[過去ログ]
111・113・115系を模型で楽しむスレ 8号車 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
818
: 2011/09/10(土)13:45
ID:xzpXrQSk(2/6)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
818: [] 2011/09/10(土) 13:45:30.23 ID:xzpXrQSk 我がJR大糸では、レイアウトの配線中である。 レイアウト左側寄りに”駅本体”を、敷き。 右よりは機関区、客車区(電車化されて電車留置場化したと想定)が寄っている。 1.2番線の間に機回し線を入れ、夜行急行列車・臨時列車・貨物の機関車付け替えなどの運用を出来るようにする。 また左手の機関区に直結して、付け替えを楽しめるようにする。 1番線(10両対応)・2番線(7両対応)(ドアカット10両対応)は基本折り返し、または通過用であるが、右側本線に戻すことで上限10両対応留置線に入れることができる。 3番線(7両対応)は、車庫からの直接出庫可能で、始発列車を中心に可能で、6連対応引き上げ線にいれられる。 分割系統であり、高尾駅のように、1番線に10両編成の通勤列車が到着して、2.3番線の6連に乗り換える運用も可能である。 1番線は、水上駅の高崎ホーム側に相当しよう。 駅へは2本複線でいれ、片方を電化本線・片方を非電化線として、直結、2本の路線が入り組む液とする。 レイアウトエンドレスの手前は床下にもぐり、ヤードに成るため、回転させなくても、重いどうりに運用できる。 http://toki.5ch.net/test/read.cgi/gage/1310732974/818
我が大糸ではレイアウトの配線中である レイアウト左側寄りに駅本体を敷き 右よりは機関区客車区電車化されて電車留置場化したと想定が寄っている 番線の間に機回し線を入れ夜行急行列車臨時列車貨物の機関車付け替えなどの運用を出来るようにする また左手の機関区に直結して付け替えを楽しめるようにする 番線両対応番線両対応ドアカット両対応は基本折り返しまたは通過用であるが右側本線に戻すことで上限両対応留置線に入れることができる 番線両対応は車庫からの直接出庫可能で始発列車を中心に可能で連対応引き上げ線にいれられる 分割系統であり高尾駅のように番線に両編成の通勤列車が到着して番線の連に乗り換える運用も可能である 番線は水上駅の高崎ホーム側に相当しよう 駅へは本複線でいれ片方を電化本線片方を非電化線として直結本の路線が入り組む液とする レイアウトエンドレスの手前は床下にもぐりヤードに成るため回転させなくても重いどうりに運用できる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 183 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s