[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
168(1): 2021/11/21(日)21:52 ID:wqS4UCbo(1) AAS
>>165
市がやってる介護施設見に行ったことあるけど、クッションフロアーが敷かれた大部屋にジャージで20人くらい無造作に寝かされてた
布団は洗濯やシーツ替えが面倒だし、ジャージは恐らくオムツ替えに便利なんだろう
死んだ魚みたいな老人の目を見たら涙が込み上げて来たぜ
169: 2021/11/21(日)22:30 ID:7UrjxVDL(1) AAS
若返り技術で全部解決。
170(1): (ワッチョイ 6f43-DeF5) 2021/11/21(日)22:53 ID:GF2sUqK60(1/2) AAS
>>165
人間じゃないよ、そんな考えを持つやつは
いくら掲示板だって、言っていいことと言っちゃいけないことがある
171(1): (ワッチョイ 6f43-DeF5) 2021/11/21(日)23:48 ID:GF2sUqK60(2/2) AAS
>>167
働くということは尊い行いだ
人間は動物とは違う
協力して生き、団結して苦難に立ち向かい、
互いに汗を流して働き、涙を流して苦しみを励ます、
そういった所に本質的な人間性というものがある
今は生産性という数字でしか人の行いを見ることができないが、
人間は本来、仲間意識というものを大切にしてきたんだよ
働くということは、単純な生産活動だけじゃない
人が生きるに際し、なくてはならない尊い行いなんだ
省2
172(1): (ワッチョイ b767-mt5W) 2021/11/22(月)01:25 ID:w5IGr/jp0(1/5) AAS
>>170
とはいえ寝たきり老人や植物人間にチューブをつけて延命させるのって人道的なのかとか
本人に生きたい意思が確認できる術がありゃいいのだけどもね
AIやロボットで彼らの心身を補えるなら素直な意見が聞けるけども
一方で健全な肉体があっても精神が蝕まれて死を選ぶ人もいるし
悪いことした奴になかなか死刑が実行されないので国民や善人や被害者の負担になっているとか
生きる権利と死ぬ権利の両方が正しく運用される時代が必要になっているのかもしれない
うーん何かこの話題は不老不死スレっぽいテーマだなあ
173: (ワッチョイ b767-mt5W) 2021/11/22(月)01:29 ID:w5IGr/jp0(2/5) AAS
>>168
大友克洋の老人Zってアニメを思い出したけど
AI内蔵の介護ベッド型ロボットがあれば色々捗るんだろうな
そういや介護施設も保育園も幼稚園もどこも人手が足りず部屋も全部埋まっててて手一杯だ
自宅用にベッド型赤ん坊保育ロボットとか
トイレ型ペット飼育ロボットとかも需要があれば今後生まれるのかも
なんか介護の方って腫れ物っぽい扱い方をされがちだから
赤ん坊やペットの自動対応ロボットの方が可動や発売が先になるかもしれない
174: (ワッチョイ b767-mt5W) 2021/11/22(月)01:34 ID:w5IGr/jp0(3/5) AAS
マトリックスの人間電池で思い出したけど
都内は場所が少ないということでボタンを押すとエレベータが動いて
遺骨が現れるカプセルホテルみたいな納骨場も増えてるよね
あれって「やむを得ず」感がすごいけど
「先祖代々の仏壇をカプセルホテルみたいにして罰当たりな!」という考えの人もいるよね
そういった慣習と時代の変化と「やむを得ず」のトレードを考えるべき時代って
もう割と目の前に迫っているのかも
175: 2021/11/22(月)04:06 ID:Z61ZFbbd(1/6) AAS
>>166
金の総量は決まってないでしょ
基本的に金の総量は経済成長と共に殖えるシステムになってる
供給能力に担保された金は別に価値が下がりにくいからな。リンゴ50個金50からリンゴ50金100なら基本的に金の価値は減るだけだけど
リンゴ100金100なら金の価値は変わらずに量が増える。
決まってるのは資源の量。だから先に経済成長して金の量を先に増やしたやつが資源を多く獲得できる
176: 2021/11/22(月)04:09 ID:Z61ZFbbd(2/6) AAS
ちなみに供給能力だけ増えて、金の量を変えないリンゴ100金50となるのがいわゆるデフレで全ての労働やモノの価値が下る
供給能力がある程度均衡するまで下がり続ける経済の縮小が起る
177: 2021/11/22(月)04:15 ID:Z61ZFbbd(3/6) AAS
だから基本的に健全な資本主義はゼロサムゲームじゃ無くて、パイ自体も増えていくプラスサムだよ
178(1): 2021/11/22(月)05:32 ID:j8b+KSiY(1/2) AAS
パイ飽きるほど作るからそれ以上は買う人がいなくてお金を増やせなくなったからデフレになった。
179(1): 2021/11/22(月)05:54 ID:Z61ZFbbd(4/6) AAS
>>178
人口減でも近いこと言われるけど
その手の需要限界論が正しいなら
皆満足感してるはずなんだよね
消費欲求の限界がきている、なら何も欲しいものはないし今の生活に満足しているハズ
実際はどうだろう生活がキツイ金が足りないって声ばかりだ。
つまり現状は単純に金不足の需要不足だよ。
180(1): 2021/11/22(月)06:04 ID:9xFZS6FU(1) AAS
「必ず独裁と貧困をもたらす」それなのに社会主義に共感する人が多いのはなぜなのか
外部リンク:news.yahoo.co.jp
181(2): 2021/11/22(月)06:09 ID:j8b+KSiY(2/2) AAS
>>179
家賃にお金がいるので他の物があまり買えなくなる=お金が足りないになるんじゃないかな?
家賃を安くするには部屋が余ればいいので田舎なら余っているところがあって家賃が安いから田舎に住み安くすれば解決するかもしれない。
182: 2021/11/22(月)06:18 ID:Z61ZFbbd(5/6) AAS
>>181
基本的に家賃も1つの消費だから
家賃を安くして他のものを消費することって、全体を見れば需要が増えてはいない。消費先が変わったってだけだね。
基本的に家賃そのままで消費が増えるのが経済成長だよ。もちろん総合的な消費が伸びればいいから成長後に家賃減らして、その分更に他の消費をするのも良い。
183: 2021/11/22(月)06:20 ID:Z61ZFbbd(6/6) AAS
お金が足りないっていうのはミクロ的な視点で、個々が効率的な金遣いでは無いという話ではなくて。
単純に市場全体の金が足りていないって話。
184: 2021/11/22(月)06:23 ID:+i2gl7vJ(1/4) AAS
↑
無知だから!
185: 2021/11/22(月)06:24 ID:+i2gl7vJ(2/4) AAS
180
186(1): 2021/11/22(月)06:36 ID:0SNuzFlY(1) AAS
>>180
> これまで歴史上に現れた社会主義経済体制は、例外なく個人の自由を認めない最悪の独裁体制を
生み出してきたが、これは決して偶然ではない。私的所有権がなく、政府が資源配分を決める社会主義経済では、
ロシアの革命家レオン・トロツキーが述べたように、「働かざるもの食うべからずという古い掟は、
従わざるもの食うべからずという新しい掟にとってかわられる」ことになる。
187(1): 2021/11/22(月)07:11 ID:MIEJDD3D(1) AAS
>>186
妙に勤労爺っぽい
爺が書いたんじゃないのこの記事
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 815 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s