[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ187【技術・AI】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
629: 2020/05/19(火)22:07 ID:RRtBkyiI(1) AAS
燃料電池車はどうなったのかね
630(2): 2020/05/19(火)22:22 ID:CBRt1+vY(3/7) AAS
>>628
違う
いずれ地球は消滅する。それまでに地球を脱出する手段を持っておかなくてはならないのだ
631: 2020/05/19(火)22:38 ID:MDWXv4fG(7/10) AAS
スマホってなんか進化してほしいよな
1: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)06:49:45 ID:XaC
カメラがより綺麗になりましたとか要らんわ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)07:06:57 ID:UWt
たぶんやが、AIの進化でお財布ケータイ的なアレの進化と
あと人間の行動を勝手に予測して、なんでもしてくれる系の進化が起こるとは思うな
そろそろ子ども迎えにいかんでええのんかとか
そろそろコメなくなるんちゃうんかとか
そういうスマホのカレンダー機能を一歩進めたようなのができると思う
そのうち退社する時間になったら、自動で玄関に車まわしてくれるとかそういうの
省4
632(1): 2020/05/19(火)22:50 ID:D1+2gfn7(2/2) AAS
>>630
あのぅ?
76億人以上の人口をどうやって宇宙に?
1000兆円以上かかりそうなスペースコロニーが定員25万人なのに。
633(1): 2020/05/19(火)22:53 ID:MDWXv4fG(8/10) AAS
>>630
地球脱出してどうする?
どこに住む?
火星を開拓しても、また地球のようになるだけだぞ
634(1): 2020/05/19(火)23:03 ID:Vbxr/O9i(1) AAS
何か知らんけど地球が腐って健康に悪いから住めなくなったら火星やスペースコロニーに行くしか無い。
635(1): 2020/05/19(火)23:04 ID:CBRt1+vY(4/7) AAS
>>632
大部分は地球とともに滅んで行くのか、
それとも宇宙への脱出コストはほぼなくなるのか、それは分からない
>>633
そう、それがずっと続く
我々は永遠に移住し続けるのだ
636: 2020/05/19(火)23:05 ID:CBRt1+vY(5/7) AAS
>>634
腐る事はないかな
健康に悪いというか住めなくなる
たった100度気温が上がっただけで人類は死滅
637(2): 2020/05/19(火)23:22 ID:MDWXv4fG(9/10) AAS
テック業界を支配するスマホの「次」に何が起こっているのか?
外部リンク:jp.techcrunch.com
テクノロジー業界において、この10年はスマートフォンの時代だった。
スマートフォンとアプリは、もはや破壊的な新しいプラットフォームではなく成熟した市場だ。次は何がくるのだろうか。
AR/VR、ブロックチェーン、チャットボット、IoT、ドローン、自動運転車と、過去数年間次の候補に事欠くはなかった。
しかし、いずれも楽観的な予測をはるかに下回っていることに気づくだろう。
何が起こっているのだろうか。
638(1): 2020/05/19(火)23:28 ID:HqCgOFPF(1/2) AAS
>>637
読んでみたら、なるほどと思った。
次の十年は何だろうね。
639(1): 2020/05/19(火)23:36 ID:CBRt1+vY(6/7) AAS
AIで個人ごとに提供される様々な物だろう
音楽、食事、ゲーム、そして・・・AV!
個人ごとにカスタマイズされたVRAVが無限に供給され続けるのだ
人類の半分の夢は叶うのだろう
640(1): 2020/05/19(火)23:36 ID:0MXmBvO2(1) AAS
AR/VR
→スマホの延長
ブロックチェーン
→P2P技術の延長
チャットボット
→自然言語処理の応用
IoT
→かつてのユビキタスコンピューティング構想の延長
ドローン
→ラジコンの延長
省3
641(1): 2020/05/19(火)23:40 ID:MDWXv4fG(10/10) AAS
>>639
偏った情報ばかり与えられると、ヒトは飽きるんだぞ
新しい発見がなくなるんだから
642: 2020/05/19(火)23:45 ID:HqCgOFPF(2/2) AAS
VRはゴーグル型で動き回ると酔ってしまう
解像度やfpsがまだあまいと言う説聞いたことあるけど、乗り物酔いだと思うんだよな
船に半年くらいのり続ければ、嵐の航行でも船酔いはなくなる
同じようゆVRの世界に通い続ければ耐性がつくというのはあるかもしれないけどね
643: 2020/05/19(火)23:50 ID:CBRt1+vY(7/7) AAS
>>641
そのへんも含めての配分はするようになるだろう
>>640
その中だと自動運転が頭一つ抜けてるな
自動運転が標準になれば物流が大きく変わる
644: 2020/05/20(水)00:04 ID:Wi3/N9mo(1/14) AAS
社会が大きく変わると感じるのは、やはり自分もそれが必要不可欠だと感じないと言い切れない
そういう面でインターネット、スマホはすごいと思う
この延長線上のパラダイムシフトは暫くはない気がする
VR/ARもメガネやコンタクトかけてまでやらない
同じ時代のスマホに比べたらバッテリーも長持ちしないだろうし
バッテリー不要、無着用で視野に投影され、脳内からネット動画、情報を安全に見れるなら、間違いなく必要不可欠になると思う
645(1): 2020/05/20(水)00:09 ID:Wi3/N9mo(2/14) AAS
例えば、これまで以上に健康を維持して長寿を迎えられる医療の発達とかならまだ分かる
今、候補に挙がってるものでなけなしのお金使ってまで必要不可欠になると思うものがないと思うのは俺だけか、、、
646: 2020/05/20(水)00:27 ID:Wi3/N9mo(3/14) AAS
VR/ARを実装してまでやるなら、いっそのことスパコンみたいにかさばる設置型でもいいので、ガンダムみたいなことしたいw
臨場感をとことん出すとか
はたまた今のキーボード、マウス以上に情報の入出力の効率にたけてて、マットリックスで出てくる武器庫の図書館みたいな万能感味わいたい
携帯型はあとでできれば
647(1): 2020/05/20(水)00:40 ID:0uj2ZeA5(1/7) AAS
>>635
どうせ宇宙に行くのは金持ちだけだろ。
648(1): 2020/05/20(水)00:46 ID:Wi3/N9mo(4/14) AAS
そんなことはいっても今時の若い女はスマホよりおしとやかなメガネやコンタクトが流行ったりして
控えめで見た目も気にならないなら老若男女関係なしに社会にすんなり受け入れられる?
Pokemon Go流行ったけど、あれは恥ずかしいと思った
スマホにぎって公園うろちょろしてる(た?)けど無理
あと、スマホ握らないで話すのは恥ずかしい
しかし、欧米の人は結構いる
多様な社会・層においても、限定的にならないものが流行るかと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 354 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*