[過去ログ] 【くろよん】中央本線総合スレ 4レ【たてしな】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
268: 2011/06/01(水)18:57 ID:WntsRk0D(1) AAS
蟻伊豆急200を山スカに復元する人いる?
269: 2011/06/01(水)23:02 ID:HS8a5bkp(2/2) AAS
>>267
新宿西口駅の前の某量販店で980円
必死すぎる売込みに折れて1つだけ買ったが
昨日一日限りの商品。今日行ったら当たり前だが無かった。
後の祭り
中間をもっとふやしたり、全て300番台(全金)編成とかウソ電やってみたくなってきた
270(1): 2011/06/08(水)20:52 ID:mduKJoKx(1) AAS
天からカンタム64の情報が発表になったのに静かだな。
情報入ってないんか?
灰汁の64の運命はいかにって感じだな。
271: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2011/06/08(水)22:36 ID:R0UdSH/Q(1) AAS
○天サイトは更新されてないね
272: 2011/06/08(水)23:42 ID:lwMTM00V(1) AAS
>>270
このスレでHOやってる奴少ないんじゃね?
273: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2011/06/16(木)22:42 ID:9aVVfCa5(1) AAS
使いまわし保守
画像リンク[jpg]:www.42ch.net
274: 2011/06/16(木)23:32 ID:PDhcndZ5(1) AAS
スレチだが、夏の節電ダイヤで、高尾口の3連鈍行復活だってよ。
275: 2011/06/17(金)02:40 ID:cJ0swlF4(1) AAS
どうせなら冷房停止しちまえばいい
窓全開できる115系の面目躍如w
276(1): 2011/06/17(金)15:36 ID:ocFIErlg(1) AAS
>>265
それが駄目なんだよね。
俺も詳しく覚えていないんだけど、確か冨の64JR仕様は国鉄仕様と違って屋上機器の排気口だったか明かり窓だったかの形状が現行の形状になっていたり、台車の軸受けだったかなんだかも国鉄仕様とは異なっているんだよ。
しかもスケベゴムは窓パーツ側ではなくて車体側表現になっているからちょっと厄介なんだよ。
ゴムの細い線を既製品と同じレベルで綺麗に塗るテクは俺にはない。orz
277: 甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA [sageman] 2011/06/19(日)23:06 ID:rGefYPOn(1) AAS
>>276
チョット富サイト見てきたけど画像が小さくて全く分からない、
側面から見る感じだと明り取り窓はオリジナルの形してるという事くらいで...
>ゴムの細い線を既製品と同じレベルで綺麗に塗るテクは俺にはない。orz
Nは小さいからね...同意です
278: 2011/06/24(金)01:33 ID:aKREomY5(1) AAS
冨と蟻のガチンコ勝負の勝敗はいかに?、、、、なんてな。
E231-800系通勤電車(東京メトロ東西線直通用)
蜂蜜所属だしこれも一応中央線なんだろうな。
5000系や301系も蟻から出るし東西線好きにはたまらないだろうな。
279: 2011/06/27(月)18:44 ID:USt392Lo(1) AAS
富の圧勝だろうjk
280(1): 2011/06/28(火)12:15 ID:e5lQc1nf(1) AAS
過渡の西武E851セメント列車セットを買ってきた。
タキ1900なんかは中央線に乗り入れしていたし、西武って何気に中央線と縁が深いよな。
昨晩は冨のEF64とタキ1900を組み合わせて萌えてしまった。
もう1セット欲しくなってしまった。
281: [age] 2011/06/28(火)22:19 ID:740GkNce(1) AAS
富64五次型買ってきた。
まさか39号機が作れる日が来るとは・・・まるで夢のようだな。
282: 2011/07/02(土)06:50 ID:1gTGe8hH(1) AAS
>>280
イイよなロクヨン牽引のタキ1900三菱仕様
国分寺受け渡し時代は13だか15も牽引してたよな
中央上り線と国分寺線に挟まれた中線で受け渡ししていたのをよく見たなぁ・・・もう約40年前の話だけどな
283(1): 2011/07/05(火)01:32 ID:O7pIYrva(1) AAS
中央線にはこれまで西武から色々な車両が乗り入れてきているよな。
タキ1900もいいけど個人的には西武からバラストに使う砕石運搬用のホキ(フ)81(!?)がより興味深いね。
側面に国鉄線内の航路表のような記載があって酒折までの経路が書いてあった。
でも初狩じゃなくて酒折なんだろう?
国鉄時代のホキ800には酒折駅常備の車両もあったけど酒折に砕石積載の為の設備なんかあったのかな?
以前からその事が疑問だったなんだけど誰かその辺のこと知らない?
64が西武のホキを牽引する姿見てみたかったなぁ。
284(1): 2011/07/05(火)10:00 ID:GbWujzhs(1) AAS
>>283
積載設備は知らないけど、昔は駅北側の山で砂利を採っていた。
赤い貨車移動機がいたのを覚えている。
(ちなみに南側には石油タンクが並んでいたけど、いまは面影ないですね。)
285(2): 2011/07/07(木)01:23 ID:8u35uxKP(1) AAS
建コレのガスタンクと鉄コレ中央西線70系を並べて楽しんでみたいですね。
286: 2011/07/07(木)22:25 ID:adfCRt4Z(1) AAS
>>284
酒折にも入替機がいたんですね。
駅北側に砂利の採石場があったとは。
そこまで引込み線とか伸びていたんでしょうかね。
今の酒折からは想像つかないというか、、、、
酒折駅常備のホキ800はその後どうなったんだろう?
初狩駅常備に変わったのかな。
西武のホキが酒折まで入ってこなくなったのは、酒折での砂利の採取が出来なくなったからなのかもしれませんね。
>>285
建コレのガスタンクと鉄コレ中央西線70系ってあんま関係なくない?
287(1): 2011/07/08(金)01:18 ID:NFKi2tRy(1) AAS
新守山のガスタンクの事ではないかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 714 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s