[過去ログ] 1/80・16.5mmは『HOゲージ』と呼んでも委員です (802レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213: 2011/07/03(日)12:51 ID:FGfoHEuR(1) AAS
ファインスケール(笑)
単に上下の縮尺を一致させただけでは『ファインスケール』とはいえません。
ただその一点だけで『ファインスケール』を気取っている鉄道模型のことを、
『ファインスケール(笑)』と呼びます。
214(1): 2011/07/03(日)13:37 ID:mFpru1QM(1) AAS
ガニマタは一旦気になりだしたら我慢の圧力が一気に上昇し我慢の限界を超え水素爆発するまでもう止まらない止められないwww
もはやスレ住民の大部分がこんなノイローゼ状態だな
ガニマタが気になりだして24時間、365日、頭から離れなくなったガニマタ厨どもめ
苦しめ苦しめ、のた打ち回ってもっと苦しめ
死ぬほど苦しめ
死ぬまで苦しめwwwww
215: 2011/07/03(日)14:39 ID:k0mNjjG3(1) AAS
>>214
で、そのことと、1/80・16.5mmを“HO(ゲージ)”と呼び得るか否かと、何の関係があるの?
216: 2011/07/09(土)14:15 ID:IlLtCf0p(1) AAS
AA省
217: 2011/07/09(土)21:20 ID:uq8QNlLL(1) AAS
『縮尺偏重の縮尺バカ』のためにageておこう。
218(1): 2011/07/10(日)10:27 ID:m/89qMcm(1) AAS
一度過度の社長と芋の社長が対談したらどうかね?
しかし、芋は自社HPやブログで、他社をボロクソに
批判しておきながら、実際の店の売り上げの大半は
自社製品ではなく他社製品によっているというのは
ゲージ論云々は抜きにしても、常識的に考えておかしすぎるだろ。
まあ、金持ちボンボンが精神年齢はガキのままオヤジになった典型のような芋
に何言っても無駄だろうけど。
219(1): 2011/07/10(日)15:09 ID:ZfX18Dyp(1/2) AAS
AA省
220(1): 2011/07/10(日)15:11 ID:ZfX18Dyp(2/2) AAS
AA省
221(1): 2011/07/10(日)16:23 ID:UIzj9Z7T(1) AAS
バカどもがいちいち触るから、おもしろがって荒すんだよ。
さ、今日もカンタムDD51でマターリ遊ぼうっと。
222: 2011/07/10(日)17:16 ID:IsULXbY9(1) AAS
AA省
223(1): 鈴木 2011/07/11(月)06:10 ID:RTm5etuz(1) AAS
>>218
>一度過度の社長と芋の社長が対談したらどうかね?
その前にカトーの社長がHOが何を意味するか、HPで書くべきだろうね。
井門氏は既にそれを、HPで書いてるのだから。
自分の意見も公表する勇気が無い人なんて、対談しても無駄。
224(1): 2011/07/11(月)06:42 ID:M/GrEiq3(1/3) AAS
鱸って偉そうな事書いてるけど、芋のなんなの?
複写本人?
工作魚にしては態度でかいよな。
225: 2011/07/11(月)06:45 ID:Swvk10Ud(1) AAS
鈴木は卑怯なだけなので、対談しても無駄。
226(2): 鈴木 2011/07/11(月)06:53 ID:uWUzhHGf(1/2) AAS
>>224
カトーが自称HOの意味を書けないのは事実。
カトーの自称HOなんて2chで君が犬のように擁護したって、
カトー自体は君を助けに来る気はないよ。
227(1): [sage ] 2011/07/11(月)07:03 ID:zwbyDup3(1/2) AAS
>>223>>226
> カトーの自称HOなんて2chで君が犬のように擁護したって、
> カトー自体は君を助けに来る気はないよ。
一体何の話? 意味不明
それに経営者同志の対談だったらビジネスの話がメインになるに決まってる
無意味に相手を挑発するゲージ論になるわけがない
ただのバカ
228: 2011/07/11(月)07:06 ID:M/GrEiq3(2/3) AAS
魚だから、意味不明の事を書き散らす。
229(1): 鈴木 2011/07/11(月)07:11 ID:uWUzhHGf(2/2) AAS
>>227
>それに経営者同志の対談だったらビジネスの話がメインになるに決まってる
ここの話題はスレタイ「1/80・16.5mmは『HOゲージ』と呼んでも委員です」だろ。
対談は『HOゲージ』名称に決まってるじゃん。
経営者同志の対談だったら、カトーも井門もたかが一模型屋に過ぎない。
業界誌のくすぐり合い対談にでも載せておきゃいいんじゃないの?
230: 2011/07/11(月)07:15 ID:M/GrEiq3(3/3) AAS
魚よ、おめえがスレタイと違ってるって事書くなよ。
何の漫才だ?
231: [sage ] 2011/07/11(月)07:18 ID:zwbyDup3(2/2) AAS
>>229
鱸自身が対談の内容に言及したんだろ
見当ハズレの内容だったから否定しただけ
しかもスレタイはゲージ論原理主義者否定の意味を含んでる
232: 2011/07/11(月)21:31 ID:vs47NH47(1) AAS
外国でも日本でもHO(小文字でho)ゲージは通じる。
世の中には、HOゲージは、軌間1435mmの車両を全て1/87にしたもの以外使えないという愚かな主張をしているのが居るが、何十年にもわたってもそれは証明しなかったため、詭弁・虚偽主張である事が確定。
だからだろうか、近頃アスキーアート(AA)や定型文での嘘広告が目立っている。
その上で、NMRAのHO(小文字でho)とヨーロッパNEMのH0(小文字でh0)は完全同一として、玉電や京王はただのHO(小文字でho)だけ表記すればよいと宣ったヤツもいた。
自己矛盾に気がつかないため、今はアスキーアート(AA)や定型文での嘘広告ばかりカキコしている。
まあ、一部の例外を出すのはどこでもいるが、今のヨーロッパで主に使われている全長25mクラスの客車が台車だけ交換し、重量物をおろすだけでその路線で運転ができるのだろうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 570 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.228s*