[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ189【社会・経済】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
648(1): 2020/07/06(月)21:34 ID:dpAmQk7z(1/12) AAS
いやだから、
古典的な労働概念というのは、
そろそろ通用しなくなるよと言う話をだね、
延々としてる訳だけど、
人間が行っている
技術革新というのは、
何の為に行っているのか?と言うと、
いわゆる
生産性の向上、高効率化の為に行われている。
これを、
省14
649: 2020/07/06(月)21:39 ID:dpAmQk7z(2/12) AAS
昨今の日本では、
RPAなどが挙げられるが、
こういった技術革新というのは、
人間の作業にかける時間を圧倒的に低減していく。
これらの技術革新に対して、
人間の仕事できる範囲が減っていくから、
技術的失業に対応する社会変革が必要だよと言う話をしているのだが、
よくある反論として、
新しく生まれた技術によって、
新たな仕事が生まれ続けるから、
省5
651: 2020/07/06(月)21:58 ID:dpAmQk7z(3/12) AAS
先に挙げた、
RPAを例に説明をしていくが、
仮に、とある企業で、
RPAによって、
事務作業を年間10万時間低減できたとすると、
それを請け負った企業と言うのは、
請け負った業務によって、
10万時間以上の仕事が発生しているのだろうか?
省13
652: 2020/07/06(月)22:02 ID:dpAmQk7z(4/12) AAS
こんな事は、
いちいち説明をするまでもないほどに、
わかりきった話なんだが、
なぜだか、社会やら経済という概念を通すと、
新たな技術によって、
新たな作業時間が発生する
そしてそれは、
以前よりも多くの作業時間を必要とすると言う、
省3
655: 2020/07/06(月)22:09 ID:dpAmQk7z(5/12) AAS
いや、
そうじゃなく、
新たな業種や産業、サービスが生まれるんだ!
と言う人もいるのだろうが、
仮にRPAによって、
作業時間が減らされる事によって、
何が生まれるんだよ?
職業というのは専門性を持ってる為に、
職業としての価値を持ってるわけで、
省5
656: 2020/07/06(月)22:13 ID:dpAmQk7z(6/12) AAS
では、
もし仮にだが、
RPAに限定するのではなく、
何らかの新たな技術によって、
何らかの新たな産業やサービスが生まれる【はず】
と言う
ふわっとした、
希望に関しては、
659: 2020/07/06(月)22:28 ID:dpAmQk7z(7/12) AAS
そもそも、
今の社会というのは、
物もサービスも余ってる状態で、
水くみに、
家族の労働力を一人取られるのは、
大きな労働力の損失だなんて頃と違って、
必要なレベルの、
1次産業も2次産業も充足してしまっているために、
余ってる労働力の消費先として、
3次産業に注力していると言う状態になっている。
省12
664(1): 2020/07/06(月)22:42 ID:dpAmQk7z(8/12) AAS
つまり、
既に
生産力と言う点で、
飽和して
労働力の消費先に困っている社会に対して、
新たな技術によって
新たな産業やらサービスを生み出した所で、
さらなる
過剰な品質の商品やら、過剰なサービスを生み出して、
飽和市場に、ぶち込むだけになる。
省13
673(1): 2020/07/06(月)23:01 ID:dpAmQk7z(9/12) AAS
仕事を生み出し続ける事は
可能なのかもしれない。
(穴掘って、埋めりゃ良いだけだから、いくらでも仕事自体は作れる)
ただし、
それは本当に人間に必要な物なのだろうか?
技術が発展すればするほど、
人間が働ける領域は狭くなっていき、
人間が働くために要求される能力は高くなっていく。
省14
680(2): 2020/07/06(月)23:23 ID:dpAmQk7z(10/12) AAS
古典的な労働の概念は、
その考えが生まれた時代の背景や
高齢者に教えた昔の教師が教わった頃の概念を引きずっているんだろうけど、(3−4世代前のイメージか?)
基本ベースは、
社会レベルで、
生産性が足りていないと言うものが念頭にあって、
ところが、
現在においては、
必要なレベルの社会的な生産性は既に過剰になっていて、
社会的な背景が異なっているのに、
省13
688(1): 2020/07/06(月)23:40 ID:dpAmQk7z(11/12) AAS
>>681
抽象化して物事を捉えるのは苦手か?
オレも基本的には、
あまり好きではないが、
社会や経済という、
概念を相手にする話だから、
多少は抽象化が起きてしまうのは許して欲しい、
分かりづらいなら、
省13
697: 2020/07/06(月)23:56 ID:dpAmQk7z(12/12) AAS
>>685
>当たり前のことじゃないか
当たり前か、
なぜ当たり前なのかを、
説明できるかい?
>仕事を貰えているということは、君がちゃんと社会に必要とされているということだ
逆説的に言えば、
コロナで仕事を失った人間は
社会から不必要と判断されたから、
仕事を失う訳だね。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.210s*