[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ189【社会・経済】 (960レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
646: 2020/07/06(月)21:06 ID:8qm4ixfV(1/10) AAS
>>632
youtuberってのは芸能人と同じようなものだろ
稼げるのはほんの一握り
今後仕事の形態は変わる
今の感覚では仕事とは思えないような職業も生まれるかもしれない
だがそれは人類の歴史上、延々と繰り返してきたことだ
ヒトの社会がある限り、互恵的関係としての仕事の役割がなくなることはないだろう
誰も働かない社会とは、誰も生きていない社会と同じことだ
働き盛りの若者が何もせずただブラブラなんて、社会的には死んでいるに等しい
そんな馬鹿げた状態に陥るほど人類は無能ではない
660: 2020/07/06(月)22:29 ID:8qm4ixfV(2/10) AAS
>>648
その理屈で行けばケインズの予言どおり彼の孫世代である我々が一日3時間しか働かなくなる可能性もあり得た
が、実際にはそうなっていない
ケインズの生きた時代と比べて、現代は生活水準の向上とともに物やサービスの種類がずっと増えて、多様な仕事が生まれてきた
こういう議論で大切な点は、どんなに賢い才能も、未来を完璧に予想することなど出来ないということだ
ノーベル経済学賞受賞者のオートー教授も仕事が無くなるという説は傲慢だと言っている
外部リンク:www.ted.com
>「人々が将来どんな仕事をするのか 私に考え付かないなら 世の人々にも 子孫達にも 考え付かないだろう」
こういう考え方は明らかに間違っている
我々は未来を断定することなどできない
省1
661: 2020/07/06(月)22:29 ID:8qm4ixfV(3/10) AAS
俺が我慢ならないのは、そういう甘言を吹聴して働かない口実を作り、若者に吹き込む野郎だ
若者が本気で働く意欲を失ってしまったら、吹き込んだ奴はその責任を取れるのか?
完全雇用時代が嘘のように吹き飛んだコロナ禍の今、不況が長期化すれば就職するチャンスは遠のいていく
1年、2年と空白期間が生じると、もうまともな社会復帰は望めない
それくらい若いときは日々毎日が大事なのに、どうしてネット上の赤の他人に責任が取れるだろうか
今一度しっかり考え直してもらいたい
扇動家は他人の人生の責任を取らない
若者は社会に出て分別がつくまで、無責任な言葉には惑わされるな
667(1): 2020/07/06(月)22:48 ID:8qm4ixfV(4/10) AAS
>>665
誰が同一人物だ馬鹿野郎
俺がいつニートの国籍を剥奪しろなんて言った
働かないからと言って国籍を剥奪しろとまで言う事はないだろう
第一、人口減少している日本が必要としている労働力を捨ててどうするんだバカ
672: 2020/07/06(月)23:00 ID:8qm4ixfV(5/10) AAS
>>668
賃金が上がらない構造的問題は仕事が無くなるという仮説の議論に直結しない
前者は不況についての問題であって、これは生産性と労働政策の問題だ
今している仕事が無くなるという議論は、現在の仕事がどの程度自動化可能かという技術的な検討と、予測困難ではあるが今後生まれる仕事についての検討という2つの論点がある
両者は本質的に異なる
674(1): 2020/07/06(月)23:06 ID:8qm4ixfV(6/10) AAS
>>669
俺はニートの若者に更生してもらいたいとは思うが、意思をくじいたり、虐めようとしているわけではない
そう誤解されているのならここで間違いを正し謝罪するが、まっとうな人間に戻してやるには叱咤激励してやる事も必要だ
俺がID:p+VEpQcXのようにコピペすることはないから、良く覚えておいてもらいたい
679: 2020/07/06(月)23:22 ID:8qm4ixfV(7/10) AAS
>>673
そういう難しい都会の仕事は今後益々厳しくなっていくだろうな
これからは手に職をつけ、人間らしい仕事に社会が回帰していくのもいいかもしれない
農業は自然との戦いであり収入も少なく大変ではあるが、自分が育て収穫した米や野菜を糧にできることは何者にも変えがたい喜びを与えてくれる
よく田舎は閉鎖的であるとか言うけれども、今は人口減少時代だから気にする事はないだろう
老い先短い年寄はごっそり死んで、人は少ないながらも元気な若者が広い土地で働いていく時代になる
知り合いにニートから就農した人間がいるが、もう気付けば5年も続けていて立派なもんだよ
どんなに落ちぶれていても、人生必ずやり直せるんだよ
だから若い連中は希望を捨てず頑張ってもらいたい
改行君に対しての意見ではないがね
682: 2020/07/06(月)23:25 ID:8qm4ixfV(8/10) AAS
>>677
コピペを貼ってる人間は別人だ
IDを見なさい
二度も言わせるんじゃない
685(2): 2020/07/06(月)23:33 ID:8qm4ixfV(9/10) AAS
>>680
>働くために仕事が必要
当たり前のことじゃないか
君はちゃんと社会経験があるのか?
君を雇用してくれてる会社が君を必要としているからこそ、君は職にありつけているんじゃないのかね
仕事を貰えているということは、君がちゃんと社会に必要とされているということだ
今回のコロナわざでそれを失ってしまった人はあまりにも多い
そういう立場になれば、「仕事なんかいらない」などと死んでも言えんだろう
職があるということは本来、とても幸運なことなんだよ
687: 2020/07/06(月)23:38 ID:8qm4ixfV(10/10) AAS
>>684
仕事は無くならないが、その中身や生み出される財やサービスを想像するのは困難、というところだろう
とても疲れたのでそろそろ失礼するが、今ある暮らしはとても幸運なことなんだよ
それを忘れず明日もお仕事頑張りましょう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.109s*