[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ186【技術・AI】 (986レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
753
(1): 2020/04/30(木)15:49 ID:1YQxLSbB(2/7) AAS
>>752
俺の近所には前方後方墳があるぞ
円墳とは違うんだわ
羨ましいだろ?
754
(2): 2020/04/30(木)15:56 ID:3lJGpMZN(2/6) AAS
>>753
古墳県のグンマーだからそれも含めて山ほどあるんだわ

日本の最古の話なんかより、未来が見たいのによ
金があっても(無いが)欲しいものすら思いつかない時代が来るとは想像もしなかった
755: 2020/04/30(木)15:59 ID:OiYEZt6U(2/3) AAS
俺も地元を自転車で古墳めぐりして写真撮ってwikipediaに写真と説明入れて頑張ってるぞ
それが終われば神社巡りだ
756: 2020/04/30(木)16:01 ID:1YQxLSbB(3/7) AAS
>>754
群馬って古墳多いのね
欲しいものが最近思いつかないのはわかる

4Kテレビを買いたいんだが、4Kで何を見たらいいのかわからない
風景とかドローン空撮映像だけ見て終わりな気がする

なのでこのスレにも挙がってたUnityエンジンPCゲームを4Kでやろうか考えてる
757
(4): 2020/04/30(木)16:09 ID:3lJGpMZN(3/6) AAS
4Kモニタはしょぼいぞ
iMac27インチは5年前から5Kだ
当時は感動したが今や感動も無い
密度の問題でスマホの方が綺麗に見えるし
758
(1): 2020/04/30(木)16:11 ID:1YQxLSbB(4/7) AAS
>>757
逆に何があれば感動する?
PC然りテレビ含む家電然り
759: 2020/04/30(木)16:18 ID:3lJGpMZN(4/6) AAS
>>758
それが分かれば俺も知りたいのだがな‥
65万も出してiMac pro買ったけど何一つ感動は無かった
PCゲームも今は買い時とは思えないし
やはり何事もコンテンツ不足だな
760: 2020/04/30(木)16:30 ID:ytol/nsh(1/9) AAS
ゲームはもう限界に達してる感じ。これ以上画面をキレイにしても、見づらくなるだけ
今の所ゲームに関しては、スーファミゲームのTAS界隈眺めるぐらいしか楽しみないわ
761: 2020/04/30(木)16:38 ID:FtGQCCAD(1/2) AAS
回りからどつけるホログラム。
762
(1): 2020/04/30(木)16:53 ID:3lJGpMZN(5/6) AAS
確かに昔のゲームのTAS動画沢山見てるわ
今は結局、ユーザーの想像力や妄想力を超えられてないんだよな
763: 2020/04/30(木)17:08 ID:MGUIXcVm(1) AAS
人間の脳のように学習する電子細胞開発中
外部リンク:slashgear.jp

これって期待できるんかね
764: 2020/04/30(木)17:17 ID:1YQxLSbB(5/7) AAS
道具の進歩が止まったということは、
人間の進歩が止まったことと同じ
765: 2020/04/30(木)17:20 ID:FtGQCCAD(2/2) AAS
アビガンで突然変異しよう。
766
(2): 2020/04/30(木)17:22 ID:OiYEZt6U(3/3) AAS
人類最後の発明は人工知能
767
(1): 2020/04/30(木)17:29 ID:oU2DUXNd(4/12) AAS
>>766
その文章もう60回ぐらい見たんだが
768
(3): 2020/04/30(木)17:42 ID:oU2DUXNd(5/12) AAS
俺の調べた限りでは、気象予測も頭打ちらしいな
予報精度はこの5年間でちっとも向上していない

気象庁は一昨年辺りにスパコンの処理能力を向上させるため、新型スパコンを導入したが、
予報時間を延長できたりしただけで、精度自体は上がっていない

雲の物理過程をモデル化した方程式や数式に改良をしたり、そういう質的な精度向上もうまくいっていないようだ

頭打ちの根本原因は、高信頼性のある初期値の作成方法に限界にあると見た

2025年までの間に、全球モデル(GSM)の高解像度化が予定されているが、
その高解像度化に伴って初期値(観測データ)も高解像度化する必要がある
それも地球全体で。
省4
769
(2): 2020/04/30(木)17:55 ID:fcyzxNzu(1) AAS
>>768
ナノボットをばらまく
770
(2): 2020/04/30(木)17:58 ID:ytol/nsh(2/9) AAS
>地球全土に隙間なく気温計や気圧計、降水計、気象レーダーを設置するわけにもいかない
端末で・・・と思ったけど気温や気圧はわからんか
771
(3): 2020/04/30(木)17:59 ID:oU2DUXNd(6/12) AAS
長期的な予報の精度向上は見られないが、
比較的短期的で、ミクロな現象であるゲリラ雷雨の予測には精度向上が見られる
(ただし高密度な観測網がある日本に限る)

関東域の密なアメダス観測データと、新型MP-PAWRを組み合わせて、超高解像度の初期値を作れるようになっている。
この初期値を模擬実験(シミュレータ)に同化させて予測させるのが従来の手法。

しかし最近は、MP-PAWRで捉えた雲の発生、発達、衰退までの全過程を
「機械学習(AI)」に学習させて、次の雲の状態を予測できるようになった。

この次世代の手法を使えば、わざわざ手の作り込んだ数式を考えたり、模擬実験させなくても、
気象レーダーの観測値だけで気象予報ができるようになる。

しかしこれは気象レーダーの守備範囲でのみ適用できる手法で、
省1
772: 2020/04/30(木)18:07 ID:oU2DUXNd(7/12) AAS
>気象レーダーの観測値だけで気象予報ができるようになる
と書いてしまったが、
実は”雲が発生したあと”の状況推移を予測するだけなら気象レーダーだけで十分ってだけで、
”雲がどこに発生するか”を予測するには、やはりアメダスの観測値を使わないといけない(特に風向風速)
1-
あと 214 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*