[過去ログ] JR&国鉄の近郊型電車を楽しむスレ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
767: 2011/11/04(金)22:57 ID:fJkJXmhe(3/3) AAS
我がJR大糸に現存する、普通列車月夜野の前身は、
浅野ー長岡間の115系夜行普通列車であった。
前身の夜行普通列車は大糸電車区の115系4連(大糸まで12連)で運用された。

旧長岡行きの普通列車はごらんの通りである。
浅野H2207〜大糸046〜新大糸137〜水上240〜445長岡であった。

この列車は、5000M級の越後山脈山間部に当たって、物資の輸送・新聞輸送において、鉄道にたよざらるえないからである。
冬期にあたっては、氷点下・降雪が重なり、トラック輸送が困難なため、鉄道に輸送がシフトされている。
越後山脈に挑みゆく同区間では、旅客客車列車・貨物ともに全列車EF62の重連で運用されており、
冬期にあたっては、115系においても、クモニが2両(出力増強のため)併結された。

我がJR大糸では現在冬期の安全対策と合理化により、12系座席(リクライニング車)+14系寝台の3連に変更された。
それに伴い、平行運行していた、急行荷物列車1401・1402レに大糸ー長岡間で併結運転にて統合、
荷物輸送の強化と、旅客サービス向上を強化した。
また寝台車連結により、マルス対策で(月夜野)と名称がついた。
浅野ー大糸間には、増結12系7連がつくくほか、長岡ー大糸間は戻し運用の普通列車が早朝発1本存在する。

新しい運用は以下の通り。
浅野2242〜大糸040〜新大糸059〜水上220〜長岡510
特定区間を除く、主要駅で10分ずつ停車して、荷物扱いの時間を設けた快速ダイヤになっている。
しかし、越後山脈の物資と緊急用の人員輸送の確保から、水上ー六日町登山口間は全駅停車となる。
最終長岡では510分と早い到着のため、6.30まで車内を利用できる。

表には出ないが、もっとも重要な列車の一つである。
オハ12の車端には、緊急搬送用の簡易機器が詰まれており、
人命を背負う列車でもある。
赤字であっても、廃止に出来ないのである。
1-
あと 234 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s