく滑らかに立体的になるんだけどこれ前からあった? ビルの高さとかもバッチリでびっくりした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/687
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 315 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s