[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
545: 2022/03/13(日)21:21 ID:i9gi0k5A(6/10) AAS
旧約聖書における原罪によって、
人間は労働をしなければならない。
つまり、
旧約聖書が聖典である
ユダヤ教やキリスト教やイスラム教では、
労働は懲罰的な意味合いを持ってると言う話がある訳だけども、
旧共産主義で言われた
働かざる者食うべからずは、
自分たちで額に汗をかかずに
一般市民から搾取している資本家に対する発言と言う話になる、
省15
546(1): 2022/03/13(日)21:40 ID:j6VIiPSG(5/6) AAS
アホほど働いて、アホほど安い商品や過剰サービスを作り出してるだけなんだけどね
労働生産性低過ぎ
547(1): 2022/03/13(日)21:51 ID:i9gi0k5A(7/10) AAS
>>546
そして儲からないから
もっと多くの商品やサービスを生み出すと言う、
アホならせん構造を生み出してるな。
資本主義の脆弱性の一つだね。
供給過剰の市場に更に商品やサービスを生み出した所で、
消費者が自由に動かせる金がなければ、
商品もサービスも動かない。
省13
548: 2022/03/13(日)21:57 ID:i9gi0k5A(8/10) AAS
>>547
>アホならせん構造を生み出してるな。
分かりづらいな。
アホな、らせん構造を生み出してるな。
アホな負の循環構造を生み出してるな。
の方が良かったな。
549: 2022/03/13(日)22:06 ID:j6VIiPSG(6/6) AAS
雇用統計見れば分かることだけど、1995年〜2005年くらいの間に主婦が一気に低賃金労働者として雇用市場に出て来てるんだよね
恐らくこの時から労働者の供給過剰が起こってる
これに押されて正社員の待遇を下げなけれいけなくなるか労働時間を増やさなけれ均衡が取れなくなってきている
終身雇用をやめて雇用形態を柔軟にすれば収集がつくんだろうけど日本の雇用形態は硬直化してて高齢者に有利
このままでは若い世代がより割を食うようになってしまう
550: 2022/03/13(日)22:06 ID:i9gi0k5A(9/10) AAS
一般的な経済取引は
基本的に全てゼロサムになっているので、
企業が稼いだ所で、
それは通貨が増えたのではなくて、
元からある通貨を
別のところから、自分のところに移動させただけになっている。
つまり、
企業が儲けて貯め込み続ければ、
省13
551: 2022/03/13(日)22:11 ID:i9gi0k5A(10/10) AAS
つまり、
通貨は、
努力は根性では生まれないのは当然だけども、
技術力や生産力があっても
生まれない。
勝手に企業が、
法定通貨発行していないのだから、
(そんな事したらつかまるからね)
ミクロな範囲における利益ではなく、
日本全体としての利益にあたる
省3
552: 2022/03/14(月)00:36 ID:Z+0qtgfu(1) AAS
孫さんがベンチャー企業に投資するとみずほ銀行が銀行預金を発行するので通貨が供給される。
ベンチャー企業の努力や根性、技術力が通貨供給させている。
553(1): (ワッチョイ d767-2Mzb) 2022/03/14(月)10:33 ID:DC+P0YRG0(1/2) AAS
>>531-532
突き詰めるとつまり竹中平蔵が諸悪の根源
YouTubeの日経テレ東大学ってチャンネルで
ひろゆきにもめっちゃ詰められてたな
554(1): 2022/03/14(月)14:10 ID:DR8v6ij8(1/4) AAS
>>553
リーマンショックだって言われることが多いけど、諸悪の根源は小泉内閣だわ
統計とか念入りに見ていくとよく分かるよ
555: 2022/03/14(月)14:57 ID:kNtvRls1(1) AAS
日本の自動運転がショボくてまだまだ遠い未来の話みたいに思われてるけど自動運転も進んでるんだなあ
米国サンフランシスコでついに始まった「無人の自動運転タクシー」サービス
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>クルーズもウェイモも限られたエリアでの実証実験という段階はクリアしつつある。次のチャレンジは対象エリアの拡大だ。
日本企業の残念な現状
しかし、今一度、「自動運転試験の走行距離」の表を見返して、冷静に考えてみよう。
筆者が大いに気になっているのは日本の立ち位置だ。トップ15社のうち、米国企業は8社、
中国企業は5社で、日本企業はトヨタが13位にランクインしているにすぎない。
走行距離と自動運転ソフトウエアの技術に相関関係があるとすると、CASEの時代、
省1
556(1): (ワッチョイ d767-2Mzb) 2022/03/14(月)15:49 ID:DC+P0YRG0(2/2) AAS
>>554
その小泉内閣で金融担当大臣だったのも竹中平蔵だしな
557: 2022/03/14(月)17:59 ID:vTFEr69h(1) AAS
日本は技術者も人手不足でなんでもやってられないから外国の自動運転に投資して大株主になるしか無い。
大株主なら技術抜き放題。
558(1): 2022/03/14(月)19:57 ID:DR8v6ij8(2/4) AAS
>>556
その頃に控除や手当を廃止して専業主婦をパートや派遣として低賃金労働市場に大量に出して、また、海外に安い労働力を求めて一気に資本が海外に流失している
その煽りで新卒者が正社員になりづらくなってさらに派遣が増えてる
そして竹中はちゃっかりとパソナの会長になってると
ちょっと出来すぎのストーリー
559(1): 2022/03/14(月)20:48 ID:3sTh1R+S(1/2) AAS
>>558
働かざる者、食うべからず
560: 2022/03/14(月)21:11 ID:DR8v6ij8(3/4) AAS
この間に実は団塊世代のリストラはほとんど進まず、正社員の雇用率は一定のままだった
日本の社会はほとんどが終身雇用で柔軟性が無いので、低賃金労働者が雇用市場に溢れかえるとその矛先は新卒の採用を減らす方向に走る
かくして就職氷河期が到来し、そのかなりの人間が非正規から引きこもりになると
また、高齢の非正規は結婚も出来ず少子化はさらに進行する
561(2): 2022/03/14(月)21:15 ID:3sTh1R+S(2/2) AAS
働こうとしない者は、生きることもしてはならない
562(1): 2022/03/14(月)22:26 ID:DR8v6ij8(4/4) AAS
働かざる者食うべからずと言うスローガンの共産国では、全国民の雇用が一定の賃金で確保できるんだよね
ところが自由主義国では雇用も需要と供給の関係にあるので、同じ能力ならより低賃金の労働者が勝ってしまう
欧米で上手くやってる国はどうやってるかといえば、雇用形態を柔軟にした上で正規と非正規の待遇を同じにして勤務時間で賃金の格差をつけている
イギリスなんかは若年層向けに国が仕事を作るプログラムを作ったりしている
日本の場合は、正規雇用が既得権化してしまい非正規のまま低賃金で40歳、50歳を迎えれば流石に絶望で働く気力すら無くしてしまうというのが今の日本の実情
563: 2022/03/14(月)23:34 ID:tb1lY8gF(1) AAS
>>562
AIとロボットで何でも仕事をやってしまうようになったら全部問題終了。
564: (ワッチョイ d767-2Mzb) 2022/03/15(火)03:51 ID:Yz9cDCpN0(1/2) AAS
>>561
そういう君は働いているの?
君が生きるためにそれを証明してみたらどうだろうか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 438 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.117s*