[過去ログ] 111・113・115系を模型で楽しむスレ 8号車 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
402: 2011/08/13(土)15:32 ID:E1HHdLG9(2/2) AAS
どれもクモハ+クモハを取り扱ってる地域だし115系って事でいいんじゃないだろうか。
403: 2011/08/13(土)17:24 ID:Pdg62kb1(1) AAS
廣島は仲間外れか…
廣島っても2両編成いるの下関〜岩国だが
404: 2011/08/13(土)18:03 ID:7wEF9zbC(1) AAS
どうでもいいかもしれないけど、「かみちゅ!」ってアニメに
115系の1000番台(クモハ含む)出てきたけどこれはアウトだよね?
405: 2011/08/13(土)20:50 ID:nXxPi1ay(1) AAS
何がアウトなんだ?
406: 2011/08/13(土)22:19 ID:u3w4VE5t(1) AAS
>>400
センスいいね
407
(1): 2011/08/13(土)22:43 ID:0w6tToE8(3/4) AAS
カトーの車両は、メンテナンスが楽なんだよ。
簡単にばらして、パーツを交換すれば修理ができる。

俺は、*@集電板(車体)・*A集電版(台車)・*B動力車輪(ギヤ付)・Cギヤケース・*D中間ギヤ
を袋ごとに補完してある。(*印は大量保存)

また標準型動力ユニット(タムタム1680円)を多数と、動力台車本体を確保補完してある。

カトーは標準型動力は共通なので、相互間でも移植可能で、保管数からいって、おれの臨終まで部品おKだ!
当鉄道では、機関車以外はすべて標準型で、メンテナンス重視している。

近年新型ユニットに変わりつつあるので、モハ114(M)などの動力ユニットを部品確保用で、10個程度追加保管しておこうとおもう。
タムタムでも、完成品のばら売りで、動力ユニットを見かけては確保しているが、無駄には並んだろう。
408: 2011/08/13(土)22:53 ID:0w6tToE8(4/4) AAS
>>400

これって、新型の車両ケースかい?。

@56歳 男  収納もラクラク〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜Nゲージの保管と取出しが楽。

A34歳 女 見た目も可愛らしく、普段使い〜〜〜〜Nゲージ以外にも、中敷を交換すれば書類ケースなどにも使えるうえ、女性が喜ぶデザイン。

B28歳 男 デザインが個性的〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜28歳 男 デザインが個性的
省3
409
(1): 2011/08/13(土)23:55 ID:k62gMhNk(1) AAS
今度の湘南色にはJRマークインレタつくのかな
410: 2011/08/14(日)00:11 ID:u0BLdGHT(1/8) AAS
我がJR大糸は、国鉄仕様!
JRなんかつけてたまるものか!

11月で現行の36両を廃車にする。(古いので)
新規で48両購入・18両のユニットボディー更新。

新規8+4 C編成
更新8+4 A編成
にする。

さらにレイアウト完成で、有効長が9両に制限されるので、
115系はずべて8両編成に変更する。

115系=8連*9編成
省1
411: 2011/08/14(日)00:36 ID:A3790AkF(1/3) AAS
>>409
つくみたい
412: 2011/08/14(日)08:43 ID:u0BLdGHT(2/8) AAS
ちいちゃい頃。
国鉄が終わると騒いでいる番組やっていた。
日本全国がばらばらになるとか、騒いでいた。

翌日、踏み切りでみた光景は、国鉄時代とまったく変わらない風景だった。
同じ列車、同じ寝台特急が走っていった。
ひとつだけちがったっていた光景は、JRの真新しいシールが張られていたこと。

日本中が、稚内から枕崎まで、同じ鉄道会社だったんだよ。
北海道から九州まで1個の鉄道会社だったんだよ。
機関車も貨物・旅客兼用で、区別なく運用され、50系12系普通列車も多数存在した。
行きが貨物・帰りがブルトレ・次がコンテナ・次が客車・・・。  現代の貨物は貨物・旅客は旅客だけではないんだよ。
省4
413: 2011/08/14(日)08:56 ID:u0BLdGHT(3/8) AAS
たしかこれだったかな。記憶があいまいだが徳光は覚えている。

国鉄最終日にやっていた、さよなら国鉄特番
動画リンク[YouTube]
この後、日本中が1個のレールだったのが、ばらばらになったんだろうな・・・。

国鉄分割民営化CM(JR東日本ver)
動画リンク[YouTube]
音楽と、JRを指でなぞる光景だけは、覚えている。
414: 2011/08/14(日)09:01 ID:Sqtetswm(1) AAS
かつては「国鉄の制服」そのものだった115系。
車種・番台区分もいたって単純…。
ところが、国鉄改革〜JR化以降は、複雑極まりないというべきかなぁ。
その分、愉しみも多々ありってなことで!
415: 2011/08/14(日)09:20 ID:u0BLdGHT(4/8) AAS
最後の国鉄世代に誇りを持っている。
記憶に財産がたっぷり詰まっているぜ。

@新幹線A在来線(近郊型中心)B貨物
しか追い求める選択技がない、むなしい世代ではないんだよ。

長距離列車・特急列車・夜行列車・ブルトレ・客車列車・ローカル線・・・・。
現代人は近郊型か新幹線を追って、同じところを行ったりきたり、ロングシートワンマンで目を輝かせているようだけど。(もう残っていないから)

61.11改正〜1990年代の最後の国鉄世代は、
決まって、碓氷峠やブルトレ、長距離優等列車(特急急行)、ローカル線、客車列車などが主体で、
近郊型は撮ったためしがない。

すべてが消えて、近郊型か新幹線しか選択できない、現代派の鉄道マニアは、ほんとに寂しいし、かわいそうである。
省5
416: 2011/08/14(日)09:36 ID:+SHtzLap(1) AAS
結局全然正常化しとらんな
417
(1): 2011/08/14(日)09:44 ID:A3790AkF(2/3) AAS
下の世代を馬鹿にするのは意味がないことだと気付いた方がいいよ
個人の感傷は色々あるだろうけど、それを人に押し付けないで、自分の中で消化してくれ
418: 2011/08/14(日)09:49 ID:u0BLdGHT(5/8) AAS
おしっ

ホリデーパス2300円買って
鉄道模型店周り、してくっかな。w

またe231にのらないといけないぜ、
快速アーバンの時刻何時だっけな・・・。
グリーン車950円だっけな・・・・・。
419
(2): 2011/08/14(日)10:47 ID:QXnNPf3+(1) AAS
酷鉄のしがらみに取り憑かれてる団塊もこの世を去る時期かぁ
戦争も酷鉄も知らない世代の新世紀
420: 2011/08/14(日)11:20 ID:ZOkqXmTM(1) AAS
>>417
バカなやつしかでてこないんだから仕方ない
421: 2011/08/14(日)11:42 ID:u0BLdGHT(6/8) AAS
>>419

@同じ幹線を行ったりきたりして、満足。

A”幹線”ローカル線では、ロングシートワンマンにのって、ローカルを悟ったと思う。

B夜行は、ムーンライトながら・信州・えちごのみ。

在来線は、近郊型のネットダイヤのみ。
かわいそうだな、むなしいな、惨めだな、10年世代が違うと、これだけ変わるものなのか?。
省8
1-
あと 580 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s