[過去ログ]
技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】 (1002レス)
技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
783: オーバーテクナナシー [] 2020/01/08(水) 00:46:08.21 ID:D79EPOqG >>754 >1万量子ビット以上の数年以内の実用化 やはり2025〜2030年の間に世界は大きく変わるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/783
784: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 00:48:16.31 ID:zy3z9X3C https://www.youtube.com/watch?time_continue=116&v=Q6f6EXX-79w&feature=emb_logo neonけっこうすごいな… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/784
785: ウルトラスーパーハイパースクロールスパーダモンバーストモードX [ageageageageageageageageageageageageageageage] 2020/01/08(水) 00:55:58.00 ID:qAwz9ge2 デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送してね デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送してね デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送してね デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送してね デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送してね デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送してね デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送してね デジモンチャンピオンシップは傑作だよ デジモンチャンピオンシップは秀作だよ デジモンチャンピオンシップは名作だよ デジモンチャンピオンシップは良作だよ デジモンチャンピオンシップは佳作だよ デジモンチャンピオンシップは上作だよ デジモンチャンピオンシップは意欲作だよ デジモンチャンピオンシップは話題作だよ デジモンチャンピオンシップは超大作だよ デジモンチャンピオンシップはネ申アニメだよ デジモンチャンピオンシップは神アニメだよ メールモンの勝ち メールモンの勝利 メールモンの大勝利 メールモンの完全勝利 メールモンの圧勝 メールモンの楽勝 メールモンの戦勝 メールモンの連勝 メールモンの優勝 メールモンの制勝 メールモンの奇勝 メールモンの全勝 メールモンの完勝 メールモンの必勝 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/785
786: オーバーテクナナシー [] 2020/01/08(水) 00:56:14.03 ID:D79EPOqG >>776 >量子コンピュータに至っては完成したところで何の役に立つのかも誰も知らない それは古典コンピュータ黎明期も同じ 当初は弾道計算くらいで他の用途は手探り状態だった もっとも量子コンピュータを活用し、 組み合わせ最適化がサクサク進むようになるだけでも 新素材開発や製薬などで大きな武器になるとは思うけども http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/786
787: オーバーテクナナシー [] 2020/01/08(水) 01:44:59.83 ID:6da6vcPf 第一次AIブーム:1963年6月、MITは新たに創設された高等研究計画局(後のDARPA)から220万ドルの資金提供を受けた。ARPAは1970年代まで毎年300万ドルを提供し続けた。 ARPAはCMUのニューウェルとサイモンの計画にも、スタンフォード人工知能研究所(ジョン・マッカーシーが1963年に創設)にも資金を提供した。 もうひとつの重要なAI研究所は1965年、ドナルド・ミッキーがエディンバラ大学に創設した。この4つの研究拠点がAI研究の中心として長く資金供給を受けた。(wikipedia) 第二次AIブーム:1985年には全世界で10億ドル以上をAIに支出しており、そのほとんどが企業内のAI部門への支出だった。(wikipedia) 第三次AIブーム:人工知能システムへの投資額、2019年は約4兆円 - https://news.mynavi.jp/article/20190402-800870/ 最先端テクノロジーかつ国家間競争となってるだけあって今回のAIブームの投資規模はやばいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/787
788: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 02:24:31.72 ID:gK3SGcRN アメリカではAIはブームとかバブルじゃなくて既に国策だからね 【AI】トランプ大統領、AI支援強化大統領令「American AIイニシアチブ」に署名 https://analytics-news.jp/info/article.html?oid=6488 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/788
789: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 02:26:41.49 ID:LHm/6nch >>776 なるほどねぇ、よく分からずに取り敢えず流行りに乗ってみましたみたいなとこが多かったのはそれはそうって感じ 自分達が出来なかったからAIに未来が無いですってデカい声で言うところが多すぎる感あるな 東ロボくん然り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/789
790: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 02:32:15.32 ID:gK3SGcRN 何でもかんでもAIってレッテル貼ってる気がせんでもないなww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/790
791: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 02:33:50.67 ID:gK3SGcRN 全然関係無いけど、これCNNが報道してるの面白いな 【国際】「宇宙人は存在する、地球にいる可能性も」 英国初の宇宙飛行士が断言★2 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578414311/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/791
792: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 02:34:30.87 ID:LHm/6nch ただ研究が打ち切られたり縮小したりっていうのはかなり考えにくい 何故かって国の偉い人がAIがなんか凄そうだって薄ぼんやり認識してしまったから 他国が研究続けてる中自分だけ撤退・縮小なんて出来るわけがない 核の保有みたいに それを続けてるうちになんだかんだ成果出し続けちゃうと思うわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/792
793: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 03:12:07.03 ID:gK3SGcRN >>792 軍事や諜報活動に入り込んでるのは特に大きいですね 核開発と同じでちょっとやそっとでは引くに引かれませんからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/793
794: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 03:14:58.69 ID:/IjO3atk >>789,>>790 それは違う、むしろ冷静で慎重だよ。 以下総務省のページより https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc142120.html > これまでの人工知能ブームをふりかえって 過去2回のブームにおいては、 >人工知能(AI)が実現できる技術的な限界よりも、 >社会が人工知能(AI)に対して期待する水準が上回っており、 >その乖離が明らかになることでブームが終わったと評価されている。 >このため、現在の第三次ブームに対しても、人工知能(AI)の技術開発や実用化が最も成功した場合に到達できる潜在的な可能性と、 >実現することが確実に可能と見込まれる領域には >隔たりがあることを認識する必要がある、 >との指摘がある12。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/794
795: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 03:23:25.25 ID:/IjO3atk >>794 つまり、他国に比べて日本のAIに対する 期待水準がずば抜けて高すぎるの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/795
796: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 04:19:33.18 ID:CnN/r1Dr 冷静で慎重なはずなのに期待水準が高すぎるのか なんだそれw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/796
797: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 05:12:04.61 ID:/IjO3atk 日本のSFアニメが先進過ぎてるのかもね。 50-60代の人が求めるAIのイメージに 20-30代の人のAI技術が全く噛み合わない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/797
798: オーバーテクナナシー [] 2020/01/08(水) 06:08:52.28 ID:JDnREDp9 >>759 それをダイソーで売って欲しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/798
799: オーバーテクナナシー [] 2020/01/08(水) 06:11:05.44 ID:JDnREDp9 >>790 AIとITを混同している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/799
800: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 07:51:52.01 ID:gK3SGcRN >>794 AIが騒がれ始められた時にはよく言われたが、未だにそんなこと言ってないだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/800
801: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 08:16:06.67 ID:gK3SGcRN 米中露「国策だ行けー」 日本「一時的なブームだ落ち着け」 ↓ 日本「乗り遅れちゃたテヘペロ」 こんな感じだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/801
802: オーバーテクナナシー [sage] 2020/01/08(水) 08:49:46.34 ID:P1F1ueZi スマートフォンをスパイから守るには:映画ではなく実生活で被害妄想気味の雇い主や嫉妬深いパートナーは、 どんな手段を使ってスパイ行為を働くのか?実生活ではポテトチップス袋以外の防衛手段が有効である理由は? https://blog.kaspersky.co.jp/smartphone-spying-protection/26466/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/802
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 200 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s