[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ188【技術・AI】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
844
(1): 2020/06/21(日)14:39 ID:FLNzbXtH(10/16) AAS
>>841
そういうのも分かるけど、
Wikiの記事にあるように
One to one : SMS
One to many : メール
Many to many : チャットルーム
のように、インターネットが流行りだしたら定義が細かくなったから、
VR/ARももっとはっきりさせる必要が必ず出てくるという主旨なわけです。
845
(1): 2020/06/21(日)14:42 ID:Ihnciz/j(7/7) AAS
>>836
いや「MRと言い張りたい」技術はそれより少し先に行ってて
QRコードを必要としないんだよ

縦横高さの座標にオブジェクトを固定化して共有できる技術
ポケモンで語るなら、位置情報で適当にスマホごとにポケモンがいる訳じゃなくて。
グラスでもスマホでも良いけどそれらを通してみると、誰がどの端末を通してみても同じベンチの上にピカチュウが同じ方向向いて動いてる。と言う技術
拡張現実をみんなではっきり共有出来るんだな
846
(1): 2020/06/21(日)14:46 ID:8MdOlo98(3/7) AAS
>>817
今では税金申告もネットでできるようになったけどインターネットはオタクとエロメインだったなw
847
(2): 2020/06/21(日)14:52 ID:TSWvDG8g(1/3) AAS
>>844
AR/VRはその例えだとインターネットに当たる概念で
インターネットのいち機能としてメールやチャットがある
要は構造的にインターネットの下位に当たる概念なわけで
MRがやりたいのは、インターネットにチャットができるようになったから、コレからはインターネットじゃ無くてイタラネッツと呼ぼうみたいな話
下位の概念は細分化するけど、包括的な概念は基本的に妙な別れ方はしないことが多いし、無駄
848: 2020/06/21(日)14:54 ID:FLNzbXtH(11/16) AAS
>>840
面白いけど、表層的再現と再現と完全再現の区別が良く分からないや笑

関係ないけど、
食べる、S○XするなどはARで再現した方が安全。
逆に過去や別世界へのダイブはVRしかオプションがないと思う。
849: 2020/06/21(日)14:55 ID:xk7Tou1h(9/11) AAS
>>845
まぁ、分かるけどね。多分もう数年早ければMRという単語は伸びたと思う
しかし、アメリカの定期券もスマホをかざすと路線図が浮かび上がるんだけど、あれは「AR」と言われている
「MR」という名称は残念ながらARに飲み込まれるんだ
850
(1): 2020/06/21(日)14:58 ID:FLNzbXtH(12/16) AAS
>>847
インターネットなんて
Online か Offline だけで十分という考えがあったが時代の流れには逆らえないと思った。

しかし、包括的な概念が妙な別れ方をしない方が多いというのは、どんなことか例を教えてほしい!かなり気になる。
851
(1): 2020/06/21(日)15:01 ID:xk7Tou1h(10/11) AAS
AA省
852
(1): 2020/06/21(日)15:06 ID:FLNzbXtH(13/16) AAS
>>851
せっかく説明してもらったが
良く分からないんだけど、、、

俺はこの文の視点から、細分化すると考えているんだが、あなたの観点が違うのかな?
The virtuality continuum has grown and progressed past labels such as?computer science?and?new media. As the concept has much to do with the way in which humans continue to change how they communicate; the way in which identities form and the way in which they interact to and within the world; it is more accurately described as a subject within?anthropology.
853: 2020/06/21(日)15:10 ID:FLNzbXtH(14/16) AAS
今はMR、SR、XRとか完全没入型とかはっきりした定義がなされていないけど、
狭義で『この使われ方はMR』という名称がつくのは必須だよ。まあ、それが今はない言葉で定義される可能性もあるけどね
854
(1): 2020/06/21(日)15:12 ID:TSWvDG8g(2/3) AAS
>>850
別れるって表現がちょっと不味かったかな、アップデートされない
その例で言うと、「オフラインのインターネット」と「オンラインのインターネット」、これらに新しいそれぞれ区別される言葉がついたかという話。
インターネットはインターネット何も細分化してない訳

多分君には構造的な感覚が薄いんだろうね
855: 2020/06/21(日)15:12 ID:FLNzbXtH(15/16) AAS
MRという言葉は90年代にはあったそうだから、当時の最先端を走っていた研究者が定義した名称だから廃れるというのもどうかなと。
少なくともアカデミックレベルでは生き残るだろうし
856
(1): 2020/06/21(日)15:22 ID:FLNzbXtH(16/16) AAS
>>854
良く分からないから降参しますわ、、、
まあ、未来の確かなことは誰にも分からないからどうでもいいしな

まあ、ぼちぼちスレを盛り上げて
今日はこの辺で(^^)
857: 2020/06/21(日)15:26 ID:xk7Tou1h(11/11) AAS
>>852
みんなが自由に概念を発表するのは自由だと思うよ
俺の持論にしても、AIが自我をもったら破綻する。みんあんが色々な意見をモテば良い
858: 2020/06/21(日)15:32 ID:TSWvDG8g(3/3) AAS
>>856
うーん
もっと簡単に言うと機能が新しく追加された程度じゃ
名前が変わらないって話
メールに絵文字が使えるようになってもメールはメールでしょ
ARに新しい機能「三次元情報」が追加されてもARはARだって事だよ

メールに絵文字機能がついたから、コレはメールじゃ無いって言われてもエッてなるでしょ。MRは全く同じ事をやろうとしてる言葉ってこと

まあ今日は楽しかったよありがとう
859
(1): 2020/06/21(日)15:40 ID:FL1R48C9(1/4) AAS
スマホは例外的にMRぽいやり方で成功したね
コレは携帯電話じゃ無いスマートフォンなんだ
コレは理屈で分化したわけじゃなくて、「コレ」は新しもの最先端のモノなんだっていうイメージ戦略として新しい言葉を作って定着した。
860
(1): 2020/06/21(日)16:11 ID:1Zgqxq8U(2/2) AAS
ジョブス並みの先端を行く詐欺師はもう出てこないかも
861
(1): 2020/06/21(日)16:13 ID:8MdOlo98(4/7) AAS
>>859
昔風に言えばユビキタスかな
イメージと言うか便利だから爆発的な普及をしただけって気がする
WWWを活用できる端末とかではなく、LINE(キラーコンテンツ)で友達とやり取りができるとか何ができるか
普及にはそれが重要って気がする
ただ走りはいつの時代もエロだなぁーと思う
862
(1): 2020/06/21(日)16:15 ID:8MdOlo98(5/7) AAS
>>860
ジョブズいなくてもスマホ、Androidで普及したんじゃない?
863: 2020/06/21(日)16:21 ID:FL1R48C9(2/4) AAS
>>862
いやちょっと理解がズレてるかな
通常こう言うのって携帯電話として普及するんだよ
要は「多機能付の携帯電話」ってだけで、実際日本では多機能携帯電話はあったけど新しい言葉にならなかった

「スマートフォン」って分類上で妙な概念を普及させたのはジョブズじゃないと出来なかっただろうと言う話
1-
あと 139 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s