[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ189【社会・経済】 (960レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
445
(1): 2020/07/01(水)21:02 ID:MZtOZZ6Z(1/21) AAS
田舎をテクノロジーで開いていく開疎って概念は良いと思った
でも田舎の過疎限界集落のよそ者排斥文化にぶち当たって頓挫しそう
449
(1): 2020/07/01(水)21:19 ID:MZtOZZ6Z(2/21) AAS
>>448
人工的に作っていくのはやめた方がいいかと
治水とか環境とか考えて自然発生的に集落が出来たのにそれ無視は
自然災害とかに脆弱になったり、コミュニティが寸断されたりすると思う
バブルの開発跡地みたいになったり
452: 2020/07/01(水)21:29 ID:MZtOZZ6Z(3/21) AAS
>>451
テクノロジーほど早く人間は進化しない
対面に最適化して進化してきたんだから、すぐにそれを寸断出来るわけがない
結局、実際に会いたいものだよ人間は
でないと信頼関係も築かれないし、精神的にも癒されない
テレワーク程度でうつ病発症したりするのを見ればよい
454: 2020/07/01(水)21:34 ID:MZtOZZ6Z(4/21) AAS
>>453
地球上のどんな地域でもそうだろう
テレワークは出来るが、実際の人間は家族、地域、社会等のコミュニティの支えがあるから生存出来る
あなたがそれらを一切断ってネットだけで生活出来るとしたら、
それは新たな人類進化の可能性の萌芽だからあなたが特殊だってこと
あるいは他で補ってるか
455: 2020/07/01(水)21:36 ID:MZtOZZ6Z(5/21) AAS
社会学、人文学の素養が欠けたテクノロジーだけの導入は上手く行かないと思う
そのあたりを軽視し過ぎてる
だから面白いのにそこをバッサリ落としたらダメだよ
458: 2020/07/01(水)21:44 ID:MZtOZZ6Z(6/21) AAS
>>456
どこからテレビが出てきた
完全に人間関係を断ってネットだけで生活してたらどこかで精神状態壊れると思うよ
冷静に考えたら人類でそんな生活してる人間なんてほぼ皆無だろ
刑務所ですら、宇宙ステーションでも人と触れ合うのに
459: 2020/07/01(水)21:47 ID:MZtOZZ6Z(7/21) AAS
>>457
希薄になれど、完全に断たれることはない
実際に会うことにはまだ人間が手放せない何かがあるのさ
462
(1): 2020/07/01(水)22:05 ID:MZtOZZ6Z(8/21) AAS
>>461
言葉に直しても良いけど、心、魂の交流かな
ウェブカメラを通すと人工的な平面の光景になるだろ
現実空間で会えばウェブカメラでは捉えきれない自然な人間の姿が映るわけ
それが人を癒したり、人間との対面だから起こる偶発性に生を感じるわけ
予想外の会話に発展したり、トラブルさえも愛おしくなるんだよ

>人と人とが接触する事に【自分が】依存してるってだけになるよ。
本当にそうか? ならネットだけで全てが済む生活に移行してるはずだろ人類は
でも淘汰されこそすれ、何だかんだ残ってる
本当にそうなら核家族どころか、個人単位でバラバラに住んで生活してないと
省1
463: 2020/07/01(水)22:10 ID:MZtOZZ6Z(9/21) AAS
どれだけ文明が発達しようと人間は植物の緑に癒される
人間相手でも同じこと
464: 2020/07/01(水)22:17 ID:MZtOZZ6Z(10/21) AAS
>>461
ごく一部に完全に人間との接触を断って生活する人がいるのは認めよう
そういう人がネット社会に完全に適応して増えていけば、人類はネットだけで完結して生きられる方へ進化するのかも
465: 2020/07/01(水)22:17 ID:MZtOZZ6Z(11/21) AAS
>>461
ごく一部に完全に人間との接触を断って生活する人がいるのは認めよう
そういう人がネット社会に完全に適応して増えていけば、人類はネットだけで完結して生きられる方へ進化するのかも
466: 2020/07/01(水)22:17 ID:MZtOZZ6Z(12/21) AAS
二重投稿になった、すまん
468: 2020/07/01(水)22:25 ID:MZtOZZ6Z(13/21) AAS
>>467
完全にネットだけで完結して生活出来る人をおかしいとは思わないし、
実際そういう人はいるだろうけど、今の人類の大半は
リアルな人間同士の交流で心を支えられているのは事実だと思うよ

移行中かもしれないというのはそうだと思う。
でもどこかでこのままで良いのかという議論が巻き起こって、
人文科学、社会科学の素養を取り入れたネット社会の深化へ切り替わるはず
470
(1): 2020/07/01(水)22:28 ID:MZtOZZ6Z(14/21) AAS
結局、究極の対人関係である性行為をデジタル化しない限りは、
人間のリアルな対人への欲求は止まないんだろう。
473
(1): 2020/07/01(水)22:36 ID:MZtOZZ6Z(15/21) AAS
>>472
でも結局そういうのは少数派で特殊なんだよな
多様性として、進化の可能性として、尊重されるべきだけど
いや日本人がそうなったから少子化してるのかもしれないけど
474: 2020/07/01(水)22:37 ID:MZtOZZ6Z(16/21) AAS
このスレってホモ・デウスかシンギュラリティ基準で話すから困る
まだ皆、人間なんだ、冷静になろう。
475: 2020/07/01(水)22:41 ID:MZtOZZ6Z(17/21) AAS
てか田舎の開疎化の話してたのに脱線したな
相性の良い田舎同士をマッチングして自動運転で繋いで行くのが良いんじゃないかな
それが広がっていけば自然発生的にネットワーク都市化すると思う
478: 2020/07/01(水)22:46 ID:MZtOZZ6Z(18/21) AAS
>>477
今の日本だと多数派かもなー
だからネットだけで完結する世界観が支持されるし、そう主張されても違和感を感じない
481
(1): 2020/07/01(水)22:50 ID:MZtOZZ6Z(19/21) AAS
>>479
別に昭和に戻れとも言ってない
忘れ残した文化、共同体、本質だけでも取りに戻ろうと行ってる
それを電脳空間の文化、科学技術を使って、再生させるんだよ

結局、技術的特異点を突き抜けると宿題と忘れ物を取りに返ることになる
482: 2020/07/01(水)22:51 ID:MZtOZZ6Z(20/21) AAS
>>480
あら、ありがとう
見てみる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.089s*