[過去ログ] 【くろよん】中央本線総合スレ 4レ【たてしな】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
283(1): 2011/07/05(火)01:32 ID:O7pIYrva(1) AAS
中央線にはこれまで西武から色々な車両が乗り入れてきているよな。
タキ1900もいいけど個人的には西武からバラストに使う砕石運搬用のホキ(フ)81(!?)がより興味深いね。
側面に国鉄線内の航路表のような記載があって酒折までの経路が書いてあった。
でも初狩じゃなくて酒折なんだろう?
国鉄時代のホキ800には酒折駅常備の車両もあったけど酒折に砕石積載の為の設備なんかあったのかな?
以前からその事が疑問だったなんだけど誰かその辺のこと知らない?
64が西武のホキを牽引する姿見てみたかったなぁ。
284(1): 2011/07/05(火)10:00 ID:GbWujzhs(1) AAS
>>283
積載設備は知らないけど、昔は駅北側の山で砂利を採っていた。
赤い貨車移動機がいたのを覚えている。
(ちなみに南側には石油タンクが並んでいたけど、いまは面影ないですね。)
285(2): 2011/07/07(木)01:23 ID:8u35uxKP(1) AAS
建コレのガスタンクと鉄コレ中央西線70系を並べて楽しんでみたいですね。
286: 2011/07/07(木)22:25 ID:adfCRt4Z(1) AAS
>>284
酒折にも入替機がいたんですね。
駅北側に砂利の採石場があったとは。
そこまで引込み線とか伸びていたんでしょうかね。
今の酒折からは想像つかないというか、、、、
酒折駅常備のホキ800はその後どうなったんだろう?
初狩駅常備に変わったのかな。
西武のホキが酒折まで入ってこなくなったのは、酒折での砂利の採取が出来なくなったからなのかもしれませんね。
>>285
建コレのガスタンクと鉄コレ中央西線70系ってあんま関係なくない?
287(1): 2011/07/08(金)01:18 ID:NFKi2tRy(1) AAS
新守山のガスタンクの事ではないかな?
288: 285 2011/07/08(金)22:00 ID:qGshghsb(1) AAS
>>287
そうです。
お店で建コレのガスタンクを見掛けて、新守山の矢田川沿いの風景を思い出しました。
70系はできれば6両編成にしたいところですね。
289(1): 2011/07/10(日)01:04 ID:iaJcXjlM(1) AAS
新守屋にそんな所あるんだね。
西線の70系と80系の区分けってどうなってたんだろう?
東線の三鷹区115と松本区115みたいな感じなんかな。
でもちょっとちがうか。
290(1): 2011/07/10(日)02:05 ID:2QDK92EZ(1) AAS
>>289
基本的に中津川を境に、西が70系→113系、東が80系→115系→165系でした。
291: 2011/07/11(月)00:48 ID:X09wzKaI(1) AAS
>>290
ほーなるほど。
どうも中央線は都市部はスカ色、奥地は湘南色という色分けの傾向があるような感じがするな。
まぁ都心部のお古がたまたま使いまわされてるだけの偶然かもしれないが、、、、、
292: 2011/07/12(火)22:28 ID:OYG3EvHF(1) AAS
西線は近郊運用を70系、長距離運用を80系が受け持ち、
80系も一部は名古屋まで入っていた。
115系になった時に中津川より北に封じ込められた。
70系も南木曽までの列車があって、113系にも引き継がれた。
293(1): 2011/07/13(水)19:01 ID:8abSn/nC(1) AAS
西線の平坦部の担当をしていた113系はなぜスカ色にならなかったんだろうね。
線区のカラーを決める人はそんなに湘南色が好きだったんだろうか。
294: 2011/07/13(水)20:28 ID:dd/r0XJt(1) AAS
湘南色は全国区だったからね。
スカ色が珍しいものだった。
295: 2011/07/13(水)23:54 ID:ALXp73d6(1) AAS
それに神領の113系は東海道線にも運用を持っていたから、カラーの統一を図ったんだろうな。
296: 2011/07/14(木)00:12 ID:U1tZT+ZD(1) AAS
>>293
国鉄の塗装規定で一部の指定線区以外は「湘南色」だからね
東線は例外指定されてたけど西線はされてなかった、ということ
297: 2011/07/14(木)00:41 ID:LvTABJB8(1) AAS
神領・大垣の113系初期型は湘南色でも、良く見ると
スカ色の時の塗り分け線が浮き出ている車両もいましたね。
298: [age] 2011/07/14(木)22:58 ID:qirSVKVa(1) AAS
富から189系が出るとは
299(1): 2011/07/15(金)00:03 ID:3fdijFgy(1) AAS
ほかにもこんなの出る。
冨
碓氷峠の普通列車に活躍!
115 1000系冷房準備車 リニューアル発売!
冬発売予定・受注開始商品
●JR 115 1000系冷房準備車
これって長モト配置車がプロトタイプだよな。
それとも長ナノのなるのか。
俺としては長モトにしてもらって甲府までの運用を再現したいなぁ。
あれ塩山まで入っていたんだっけ?
省1
300(2): 2011/07/15(金)00:21 ID:dPD1NcMm(1) AAS
>> 299
碓氷峠だと長ナノでは?
長モトの甲府運用は、4M1Tの強力編成ですね。
塩山までは来てないはず。
韮崎−塩山ローカル運用は、身延線旧国→山スカを充当。
301(4): 2011/07/15(金)01:16 ID:e2wGS3PI(1) AAS
信州のローカルは長モトです。50.3でナノ車はモトに統合されました。
302: 2011/07/15(金)20:27 ID:1EQ7QHFH(1) AAS
今はそいつら全部長野に戻ってるよな。なかなか数奇な運命だ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 699 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s