[過去ログ]
111・113・115系を模型で楽しむスレ 8号車 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
797
: 2011/09/09(金)17:32
ID:aB0G5paw(5/6)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
797: [] 2011/09/09(金) 17:32:30.22 ID:aB0G5paw レイアウト。 高さ50ミリ 長さ3650ミリ 奥行き20ミリの 建築用の木製主材を2個使い、はしご掛けで桁を入れて、鉄穴金具で補強した。 1本の太い材木を使ったのは、強度の確保と引き曲がりを防ぐ為であり。 念緒のために、木材の外側に鉄の板を挟め、ボルトで固定して、強度を高めた。 その上に、550*1800ミリの板を2枚立てに並べて、ボルトで固定した。 モジュール式に準じた仕上がりで、壁際に足をつけて立てかける。 こちら側の線路は、板からはみ出して、そのまま板の下のもぐって、2.3本のヤードにもぐる。 向こう側の線路のみ使い、右端から左端まで”駅”を目いっぱい作りこむ。 駅を楽しめるレイアウトにしたい。コレが目標である。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/gage/1310732974/797
レイアウト 高さミリ 長さミリ 奥行きミリの 建築用の木製主材を個使いはしご掛けで桁を入れて鉄穴金具で補強した 本の太い材木を使ったのは強度の確保と引き曲がりを防ぐ為であり 念緒のために木材の外側に鉄の板を挟めボルトで固定して強度を高めた その上にミリの板を枚立てに並べてボルトで固定した モジュール式に準じた仕上がりで壁際に足をつけて立てかける こちら側の線路は板からはみ出してそのまま板の下のもぐって本のヤードにもぐる 向こう側の線路のみ使い右端から左端まで駅を目いっぱい作りこむ 駅を楽しめるレイアウトにしたいコレが目標である
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 204 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s