[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ189【社会・経済】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
654: 2020/07/06(月)22:07 ID:ByTBapSL(3/9) AAS
勤労爺さんがちゃんと論理的にはりあってくれるとうれしい。
655: 2020/07/06(月)22:09 ID:dpAmQk7z(5/12) AAS
いや、

そうじゃなく、
新たな業種や産業、サービスが生まれるんだ!

と言う人もいるのだろうが、

仮にRPAによって、
作業時間が減らされる事によって、
何が生まれるんだよ?

職業というのは専門性を持ってる為に、
職業としての価値を持ってるわけで、
省5
656: 2020/07/06(月)22:13 ID:dpAmQk7z(6/12) AAS
では、

もし仮にだが、
RPAに限定するのではなく、

何らかの新たな技術によって、
何らかの新たな産業やサービスが生まれる【はず】

と言う
ふわっとした、

希望に関しては、
657
(1): 2020/07/06(月)22:15 ID:FkUm0ajs(2/5) AAS
シュンペーターは、イノベーションとして以下の5つの類型を提示した。

新しい財貨の生産
新しい生産方法の導入
新しい販売先の開拓
原料あるいは半製品の新しい供給源の獲得
新しい組織の実現(独占の形成やその打破)

これを機械がやってしまう比率がどんどん増えて行ったら?
というわけだな
658
(1): 2020/07/06(月)22:15 ID:eCObwzYH(1) AAS
反論できなくなると手持ちのコピペでコピペ嵐かよ
最低の屑人間だな
659: 2020/07/06(月)22:28 ID:dpAmQk7z(7/12) AAS
そもそも、

今の社会というのは、
物もサービスも余ってる状態で、

水くみに、
家族の労働力を一人取られるのは、
大きな労働力の損失だなんて頃と違って、

必要なレベルの、
1次産業も2次産業も充足してしまっているために、

余ってる労働力の消費先として、
3次産業に注力していると言う状態になっている。
省12
660: 2020/07/06(月)22:29 ID:8qm4ixfV(2/10) AAS
>>648
その理屈で行けばケインズの予言どおり彼の孫世代である我々が一日3時間しか働かなくなる可能性もあり得た
が、実際にはそうなっていない

ケインズの生きた時代と比べて、現代は生活水準の向上とともに物やサービスの種類がずっと増えて、多様な仕事が生まれてきた
こういう議論で大切な点は、どんなに賢い才能も、未来を完璧に予想することなど出来ないということだ

ノーベル経済学賞受賞者のオートー教授も仕事が無くなるという説は傲慢だと言っている
外部リンク:www.ted.com

>「人々が将来どんな仕事をするのか 私に考え付かないなら 世の人々にも 子孫達にも 考え付かないだろう」

こういう考え方は明らかに間違っている
我々は未来を断定することなどできない
省1
661: 2020/07/06(月)22:29 ID:8qm4ixfV(3/10) AAS
俺が我慢ならないのは、そういう甘言を吹聴して働かない口実を作り、若者に吹き込む野郎だ
若者が本気で働く意欲を失ってしまったら、吹き込んだ奴はその責任を取れるのか?
完全雇用時代が嘘のように吹き飛んだコロナ禍の今、不況が長期化すれば就職するチャンスは遠のいていく
1年、2年と空白期間が生じると、もうまともな社会復帰は望めない
それくらい若いときは日々毎日が大事なのに、どうしてネット上の赤の他人に責任が取れるだろうか

今一度しっかり考え直してもらいたい
扇動家は他人の人生の責任を取らない
若者は社会に出て分別がつくまで、無責任な言葉には惑わされるな
662
(1): 2020/07/06(月)22:32 ID:ByTBapSL(4/9) AAS
>>658
>>657はどっちかというと反論じゃなく狙って同意してると思う。
663
(1): 2020/07/06(月)22:40 ID:p+VEpQcX(3/5) AAS
6日午前8時半ごろ、愛知県豊明市の住宅から「息子が夫を刃物で刺したようだ」と110番通報がありました。
警察官が駆けつけると、1階の和室で通報者の夫(58)があおむけの状態で腹から出血し、死亡しているのが見つかりました。
刃物で複数回刺されたとみられています。
現場に凶器はなく、同居している二男の姿も見当たらなくなっていました。
警察が殺人事件として二男の行方を追う中、通報から約15分後、名鉄名古屋本線「前後駅」で人身事故が発生。
死亡が確認されたのは、二男でした。
664
(1): 2020/07/06(月)22:42 ID:dpAmQk7z(8/12) AAS
つまり、

既に
生産力と言う点で、
飽和して

労働力の消費先に困っている社会に対して、

新たな技術によって
新たな産業やらサービスを生み出した所で、

さらなる
過剰な品質の商品やら、過剰なサービスを生み出して、
飽和市場に、ぶち込むだけになる。
省13
665
(1): 2020/07/06(月)22:43 ID:K259kHHC(1/7) AAS
>>662
ID:8qm4ixfVID:p+VEpQcXは同一人だろ
666: 2020/07/06(月)22:43 ID:ByTBapSL(5/9) AAS
>>663
わざと事故起こした犯人さんですか?
667
(1): 2020/07/06(月)22:48 ID:8qm4ixfV(4/10) AAS
>>665
誰が同一人物だ馬鹿野郎
俺がいつニートの国籍を剥奪しろなんて言った

働かないからと言って国籍を剥奪しろとまで言う事はないだろう
第一、人口減少している日本が必要としている労働力を捨ててどうするんだバカ
668
(2): 2020/07/06(月)22:49 ID:K259kHHC(2/7) AAS
>>664
低価格で供給するためにさらに労働単価が下がるんだよな
通貨の奪い合いの悪循環、どうしてこんな簡単なことすらわからないんだろ?
わかりたくないんだろうな
669
(2): 2020/07/06(月)22:52 ID:K259kHHC(3/7) AAS
>>667
腹話術みたいにしてるつもりだろうけど、馬鹿さ加減が一緒だからすぐわかるよ
670: 2020/07/06(月)22:54 ID:ByTBapSL(6/9) AAS
>>668
高くても買いたくなる物を作ればいい。
671: 2020/07/06(月)22:56 ID:ByTBapSL(7/9) AAS
>>669
だったら腹話術で両方に別々の反論してくれるとうれしい。
672: 2020/07/06(月)23:00 ID:8qm4ixfV(5/10) AAS
>>668
賃金が上がらない構造的問題は仕事が無くなるという仮説の議論に直結しない
前者は不況についての問題であって、これは生産性と労働政策の問題だ

今している仕事が無くなるという議論は、現在の仕事がどの程度自動化可能かという技術的な検討と、予測困難ではあるが今後生まれる仕事についての検討という2つの論点がある
両者は本質的に異なる
673
(1): 2020/07/06(月)23:01 ID:dpAmQk7z(9/12) AAS
仕事を生み出し続ける事は

可能なのかもしれない。
(穴掘って、埋めりゃ良いだけだから、いくらでも仕事自体は作れる)

ただし、
それは本当に人間に必要な物なのだろうか?

技術が発展すればするほど、

人間が働ける領域は狭くなっていき、
人間が働くために要求される能力は高くなっていく。
省14
1-
あと 329 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s