[過去ログ]
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】244 (1002レス)
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】244 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
857: オーバーテクナナシー [sage] 2023/07/08(土) 19:50:47.98 ID:zFFSEwpg >>854 10万年かかるんじゃないの?その方法。本当にそれで良いのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/857
858: オーバーテクナナシー [] 2023/07/08(土) 19:52:32.99 ID:yLbokO62 >>852 創発した結果の評価が、デジタル環境でしか確かめられない。 現実の環境で確認されねば、最終的に有効かは確認できない。 そもそも、AIにおける「創発(Emergence)」は、怪しいものだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/858
859: オーバーテクナナシー [] 2023/07/08(土) 19:55:22.17 ID:yLbokO62 >>856 それにとどまらない。当然でしょ。 AI技術者同士のうちわの話をしてるんじゃない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/859
860: オーバーテクナナシー [] 2023/07/08(土) 19:58:47.71 ID:yLbokO62 >>857 ホモ・サピエンスでさえ、そんなにかからないだろう。 「AI+ロボット」なら、100年かからんだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/860
861: オーバーテクナナシー [sage] 2023/07/08(土) 20:02:17.45 ID:zFFSEwpg >>860 だってネズミみたいな哺乳類の祖先からホモ・サピエンスになるまでそれくらい掛かったじゃない。それくらい自然の淘汰圧は弱いよ。調べたら2億5000万年だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/861
862: オーバーテクナナシー [sage] 2023/07/08(土) 20:04:53.07 ID:zFFSEwpg >>860 人類の祖先のアウストラロピテクスでも100万年。それくらい自然の淘汰圧は弱い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/862
863: オーバーテクナナシー [sage] 2023/07/08(土) 20:05:46.11 ID:zFFSEwpg >>859 じゃあおれが意図した会話でないからここで打ち切るわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/863
864: オーバーテクナナシー [] 2023/07/08(土) 20:06:27.79 ID:supFv/X8 安倍晋三は人工知能として生き続けているそうです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/864
865: オーバーテクナナシー [] 2023/07/08(土) 20:07:28.45 ID:yLbokO62 >>861 人間のone generationは20年。ネズミは数ヶ月? 「AI+ロボット」のgenrationは1日もかからない。 淘汰圧の感度も、何百、何千倍にもできるだろう。 100年は妥当。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/865
866: オーバーテクナナシー [] 2023/07/08(土) 20:08:54.29 ID:yLbokO62 >>864 安倍晋三に知能はなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/866
867: オーバーテクナナシー [sage] 2023/07/08(土) 20:09:09.63 ID:zFFSEwpg >>865 身体性が必要、現実との相互作用が必要と言っときながら自分で自然の淘汰圧否定してて草 よく分からないわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/867
868: オーバーテクナナシー [sage] 2023/07/08(土) 20:09:22.94 ID:V3CHtWK5 https://github.com/greerviau/SnakeAI 自然淘汰で進化させてもいいけど、突然変異が足りなかったりすると、強力な知能を発揮しないか途中で止まる >各世代で2000匹のヘビの個体群が作成されます。 第1世代では、各スネークのすべてのニューラルネットがランダムに初期化されます 個体群全体が死亡すると、各ヘビの適応度スコアが計算されます。 これらの適応度スコアを使用して、繁殖するために最も優れたヘビのいくつかが選択されます。 生殖では2匹のヘビが選択され、それぞれの神経網が交差され、結果として生じる子供が突然変異します >単に生き続けるヘビよりも、餌を見つけて捕獲する高いスコアを獲得した方の報酬を高くします (ヘビが特定のパターンでループし、決して死なない戦略を進化させる可能性) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/868
869: オーバーテクナナシー [sage] 2023/07/08(土) 20:10:42.57 ID:V3CHtWK5 死なないけど、餌を効率的に見つけられないようなヘビが生まれてしまう という設定にしないように、この開発者は工夫している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/869
870: オーバーテクナナシー [] 2023/07/08(土) 20:11:21.17 ID:yLbokO62 >>863 狭い世界で暮らせ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/870
871: オーバーテクナナシー [sage] 2023/07/08(土) 20:11:34.16 ID:zFFSEwpg >>865 その理屈だとロボット必要ないじゃん 淘汰圧を強めるなら仮想環境のほうが合理的 時間も何千倍にもできるし ますますロボット必要ないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/871
872: オーバーテクナナシー [sage] 2023/07/08(土) 20:13:13.97 ID:zFFSEwpg >>870 人は信じたいものを信じ見たいものを見て生きる。存外狭いものだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/872
873: オーバーテクナナシー [] 2023/07/08(土) 20:14:18.79 ID:yLbokO62 >>867 なに誤読してんだよ。 自然淘汰は否定してない。 「AI+ロボット」側の淘汰圧感度が高いと言ってるだろ。 例えば、細菌やウィルスと、大型哺乳類の淘汰圧感度(オレの言葉)は違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/873
874: オーバーテクナナシー [] 2023/07/08(土) 20:16:29.05 ID:yLbokO62 >>871 全然、違う。 AIも自然環境で使われるのだから、自然環境からの淘汰圧が必要。 そして、仮想環境 <<<<< 現実世界。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/874
875: オーバーテクナナシー [sage] 2023/07/08(土) 20:17:23.13 ID:zFFSEwpg >>873 淘汰圧感度って何? なぜロボットが必要? >>874 なぜ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/875
876: オーバーテクナナシー [] 2023/07/08(土) 20:20:33.33 ID:yLbokO62 >>875 >なぜロボットが必要? 自然環境の中で行動して、自然環境の淘汰圧を受けるためだよ。 自然環境は複雑性の世界、仮想空間はその複雑性を実現できない。 自然環境より賢いものは、世界に存在しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1686743021/876
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 126 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s