[過去ログ] JR&国鉄の近郊型電車を楽しむスレ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
474: 2011/10/08(土)17:54 ID:2W+irTQG(1/12) AAS
トミックスが子供向け玩具を売っていたからこういう事態になったんだろ。
なんだよおもちゃ売りやがって。
最近になって、HG売ったって、遅いんだよ。
自宅にある、181系のトミックス見てみい、屋根は一体成型、ピンボケの車体成型
押入れにホンながっている、485系の初期型。屋根は一体成型、ボディーはピンボケ。
50系客車や、アニ50.同じく屋根一体成型、車体ピンボケ。
悪いけど、君らは今から始めたから失うものなくて、とミックスでいけるかも知れないが、
こっちには歴史がある。
君らに言われる筋合いがない。
ちなみにカトー製の機関車は造形いいぞ。14系寝台車・485系は、とミックスよりもカトーのほいうが造形は上。
省6
475: 2011/10/08(土)18:05 ID:2W+irTQG(2/12) AAS
なんだよ。
トミックスのばねのウオームギヤの動力車。
昔たくさんトミックス買ったけど、1両も残っていないじゃないか。
トミックス機関車なんか、2年で全滅した。
どれだけトミックス買ったかお前らにわかるか!カトーの倍だぞ。
なんで、とミックスよりもはるかに古い、カトーのEF81とかEF65などのフライホイールのほうが
元気に走っているんだよ。
いいか、そういう実績と信頼のなさが、トミックスをち躊躇する原因なんだよ。
トミックスはいままで民主党見たいに俺達をだまして裏切ってきた。
それが歴史の中の事実なんだよ。
省7
478(1): 2011/10/08(土)18:20 ID:2W+irTQG(3/12) AAS
カトー製の機関車は、部品交換なしで、最長17年車をはじめ、まだ元気に稼動しているからね。
EF81.EF65PF・EF65-500・DD51など。
ここら辺は、部品交換なしで、いまだに現役スムース。
いまだ壊れる気配がないし、壊れたら新車かいたいけど、壊れる雰囲気ない。
トミックスの機関車はスケールがあっているので、動機種ほか、それ以上たくさん持っていたが、カトーが子供のうちに勝手に壊れていなくなった。
トミックスの機関車、少し立つとギクシャクして、最後にはがりがりいって、壊れていった。
おもちゃの設計なんか、するな。
電車もどれだけ昔トミックス買ったか、わかるか!
全部ギヤがギクシャクして、壊れて消えていった。
あんまりにも壊れるので、自然にカトーに変わっていった。
省10
479: 2011/10/08(土)18:46 ID:2W+irTQG(4/12) AAS
おそらく信頼性はカトーが上だろ。
機関車や動力ユニットを見ている限り、不安要素がない。
口先だけでなく、10歳から始まって、機関車はいまだにほぼ全車(フライホイール)備品交換なし、問題なしで稼動だし、
電車はカトーの115系はモーターの交換やっていない編成があるが、まだ問題がない。
大体集電板と車輪の清掃と中間ギヤだけで生き残っていて、いまだ壊れる気配がない。
現実の過去22年振り返って、問題が発生してこなかったカトーは今後20年壊れないと安心できるし、
それは実績なんだよ。
ゆえに、最新のカトー機関車なら、まだ20年以上は壊れないで使えると、確信を持てる!
トミックスは、過去に関しては、あまりにも信頼性にかけ、壊れすぎた。
簡単に壊れすぎた。カトーの倍買って、1両も残っていない。
省8
484: 2011/10/08(土)19:05 ID:2W+irTQG(5/12) AAS
10歳〜15歳で買った、カトーのDD51。
新型に交じって、いまだ現役だよ。
カトーのEF65PFも新しく買ったけど、そっちは大事にして、いまだに12〜18年ぐらい前のEF65-1000を集中的に使っている。
最新の客車を牽引しているし。
トミックスのEF65-1000だって、同時期にたくさん買ったんだぜ。
カトーの倍だぜ。
手元に1台も残っていない。
はるか昔に消えてしまったよ。
都合のいいことばかりいうな。
過去のトミックスもとミックスだよな。
省1
485: 2011/10/08(土)19:09 ID:2W+irTQG(6/12) AAS
>>482
カトーは、何もしないで生き残っているんだがW
トミックスは、ユーザーに世話をかけっぱなしだったな。
そもそも、頻繁にメンテナンスを要求すること事態が、品質として、恥だろ。
掃除だけ生き残っている、手間しらずの過渡車は、メンテナンスを要求してこないんですけど?
過去22年間
487(1): 2011/10/08(土)19:38 ID:2W+irTQG(7/12) AAS
カトー車電車(最新フライホイール含む)
持っている方。
動力車輪(20個いり=640円)と台車集電板(20個いり700円ぐらい)と本体集電板(20個いり1000円)の3つだけ袋で買っておけば、
あと中間ギヤかな。
そこらへんを大量に購入しておけば、こころずよいよ。安いし。
わざわざASSY動力ユニとか動力台車買う必要ないよ。
20年以上は使える。
綿棒にクリーナーしみこませて、車輪と集電板を拭くだけで復活すす。
それを経て、全交換するとしたら、動力台車(4個140円)台車集電板(200円)本体集電板(100円)
合計440円の部品でリフレッシュできる。中間ギヤだって50円〜100円ぐらいでしょう。
省8
489: 2011/10/08(土)19:49 ID:2W+irTQG(8/12) AAS
一番壊れやすかったのは、エンドウ。
子供の頃お年玉全部つぎ込んで買ったけど、すぐに壊れた。
修理できるはずもなく、泣いたことがあった。
学生の頃にとミックスとカトーがあったが、
子供にとって、壊れて簡単に1000円・2000円出せるはずがなく、トミックス製は修理できないまま廃車になった当時の車両も多かった。
省3
490: 2011/10/08(土)19:56 ID:2W+irTQG(9/12) AAS
さて、雨どいが削れ、色が劣化した
115系=1号編成もいよいよとミックス115系に変わるわけだが。
上の学生時代を支えた車両に、この115系が混ざっているんだよ。
115系=1号編成に、人生と仲間のことを伝えてほしいぐらいだ。
小さいときのこと、大人になったときのこと、そして、いよいよトミックス切り替えの心境。
この115系が壊れたら、小学生の俺にとって、大きいダメージがあったことだろう。
お年玉だって、そんなに多くなかった。
壊れなかった・・・・・・・・・。ありがとう。
この115系=1号編成は、10歳の頃から壊れることなく走ってきた。
トミックスにいよいよバトンタッチすることになる。
491: 2011/10/08(土)20:41 ID:2W+irTQG(10/12) AAS
子供の頃って、
大人と違って、お父さんに買ってもらったり、お年玉や子ずかいで買うけれど、
鉄道模型は、壊れたら対処が出来ない代物だった。
子供にとって、1000円2000円は、大金なんだよ。
だから、鉄道模型は、お菓子の缶に入れて、宝物のように扱ったものだ。
当時は、トミックスもカトーも同じ用に見えたので、同じように買った。
結果トミックスは当時ですら、片っ端から壊れた。(まあ社会人時代に入っても変わらないが)
子供にはどうしょうもなく、手に負えないまま、ただ見つめることしかできなかった。
カトー車は、学生時代は、気持が通じたのか、まったく壊れなかった。
子供を大事に出来ないトミックスが、生意気言うのは、20年早いよ。
省2
498: 2011/10/08(土)22:06 ID:2W+irTQG(11/12) AAS
我がJR大糸では、トミックスの車両を購入スルにあたって、部品確保が急務になっている。
車両に関しては、
@編成を持った稼動車編成
A編成をもった、ダミー編成の2つが存在する。
つまり、いたずらに走らせると、動力車のメンテナンスや管理が難しいからである。
115系なら、5編成のうち、モーター車組み込み2両・なしが3両になる。(まあ逆に3.2でも出来るが)
次に動力車だが、編成に入らない予備動力車が存在する。
コレは、壊れたときの差し替え用と部品確保車である。
次に部品・パーツ類・およびassy動力ユニット・台車である。
基本的にカトーの動力車はほぼ全機種で移植が可能なので、基本は同系列同士だが、機種間での移植もありえる。
省10
499: 2011/10/08(土)22:16 ID:2W+irTQG(12/12) AAS
カトーの場合、共通性が高いので、
動力ユニット関連パーツより大事なこと。
それは室内ユニットである。
モハネ582・484などは、もう販売していないので(フライ切り替え)入手不可能である。
従って、現行品は、取り外しの際”爪”を折らないように慎重に対応する。
替え予備のために、大事にしているのである。
モータとか、集電板とか、車輪とか・・・ここら辺はいくらでも入手できるし、相互間移植が可能なので。
カトーのモハ114は、室内ユニットが平らなので、移植に使える。
備品確保用としては、重宝。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s