[過去ログ] 111・113・115系を模型で楽しむスレ 8号車 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
306: 2011/08/04(木)11:50 ID:S1GYtipd(6/11) AAS
札幌から2時間10分後の0時40分(大雪)は旭川1番ホームに到着した。
自由席からは12人、指定席からも2人がホームに降り、改札口へと消えていった。
ここ旭川では1時05分まで停車、ホームには売り子がお弁当や飲み物を販売していたが、次々に売れていく。
先頭で機関車の付け替えが始まっていて、ここまで担当した岩見沢機関区のED76とはお別れ、旭川機関区のDD51が先頭に立つ。
機関車付け替えの間に、しばし静寂の時が流れて、自然に返った我に返るが、スハフのディーゼル音が、現実に戻させる。
DD51は静かにちかずき連結はショックもなく、一瞬にして儀式を終えた。
売り子が大きなカバーにかぶせようとしたところ、1番ホームにベルが鳴る。
1時05分、先頭のDD51が短めのホイッスルと響かせ、カタンとすべるように闇に去っていく。
旭川を発車した車内は、どこもかしこも寝静まり、時間が止まったかのような雰囲気をかもし出している。
旭川で通勤客はすべて降りてしまい、わずかに北見・網走までの乗客を残すだけになる。
たまたま起きていた若い女性に声をかけてみた。神戸の大学生でクラスメート同士の北海道旅行中とか。2割引きの北海道ワイド周遊券を手に笑いながら話してくれた。
彼女達の工程を効聞いてびっくり、すでに青函連絡船と急行(利尻)で3晩夜行で過ごしてきて、今夜は4回目になるというんですという。
北海道では夜行列車が健在であるから、旅行者にとっては実にありがたい。ワイド周遊券を手に夜行列車をねぐらにする若者の姿が目立ち、シーズン中はどれも満杯になる。
夜行急行大雪の歴史は、昭和43年の急行(石北)を系統修正のうえ、昼間急行大雪に編入し、四半世紀は10系寝台車と雑客車による運行だった。
14系化されたのは座席が先で57年11改正から、寝台は58年7月に置き換わり、61年からは2段寝台となった。
一方、昼間急行(大雪)は、キハ53を使う異色急行として名をはせていたが、すべてオホーツクは特急に格上げされて消滅、わずかに夜行で名前を残すだけになった。
オフシーズンだから今日の状態だが、 北への夢を育む人気列車として、一面真っ白な極寒の銀世界を淡々と走っていく。
石北本線内は北見・常紋峠の2つを超えるが、61.11改正で5両に軽減され、荷物車がなくなったことから、DD51が単機で牽引している。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 695 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s