[過去ログ] 【東武3000】クロスポイント Part5【名鉄7700】 (766レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
577: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
578: 2007/05/24(木)20:59 ID:0JvGPjAY(1) AAS
もしかして、誘導厨==>>1だったりしないだろうな。
だとしたら>>1よ、もう休め。
次の黒歩スレをまともなスレタイで立てれば済むことだ。
違ってたら、>>1よスマン&誘導厨氏ね。
579: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
580: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
581
(1): 2007/05/25(金)02:22 ID:OuJGRBfG(1) AAS
>>576
キングスの集電板が使えるかな。
外部リンク[htm]:www1.odn.ne.jp

それ以外にGMに使える集電板があったら俺も教えて欲しい。
582
(1): 2007/05/25(金)05:07 ID:ET1pIuTr(1) AAS
マルポになってしまうが、参考になれば。

903 名前:名無しさん@線路いっぱい 投稿日:2007/05/25(金) 04:49:32 ID:ET1pIuTr
>>898>>901

富の車輪と台車集電板とスプリング(旧集電タイプ)を組みこんで集電対応にしてる。
富台車を手本に、スプリングを通す穴をピンバイスで穴開けして、集電板が倒れない
ように真鍮線で支えもつくる。床板にも同様に穴を開けて、ハンズとかで売ってる燐青
銅版で床板集電板をつくる。最初の加工をする実験車は微妙な出来となってしまうかも
しれないが、慣れれば割と簡単。台車集電板や集電スプリングは部品として買えるし、
うちの場合、車輪は富の貨車(コキとか)などから頂いて、爺の車輪とトレードする。
手間暇かかるが、金はそんなにかからない。ライトユニットとか室内灯は、自作が大変
省9
583: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
584
(1): 2007/05/25(金)12:14 ID:D0yy/HCd(1) AAS
>>581
>>582
> キングスの集電板は一台車につき片極

言われてみればそうだね。キングスのは車軸で集電していたようだけど
片方の車輪と車軸が電気的に短絡されていて、もう片方の車輪は電気
を通さないタイプなんだろうか?

富のをつかうと富製品の車両を買って車輪も入手しなきゃならないから
経済的に難ありかな。

クロポやGMキットを組み立てている人ってホント集電はどう対処している
のか気になるわ(´・ω・`)
585: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
586: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
587: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
588: 2007/05/25(金)19:22 ID:FAUVinAF(1) AAS
慌てなくても東武2000系の在庫は山とありますよ。

とは言うものの、
子供は一日でも早く手に入れたいものですね。
589
(1): 2007/05/25(金)19:31 ID:XhwVrBOe(1/2) AAS
>>584
おれはキングスのを使ってるよ。
GMのは片絶車輪だからこれ使うのが一番簡単。
両絶車輪買うのも面倒だし。

普通に組めば富の旧集電よりよっぽど回転抵抗も少ないし
車輪さえきれいにしておけば、心配するほどチラツキもない。
むしろちょっとでも車輪の汚れた過渡のほうがちらつく。
590
(1): 2007/05/25(金)19:56 ID://GnfztP(1) AAS
>>589
過渡の集電方式って車軸の両方向の先端にかぶせる形で集電板を設置する方式だっけ?
この方式ならGM・クロポのキットも両軸集電できると思うんだけどそういうパーツって売って
ないかな?それにこの方法だと回転抵抗も少なそうじゃない?
591: 2007/05/25(金)20:01 ID:mm7sxn9T(1) AAS
自分はGM台車に富の旧集電機構の集電車輪と集電シューを取り付けて使ってる、
台車にシューを取り付けるため穴を開けたりプラ素材を付ける手間とコストがかかるけど。
592: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
593: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
594: 2007/05/25(金)21:35 ID:1mWRw6Ue(1) AAS
そうこうしてるうちに東武2000発売ですよ!

o...rz  高い…高すぎる…これ、14両も買うの?
595: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
596
(1): 2007/05/25(金)23:57 ID:XhwVrBOe(2/2) AAS
>>590
過渡の集電板買って(単品ないから台車からバラして使用=高価)
爺台車のピボット軸受け部分を過渡集電板が入るまでサラい、
かつ各部に切れ込みいれたり穴開けたりして集電板が収まるよう調整。
こんなら最初から過渡の台車使えば?

キングスのでも最近のはピボット部で集電するようになってるし、
薄いリン青銅板の板厚分だけが軽く当たるだけだから、抵抗は富の
旧集電よりもはるかに小さいのだが。
1-
あと 170 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s