[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ188【技術・AI】 (890レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
825(1): 2020/06/21(日)13:22 ID:Ihnciz/j(2/7) AAS
xrって新しいジャンルじゃ無くて
ar、vrで実現されるものをxrって言うだけで、新技術って訳じゃないから
別枠で表現するものじゃないよ
MRもARの正当進化をそう読んでる微妙な言葉だしな、ファミコンはゲーム機だけどそれを発展させたプレステはガーム機と呼ぼう的な
826: 2020/06/21(日)13:24 ID:FLNzbXtH(5/16) AAS
>>822
現実の世界の公園に行く、同じポケモンGO仲間と会話できる機会もあり、そのような行為が楽しいと思えるようにディベロッパーも作り込んでる。
特定の時間、場所にレアモンスターが出現するというイベントはARという機能を十分に引き出していると思うけどな。
827: 2020/06/21(日)13:25 ID:xk7Tou1h(6/11) AAS
>>822
すまん、女の子との会話はARが最強。
灰皿から生えてきたコダックは意味わからんぐらい受けた
カイリュー取りに海岸言ったけどそれは男友達にしか言ってない「ひまなん?」って返ってきた
ポケモンgoはかなり良い意味でハイブリッドで成功してる
陰キャ陽キャ、陰陽全てを取り込んでいる
828(1): 2020/06/21(日)13:27 ID:HsluCEcv(1) AAS
少なくとも俺はフルダイブVR以外偽物という認識だから飛び込む気になれんわ
829(1): 2020/06/21(日)13:32 ID:Ihnciz/j(3/7) AAS
現実の位置情報のみで遊ぶIngressも立派なARだから、カメラ機能をオフにして遊ぶポケモgoも普通にARだよ
拡張現実って別に視覚的情報に縛られた概念じゃ無いから
830(1): 2020/06/21(日)13:34 ID:FLNzbXtH(6/16) AAS
>>825
狭義か広義かによるのと、これから狭義ではますます定義されるとは思うよ。
まだ、技術が完熟してないのに定義しろと言われても誰もできない。
極端な話、150年前の人が電話、携帯、スマホ、パソコン、インターネットを区別できないみたいな感じ。
フォグレットしか実現できない理想のMRなんて21世紀までに出るかも不明だからな。
831(1): 2020/06/21(日)13:52 ID:Ihnciz/j(4/7) AAS
>>824
当然と言えば当然なんだよな
MRってまんま三次元の情報を扱えるようになったARだからな、そのまんま将来のAR像として紹介されていたものだし
拡張現実って言葉の中におさまってしまう技術にワザワザ新しく名前をつけ直す意味がわからないからな
832(1): 2020/06/21(日)13:56 ID:Ihnciz/j(5/7) AAS
拡張現実って三次元情報を扱えない技術までの事だからって急に言われても
なに言葉の定義を勝手に矮小化させてんのってなるだけ
企業としては全く新しい技術で有るって言うイメージ作りたかったんだろうけど、まあ無理があるよねっていう話
833(1): 2020/06/21(日)14:01 ID:FLNzbXtH(7/16) AAS
>>831
例えば、遠隔操作でロボットを操作するというのはどのくくりになるか難しくないか?
やっぱりそこはMRと呼ぶべきだと思う。
参考:
The?reality-virtuality continuum
Mixed reality refers to a continuum that encompasses both?virtual reality?(VR) and?augmented reality?(AR):
Virtual reality immerses users in a fully artificial digital environment.
Augmented reality overlays virtual objects on the real-world environment with spatial registration that enables geometric persistence concerning placement and orientation within the real world. Prior technologies that overlaid data or images not spatially registered to real-world geometries are referred to as?heads-up display?technologies.
834: 2020/06/21(日)14:05 ID:FLNzbXtH(8/16) AAS
これ忘れてた(^^)
Published studies showed that by introducing virtual objects into the real world, significant performance increases could be achieved by human operators.
835: 2020/06/21(日)14:09 ID:xk7Tou1h(7/11) AAS
>>832
そうそう
VRに限らず、突然既存の技術が制約受けるは意味不明過ぎる
MRが「3D特化」で、「3DVR」みたいなもんならもうちょっとマシだったと思う
836(2): 2020/06/21(日)14:09 ID:xk7Tou1h(8/11) AAS
違った、3DARか
三次元の物体をQRコードとして読み取れるとかそんな漢字
837: 2020/06/21(日)14:17 ID:HOJYKS6e(1) AAS
VRの普及は完成形のフルダイブを目指すとまだ技術的に難しいけど、近い未来でもMMORPGの登場が一つの契機になると思う。
あるいはAIによってマップや奇麗な景色の自動生成やNPCとの自然な会話を実現したプレイヤーを飽きさせないオープンワールドとかね。
最新のAI技術はGANやBERTなどによってそれに近付いているから技術的には近い将来可能になるだろう。
まあその前に今のVRの問題点を挙げるとすれば、VR酔いが普及の妨げになる面は大きい。
いくら魅力的なコンテンツが出て来ても画面がちょっと激しく動くたびにゲロゲロじゃおちおち楽しめない。
海外の研究では酔いを抑える装置が開発されていたみたいだけど、いずれにしろ簡単にVR酔いを抑えられるようにならないとな。
838(1): 2020/06/21(日)14:21 ID:GNvMmpLK(1) AAS
>>819
ザコだけどコダックのがかわいいからゴルダックに進化しないモン
名探偵ピカチュウはかわいくない
839: 2020/06/21(日)14:25 ID:FLNzbXtH(9/16) AAS
現実性と仮想性の連続体という日本語のwikiには乗ってない記事によると、
ロボットを遠隔操作するというプラットフォームは、現段階ではARと同義で扱われる。
※Augmented reality?and?mixed reality?are now sometimes used as synonyms.
Reality?virtuality continuum
外部リンク:en.wikipedia.org
840(1): 2020/06/21(日)14:27 ID:5pdGyT3D(2/2) AAS
自動運転と一緒で、VRもレベルで議論すべきだが、
あいにく自動運転みたいに潤沢な資金で参入する企業もないし、
レベルで議論したら遠い未来のように見えてしまうので怖くてできない感じ
例えば
Level 1:トラッキング
Level 2:セミダイブ、疑似嗅覚、五感の表層的再現
Level 3:セミダイブ、物理法則の表層的再現
Level 4:フルダイブ、嗅覚、五感の再現
Level 5:フルダイブ、物理法則の完全再現
841(1): 2020/06/21(日)14:31 ID:Ihnciz/j(6/7) AAS
>>833
普通に遠隔操作技術じゃん
今もカメラを通してみんなドローン操作してるぞ
MRって三次元情報を扱えるようになった拡張現実に現実世界のものを投影するって語られる、つまり写真を拡張現実として表示したり、3Dスキャンしたデータを「拡張現実上」に投影させるような。手術ロボットの遠隔操作もこの3Dスキャンの下りで語られる
これ全部結局「拡張現実上」の話でしかないんだよ
普通にARを利用した遠隔操作技術だよ
842: 2020/06/21(日)14:37 ID:W6OSl+TH(4/5) AAS
視覚と聴覚は現実と変わらんレベルにはすぐなるだろう
Varjoとかもうその域に近付いてる
843: 2020/06/21(日)14:38 ID:8MdOlo98(2/7) AAS
>>798
VRの解像度はまだまだ。しかし、リアルでもメガネを掛けなくては行けないレベルでも実際にはメガネを掛けないで過ごしたりしてる
解像度は高いに越したことはないけどそこまで重要な要素ではないと思う
家のディスプレイは4KだったりNHKホールで8K見たけど画面に描写される映像はどこまで行ってもリアルには見えない
リアルに見える要素は自分が動いた時にそれに追従して像が変化することが重要だと思う
そうするとそこに確実に何かが存在すると認識できる気がする
例えば目の前に車が走っていていれば間違いなく立体物として認識できる
しかし、それでも肉眼で見る夜空の月はリアルでも立体物として知覚認識できる人はいないかと思う
844(1): 2020/06/21(日)14:39 ID:FLNzbXtH(10/16) AAS
>>841
そういうのも分かるけど、
Wikiの記事にあるように
One to one : SMS
One to many : メール
Many to many : チャットルーム
のように、インターネットが流行りだしたら定義が細かくなったから、
VR/ARももっとはっきりさせる必要が必ず出てくるという主旨なわけです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 46 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s