[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ 【社会・経済】 14 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
894: (ワッチョイ 7567-QXua) 2022/04/23(土)07:08 ID:ZpDqr87P0(2/2) AAS
経費の問題だけじゃなくて、自動化の流れはコロナで決定的になった気がするな
895: 2022/04/23(土)08:59 ID:OYxGLOzG(1) AAS
>>872
赤ランプで停止したロボットの面倒みたり
スプレーロボットの汚れたシーツを取替えたり
部品落下やら部品が衝突したりだとか
自動化工場の裏方を知りたいわ
896: (ワッチョイ e667-fqCA) 2022/04/23(土)09:54 ID:R7RI/cTv0(1/8) AAS
>>872
サイコパスというSFアニメでは未来の日本は
都市部にだけ人が住んでいて地方は無人でロボット制御の穀倉地帯になっていたな
工業だけでなく農業も自動化が進むとそうなるのかも
AIが仕事を奪える場面として定常的な農作業なども今後あり得るのかもしれん
まあそれでも穀物や野菜の輸入に頼ったり値下げするのは既存の利権やカルテルがあって難しいだろうけど
897: (ワッチョイ e667-fqCA) 2022/04/23(土)09:55 ID:R7RI/cTv0(2/8) AAS
>>879
暇なら人手の足りない場所でボランティアでもやったら?
898: (ワッチョイ e667-fqCA) 2022/04/23(土)09:58 ID:R7RI/cTv0(3/8) AAS
>>891
あんまり厳しいこと言いなさるな 別に害もないんだし
まあネタ提供といいつつ>>870みたいな日記レベルのレスを常習するのは控えてくれとは思うけど
反応に困るので
899: (ワッチョイ e667-fqCA) 2022/04/23(土)10:05 ID:R7RI/cTv0(4/8) AAS
>>879
ボランティアはさておきメンター業みたいなものは需要が高まっているな 特にITとか技術系
ちゃんと知見があって上手に適切に教えることができる人の需要が高まっている

昔は先輩の仕事を目で見て盗めと言われていたけどもうそういう時代でもない
先輩は上から目線で態度や教育環境も悪いしちゃんと教えてくれないから効率も悪いしと
そういうのが続いて若い人が来なかったり続かなくて後継者不足になっちゃったりとか

人生は長いようで短いし身に着くまで案外時間もかかるから必要な知識技術はなるべく効率的に習得したい
映画マトリックスに出てきた一瞬で柔術やヘリの操縦を覚えられるテクノロジーはまだ実現しそうにないし
独学で本を読んだりググって調べるにも限界点は存在する

人から教わるのを相手の時間を奪うことになるからと敬遠する空気もあるけど
省2
900
(2): 2022/04/23(土)10:32 ID:kqGDZztv(1/5) AAS
つまりこういうこと?

純粋な歓びのひとつは勤労後の休息である。
イマヌエル・カント

疑う余地のない純粋の喜悦の一つは、勤労のあとの休息である。
イマヌエル・カント

労働がなければ、安楽もなく休息もなし。
トーマス・カーライル

休息なんて、あの世に行けば誰でもできるではないか。
サミュエル・スマイルズ
省2
901
(1): 2022/04/23(土)10:39 ID:fty1+lle(1) AAS
経営者が奴隷を言い包めるみたいでイヤダ
902: 2022/04/23(土)10:39 ID:RimUg2Z/(1/2) AAS

良いね!
903: 2022/04/23(土)10:40 ID:RimUg2Z/(2/2) AAS
900にです
904: (ワッチョイ e667-fqCA) 2022/04/23(土)12:26 ID:R7RI/cTv0(5/8) AAS
>>900-901
哲学者が言うのと経営者が言うのとでは意図が真逆の場合が多いからな
三波春夫の「お客様は神様です」なんかもバカに悪用されたわかりやすい例だし
もしワタミがこんなこと言ってたら批判しか来ないだろう
だったら労働用ロボットでも作って生産性上げろよと反論までありえる
905: 2022/04/23(土)12:42 ID:FavJHC7r(1/3) AAS
休息は死ぬ時だとか言い出しそう
906
(2): 2022/04/23(土)12:50 ID:SKlbte+F(4/5) AAS
>>900
>純粋な歓びのひとつは勤労後の休息である。
イマヌエル・カント

ワイは午前中、自宅の農園で無賃労働してきたがめっちゃ心地良い疲労感あるわ
会社で他人にこき使われるのと全く違うんだよな
農業好きだし

多分カントの時代は皆あくせく働いてないし、人口的に農民ばっかりだったんだろう
907: 2022/04/23(土)12:56 ID:q6RB09bv(1) AAS
技術進歩で労働時間は3分の1になってるんだから
マジで仕事の大半が他人の仕事の尻拭いでしかない
3時間労働で十分過ぎる、午後の仕事要らんわ
908
(1): 2022/04/23(土)12:59 ID:kqGDZztv(2/5) AAS
>>906
掃除機かける、食器を洗う、料理作る、トイレ掃除する、読書する
みたいなことでも同じ心地よさとか達成感はある

ソクラテスとかプラトンとかアリストテレスの時代は「労働は奴隷化されること」みたいな考えだったはず
哲学を議論して徳を守って善く生きることが幸せって考えだった
909: (ワッチョイ e667-fqCA) 2022/04/23(土)13:01 ID:R7RI/cTv0(6/8) AAS
生活資金を得るために他人に時間や技術など自分のリソースを労働力を提供するのが今の労働だが
それをしなくて良くなったら>>906みたいに家庭菜園をやるのはアリだなと思っている
自分のために何か自発的にするのは仕事というよりライフワークに近いと思うし健全
910: 2022/04/23(土)13:01 ID:kqGDZztv(3/5) AAS
労働が生きがいになって素晴らしいことって考えになったのはカントとか比較的近代になってからなのかもしれない
911: 2022/04/23(土)13:02 ID:FavJHC7r(2/3) AAS
>>908
ソクラテスもプラトンも奴隷がいたから哲学に没頭できたんだよな
912
(1): 2022/04/23(土)13:08 ID:FavJHC7r(3/3) AAS
どう考えても昔は食うために仕方なく働いてたのが、産業革命以降に資本家に都合の良いように生き甲斐に変えられたんじゃないの?
913: 2022/04/23(土)13:27 ID:OTLTTPUt(1/2) AAS
哲学者は暇だから哲学できるんだよ
じゃなきゃ、なぜ何かがあるのか なんて無駄な思考を始めようとしない
1-
あと 89 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s