[過去ログ]
JR&国鉄の近郊型電車を楽しむスレ (1001レス)
JR&国鉄の近郊型電車を楽しむスレ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
782: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/07(月) 17:41:33.50 ID:BijwsZCg >>772 211は今後のローカル進出で各仕様の製品も出るかな? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/782
783: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/07(月) 18:16:26.79 ID:UppzlLgH >>773 ちょっと調べてみたけど McM'-5800は網干を離れ高速化解除してもMcM'のままだけど McM'-6500は切妻運転台を増設して全て2連になってるんだね。 McM'c-6500(今は高速化解除でMc1500-M'c1000)もいいなぁ。 切妻運転台だしN40更新車だからそう簡単にはモノに出来ないけど。 ウデに自信ない俺なんかは網干を偲ぶだけにした方が良さげ…。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/783
784: 名無しさん@線路いっぱい [] 2011/11/07(月) 18:29:25.95 ID:n0ZTEyQg 我がJR大糸では、現在時代の変革が起ころうとしている。 E231.E233の導入をいよいよ迷っているのである。 115系の1本体制で行く予定でE231の導入を見送ってきたが、 毎日15連の列車を見ていると、だんだんすきに成ってきたからだ。 E231又はE233導入の場合には、 115系が8連であるから、基本10両編成から2両を引いた8連で増備する可能性が高かったが、 増備を10連単位にするかもしれない。 その場合には、115系は8連・211系を10連(戻す)・E231を10連(サロ抜き・サハ化)が妥当かもしれない。 かつて61.11改正で15両編成を2分割して上野口の本数を2倍にした時代と同じになる。 113系が増備された翌年にE231系が新制配置され、高崎・宇都宮線に押し寄せたわけだが、 それまでの形態に戻す形になる。 E231編成表 クハ E230 モハ E230 モハ E231 サロ E230 サロ E231 サハ E231 モハ E230 モハ E231 サハ E231 クハ サロを外して、サハを入れる。これで10連化(昔の宇都宮線・高崎線と一緒) E233も同じ10連化でいくかも。 まずは115系を完了してから、E231.E233の検討に入る。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/784
785: 名無しさん@線路いっぱい [] 2011/11/07(月) 18:40:46.65 ID:n0ZTEyQg 検討中。 我がJR大糸では、115系で主力を運用してきたが、 浅野口の混雑が著しく増加しており、新たな打開策として、4ツドアの近郊車両の増備が必要になってきた。 その場合の編成パターンが以下の通り。 115系 クハ115+モハ114+モハ115+クハ115+クハ115+モハ114+モハ115+クハ115 211系 クモハ211+モハ210+サハ211+サハ211+クハ211+クモハ211+モハ210+サハ211+サハ211+クハ211 E231 クハE230+モハ230+モハE230+サハE231+サハE231+サハE231+サハE231+モハE231+モハE230+サハE231+クハE231 115系が浮くなあ。 115系は快速アーバンに限定使用して、 E231は普通列車限定運用かな。 4ドアなら、混雑さばけるし http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/785
786: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/07(月) 21:38:24.76 ID:I8ms0MJa それよりジャンクで投げ売りされてた401系MM'ユニットを連れて帰って来たんだけど、何に化かしたら良いと思う? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/786
787: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/07(月) 22:08:15.11 ID:UcW76M3Q 俺だったら、ジャンク棚からクハ117を2両買ってきて組み合わせるかな。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/787
788: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/07(月) 22:45:53.31 ID:LBZaGF1z >>786 クハ115あたりの運転台を接合して717系タイプとか? 片方を平面+補強板で交直流版サンパチなんてのも面白いかも。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/788
789: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2011/11/07(月) 22:56:12.46 ID:ozGlSKkU >>772 俺なんかトタ転用見越してスカ色ラインでデビューしてるw >>778 これからが楽しみじゃないですかw >>786 415系800番代だっけ?性転換のヤツ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/789
790: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/07(月) 23:23:42.91 ID:VX03MCwi >>786 サロ185と2個イチでサロハ485とか クハネ583顔くっつけてクハ501とか フリーランスっておもろいなw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/790
791: 名無しさん@線路いっぱい [] 2011/11/08(火) 00:57:40.29 ID:n/xUtiNE 我がJRのレイアウト製作に当たってのコンセプトは、シンプルである。 @丈夫でA将来手間がかからず @とにかく台枠だけは、強固に頑丈に作ってある。 台枠事自体を建築材で組、建築金具で固定した。 乗せるのは鉄道模型だけだから、過剰の強度といえる。 レイアウトボードは、台枠に乗せるだけで、独立しているのでレイアウトボードを簡単に外すことができる。 Aとにかくシンプルである。 -1レイアウトの走行は1列車のみの閉塞運用として、電気配線などをシンプルにした。 -2ポイントはすべて手動のままでである。 -3LEDライトなどは使用しない。 -などがあげられる。 車であっても、2年4年では部品の交換は必要しない。 しかし7万8万あたりになると、あちこち壊れてくるのである。 接着剤と各種材料が組み合わさっているものを壊したり外す野は、手間と浪費がかかるものである。 昼の設定でもいいじゃないか!リアルにつくりこめばいいのだから。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/791
792: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/08(火) 01:33:14.51 ID:o0WRmeTW >>787 その発想はなかった。 >>788 交直流3扉車2連は717-900以外いないから ちょっといいかも。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/792
793: 着払ヽ| l l│ ◆mmbdV/eros [sage] 2011/11/08(火) 03:43:31.68 ID:BS5Rj37o >>792 >交直流3扉車2連 521…はステンレス車体だったw >>789 がんばりますw http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/793
794: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/08(火) 23:30:17.29 ID:nuP0SmYZ AU712クーラーをググってもGMしか出てこんのだが他には無いの? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/794
795: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/09(水) 00:00:20.43 ID:oT2q2sMY つ蟻車体から剥ぐ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/795
796: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/09(水) 02:15:32.31 ID:pf3jOipV GMのAU712が入手難なら蟻のを形取り複製…費用面で現実的じゃないな。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/796
797: 名無しさん@線路いっぱい [] 2011/11/09(水) 20:59:59.87 ID:lO5IyciN 我がJR大糸ではあ、115系・165系・キハ58系などの 国鉄型が普通列車の主力である。 その影で、とうとう形式消滅した車両が発生した。 @旧型客車A10系寝台客車である。 我がJR大糸では、50系・12系客車はもともと普通列車用として、 14系が優等列車用として運用されてくるなか、旧型が残った理由があった。 新系列寝台客車がないため、14系夜行急行の設定が出来なかったのである。 そのため、10系寝台車はやむなく存置され、セットの旧型客車も残ってきたわけである。 いよいよスハネフ15型・オハネ15型の増備が強力に進められ、 14系座席+14系寝台が体制が完成した。 夜行列車の編成は、ほぼ100パーセントチンドコ14系編成である。 もう永久に10系寝台・旧型客車はJR大糸では必要はないのである。 全車両近所の子供の、JR高橋さんに譲渡した。 これにより、我がJR大糸から全旧型客車(マニ60除く)が全滅した。 我がJR大糸の客車は、50系・12系・14系寝台・14系座席・郵便荷物車のみとなる。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/797
798: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/10(木) 00:31:15.89 ID:obz2UBqh >>796 ジャンクまがいのベース車が1両あればいい あとはポリパテ複製で何とかなるんだがな http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/798
799: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/10(木) 00:33:35.66 ID:obz2UBqh あと>>797は明らかなスレ違いだから他スレで騒いでくれ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/799
800: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/10(木) 01:16:10.18 ID:OD6DMU00 >>798 蟻のAU712搭載車は出てそんなに経ってないから ジャンクで吊されてるのもセットバラも見ないな。 パーツ目的で考えると入手難と言えるか。 >>799 俺にはあなたを憤らせるレスそのものは見えないが、 荒らしは構っちゃダメ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/800
801: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2011/11/10(木) 07:26:23.47 ID:w8tCQaDn >>798 そこで大糸ご用達(笑)の田無のバラ売りですよ。 分散冷房車ならそんなに経ってないから、案外店頭に出てない? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1269491062/801
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 200 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s